読み方や意味が変わってしまうものも存在

車名というのはそのクルマの印象をユーザーにアピールするために大切なもので、ひたすら考えては商標登録している部署があるほど。ただ、新しい車名もどんどんと出てきたりするので、読みにくかったり、海外からすると変な意味だったりすることもある。飲料では、ポカリスエットが英語的には「滴る汗」になってしまったり、カルピスが「カウピス」に聞こえたりするのはお馴染みだが、今回はクルマでいろいろなパターンを探してみた。



1)そもそも読み方が違う

ダイハツのハイゼットやミゼットは昭和30年代に登場したこともあって、カタカナ英語というか、本来の読み方を勘違いしたのか。MGにも同車名があったように、ミゼットはミジェット。ハイゼットはハイジェットが本来は正しい。逆パターン、輸入車を日本にもってきた場合も同様で、バブルのころの某雑誌、自動車評論家の巨匠などでお馴染みだったように、メルツェデス、ジャギュアー、マゼラーティなどが正しい発音だったりする。



「ショーグン」「サムライ」ってなんのクルマ? オモシロすぎる...の画像はこちら >>



2)海外だと変な意味

今はもうないが、日産の軽自動車であったモコは、イタリア語だと鼻くそのこと。同じくイタリアやスペインのラテン語圏では、パジェロはエロい意味。エロつながりでいくと、有名なところでは、セリカXXはアメリカでXXは成人指定の意味となるため、スープラにしたとされている。ダイハツの軽にあったネイキッドはデザインを見てもわかるように「むき出し」を表現したかったものの、海外ではスラングだと「全裸」と監督みたいだ。



「ショーグン」「サムライ」ってなんのクルマ? オモシロすぎる日本と海外の「車名変換」4パターン



こちらも逆パターンがあって、ルノー、ルーテシアは本国ではクリオ。日本に導入当時はホンダのディーラーでクリオ店があって使えず、ルーテシアになった。ちなみにクリオもフランス語にするとフノーキリオというのが近い発音で、50音言語の限界を超える。



「ショーグン」「サムライ」ってなんのクルマ? オモシロすぎる日本と海外の「車名変換」4パターン



車名に日本らしさを求めすぎて変な名前のモデルも!

3)海外で微妙

フジヤマ、ゲイシャじゃないけど、日本に対するイメージは、我々からするとなんだか歪んでいることもある。逆もあるので非難はできないが、車名にもこのパターンがあって、おなじみのところではジムニーはサムライ。パジェロはショーグン。



「ショーグン」「サムライ」ってなんのクルマ? オモシロすぎる日本と海外の「車名変換」4パターン



さらに日産が早い時期に進出したメキシコではサニーをツル、シルビアをサクラなどとしていた。

スバルのドミンゴはイギリスではスモウだったし、ギャランはサッポロ。フジヤマ、ゲイシャ、スシ、テンプラと変わらない気が。ちなみにOEMでもあって、ハイラックスのVWはタロ。タローと伸ばさないのも微妙な感じ。



「ショーグン」「サムライ」ってなんのクルマ? オモシロすぎる日本と海外の「車名変換」4パターン



4)中国語はどうする?

外国語をそのまま使う場合、上記のように、50音しかないから変なことになりかねないにしろ、日本語だと基本的には読みをカタカナでそのまま書くのでシンプル。英語などでもそうだ。

では中国語はどうするのか? 外来語はそのまま発音する場合があるが、問題は書くとき。



「ショーグン」「サムライ」ってなんのクルマ? オモシロすぎる日本と海外の「車名変換」4パターン



ご存じのように、漢字の音に近いもので当て字となる。では、その当て字を誰が考えるのかというと、これが問題で、世間は自動車メーカーの発表前に当ててしまうことがある。極端なことを言うと、世露死苦みたいなことにもなりかねず、そのクルマがもつイメージを崩し兼ねるない。そのため、できるだけ早くどう書くかを発表するのに苦労するという。ある程度の違いだと、次第にメーカー発表の表記に集約はされるようだ。