自ら運転しても楽しいラグジュアリーモデル!

2021年7月1日(木)、メルセデス・ベンツ日本は、「メルセデス・マイバッハ Sクラス」、「メルセデス・マイバッハ GLS」を発表した。



メルセデス・マイバッハはソフィスティケイテッド(洗練された)・ラグジュアリーを極めるメルセデス・ベンツのサブブランド。究極のハイパフォーマンスを体現するメルセデスAMG、そして電気自動車のメルセデスEQととともにグローバルで展開されている。



メルセデス・ベンツ日本 代表取締役社長 兼 CEOの上野金太郎さんによると、「両モデルともに後席の居住性を向上しているが、ショーファードリブンとしてだけでなく、オーナー自身がハンドルに握って運転を楽しむこともできる。週末は家族を乗せてドライブなど、さまざまなシーンで活躍してくれるはずだ」とのこと。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運...の画像はこちら >>



では、両モデルの詳細を見ていこう。



メルセデス・マイバッハ Sクラスのエクステリア

フロントのショートオーバーハングとリヤのロングオーバーハングという、セダンの伝統的様式に沿ったプロポーションを備える。



立体的なトリムが際立つフロントグリルはマイバッハ専用となっており、中央上部には「MAYBACH」の文字が刻まれている。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



クロームで仕上げられたフロントバンパーのエアインテークは、左右方向のボリュームを強調。Cピラーには固定型のクォーターライトとマイバッハブランドのエンブレムを配置する。



ドアハンドルは格納型とし、見た目と空力性能を向上。また、フロントドアを開いた際に、足もとの地面にマイバッハブランドのエンブレムをLEDで投影するブランドロゴプロジェクターライトを採用している。



ホイールは20インチの鍛造のディッシュタイプアルミホイールを標準装備し、オプションで21インチの鍛造マルチスポークのアルミホイールが選択可能だ。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



リアにはツーピース型コンビネーションランプを装備。リアバンパーとエキゾーストエンドも専用の意匠とし、重厚感あるデザインとなっている。



メルセデス・マイバッハ Sクラスのインテリア

インテリアはデジタル、アナログ、ラグジュアリーの融合と調和が図られている。



12.3インチのコックピットディスプレイの表示モード「マイバッハ」では、メーターの周囲と指針にブランドカラーのローズゴールドがあしらわれている。

システム始動時にはコクピットディスプレイとメディアディスプレイに専用のアニメーションを表示。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



アンビエントライトには新たにメルセデス・マイバッハ Sクラス専用の「ロースゴールドホワイト」と「アメジストグロー」の2色が追加されている。



シートは新型Sクラスを踏襲した上で、ダイヤモンドパターンとダブルシームを加え、前席バックレストの背面には上質なウッドパネルとアンビエントライトを採用。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



アクセル・ブレーキペダル、ヘッドレストクッション、フロントシートバックレストにはマイバッハブランドのエンブレム、ステアリングホイールやイルミネーテッドステップカバーには「MAYBACH」の文字が刻まれている。



メルセデス・マイバッハ Sクラスの後席の快適性

新型メルセデス・マイバッハ Sクラスは新型Sクラスのロングモデルよりもホイールベースが180mm長くなっており、その延長分のすべてが後席の拡充に充てられている。



後席左右のエグゼクティブシートは座面とバックレストを別々に調整することができ、バックレストのリクライニング角度は最大43.5度、もっとも起こした際は19度に設定。リクライニングポジションにした場合、着座認識機能によって、誰も着座していないことを確認すると助手席シートは自動的に前方へ移動する。



助手席のバックレストは改良型のヘッドレストにより従来よりもさらに前方に26度倒れるようになり、後席からの前方の視界を拡大。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



フットレストを助手席側背面に、レッグレストを左右後席下にそれぞれ設け、両方を使うと身体のほぼ全体を支える快適なリクライニングポジションとなる。レッグレストは調整範囲が従来と比べて約50mm拡大した上に、新たにふくらはぎのリラクゼーション機能を採用。



また、4人乗り仕様のファーストクラスパッケージを選択すると、後席が左右独立シートとなり、クーリングボックス、格納式テーブルやシャンパングラスが装備される。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



さらに、サスペンションやパワートレインのセッティングを切り替えることが可能なダイナミックセレクトのモードには、「コンフォート」よりさらに快適性を重視した「マイバッハ」が新たに設定された。



メルセデス・マイバッハ SクラスのE-ACTIVE BODY CONTROL

フルアクティブサスペンションのE-ACTIVE BODY CONTROLをオプションで選択することができる。AIRMATICのシステムをベースに4輪それぞれに48V対応のアクチェーターを追加することで、スプリングレートとダンパーの減衰力の個別制御を可能とした。



ロードサーフェススキャンはステレオカメラで前方の画面のアンジュレーションをモニターし、あらかじめダンパーの減衰力を演算して準備する機能。これによりタイヤへの初期入力から適切に減衰させるとともに、ばね上にその振動を極力伝えずフラットな乗り心地を実現する。ダイナミックカーブ機能のCURVEでは、コーナリング時のロールによるばね上の傾きを修正し水平になるよう制御。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



また、衝突安全性に寄与する機能も採用されており、側面衝突の可能性があるとクルマ側が判断すると、運転席/助手席のバックレストのサイドサポートに内蔵されたエアクッションが膨張してドアと乗員の間をサポートするだけでなく、E-ACTIVE BODY CONTROLが瞬時に車高をあげ、サイドシルでも衝撃力が受け止められるようにする。



メルセデス・マイバッハ Sクラスのリアドアの電動開閉機能

後席ドアには電動開閉機能を標準装備。これにより傾斜のある場所などでも容易に開閉することができる。ルーフライナーに設置したプッシュスイッチや、車外ドアハンドルのセンサーに触れて閉めるなど、複数の開閉方式に対応。またアクティブブラインドスポットアシストがMBUXに統合されたことで、後方から歩行者が近づいてくるのを検知すると自動的に停止するなど、安全性も確保されている。



メルセデス・マイバッハ Sクラスのアクティブロードノイズキャンセレーション機能とノイズ低減

高い静粛性を実現した新型Sクラスに加えて、リアホイールハウス周辺部に発泡吸材を追加。Cピラーのクォーターライトに使用する合わせガラスの厚みを増し、さらにノイズ軽減タイヤを採用する。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



また、さらに静かな室内空間を実現するアクティブノイズキャンセレーション機能をオプションで用意(Burmester 4Dサラウンドシステム選択時)。アクティブノイズキャンセレーション機能は、ヘッドフォンのノイズキャンセリング機能に似た仕組みで、逆位相の音波を発生させることによって不快な低周波ノイズを低減する。



メルセデス・マイバッハ Sクラスの4MATICとリア・アクスルステアリング

全モデルに「9G-TRONICオートマチックトランスミッション」を採用。1速から9速までの広い変速比幅によって、エンジン回転数が大幅に低減し、優れたエネルギー効率と快適性を実現する。



また四輪駆動システム「4MATIC」についても全モデルに採用し、どのような路面状況でも安定した走行が可能となっている。



従来、ボディが大きいメルセデス・マイバッハ Sクラスでの四輪駆動システムの採用は、後輪駆動と比べて小回りが利きづらくなるというデメリットを伴ったが、後輪操舵システム「リア・アクスルステアリング」を採用することで、そのデメリットを解消した。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



駐車の際などの非常に低速な範囲では最大約10度リアホイールを傾け、駐車時の小回り性能を向上。約60km/h以下では、リアホイールをフロントホイールとは逆方向に最大4.5度傾け、日常の走行シーンでの取り回しを向上する。約60km/hを超えると、リアホイールをフロントホイールと同じ方向に最大3度操舵することで、走行安定性を高める。



このリア・アクスルステアリングの採用により、従来のメルセデスの美徳である小回り性能を犠牲にしないだけでなく、中高速域での安定性や四輪駆動によるメリットも並立させた。



メルセデス・マイバッハ Sクラスのパワートレイン

「メルセデス・マイバッハS 580 4MATIC」には3982ccのV型8気筒ツインターボエンジン「M176」に48V電気システムとISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)を組み合わせたユニットを採用。エンジン単体の最高出力は503馬力、最大トルクは700N・mだが、ISGによりプラス20馬力と200N・mを短時間発生することが可能だ。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



「メルセデス・マイバッハS 680 4MATIC」が搭載するのはメルセデス・ベンツのフラッグシップエンジンとも言える5980ccのV型12気筒ツインターボエンジン「M279」。最高出力612馬力、最大トルク900N・mという余裕あるパワースペックを備える。



メルセデス・マイバッハ Sクラスの価格

「メルセデス・マイバッハS 580 4MATIC」は2648万円、「メルセデス・マイバッハS 680 4MATIC」は3201万円(込)となっている。



続いて、メルセデス・マイバッハGLSについて解説していこう。



メルセデス・マイバッハ初のSUVは威厳あるデザイン

メルセデス・マイバッハ GLSのエクステリア

メルセデス・マイバッハGLSは「威風堂々とした佇まいはほかのどのフルサイズラグジュアリーSUVとも見まごうことのない、独特な風格を持つ」と上野社長は語る。



フロントにはメルセデス・ベンツのSUVで唯一、伝統の「スリーポインテッドスター」のボンネットマスコットを採用。フロントグリルは縦方向のピンストライプがモチーフだ。フロントグリルを取り囲むクロームの上部中央には「MAYBACH」の文字が刻まれている。

フロントエプロンにはクローム処理を施したメッシュのエアインテークを採用。V8エンジンの強力なパワーをアピールするとともに、エンジンルーム内の冷却機能も備えている。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



サイドビューではクローム仕上げのBピラーが際立つ。ルーフレールもハイグロスクローム仕上げとして機能性と美しさを両立。Dピラーにはメルセデス・マイバッハのエンブレムを配している。



アルミホイールはメルセデス・ベンツが製造する乗用車のなかで最大の23インチ。フロントグリルのピンストライプをモチーフとした鍛造でポリッシュ仕上げのマルチスポークデザインとなっており、足もとにエレガントな印象を与えている。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



リアについては、スリーポインテッドスター下部とリアバンパー上部を走る2本のクロームトリムによって水平基調のデザインとしている。またバンパー下部のアンダーガードと左右のエグゾーストエンドをハイグロスクローム仕上げとすることで、一体化しているようなアピアランスを形成。



メルセデス・マイバッハ GLSのインテリア

室内パッケージで特徴的なのはSUVならではの高めのヒップポイント。セダンのSクラスと比較すると運転席で250mm以上、後席で280mm高くなっているが、電動ランニングボードにより乗降は容易に行えるようになっている。後席をベースモデルのGLSより120mm後方に、30mm内側に移動させ、さらにゆとりを感じる広さを実現(4人乗りが標準仕様となる)。



インテリアはデジタル技術と上質な素材が融合した、高級感あふれる空間となっている。

ダッシュボードやステアリングには厳選したナッパレザーを使用。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



内装色は5種類のウッドインテリアトリムと、3種類のインテリアカラー(ブラック、マホガニーブラウン/マキアートベージュ、クリスタルホワイト/シルバーグレー)のナッパレザーの組み合わせから選択可能だ。



メルセデス・マイバッハ GLSの電動格納式ランニングボード

専用の電動格納式ランニングボードを採用している。全長206cmのアルミニウム製で、表面には滑りにくいラバーストリップを使用。格納状態ではサイドスカート内側に隠れているため外部からはほぼ見えず、さらに車体へ向けて45度傾けて格納されるため、地上高も確保されている。



いずれかのドアを開くと、アルミダイキャスト製の電動アームによってランニングボードが姿を現し、水平状態にセットされる。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



ドアハンドルを引いてからランニングボードが所定の位置につくまでにかかる時間は約1秒。周囲が暗い場合は、ドアのアンビエントライトに加えてサイドスカート内蔵のLEDの帯がランニングボードを照らす。



センターディスプレイの専用メニューから、常時格納や手動操作以外での展開不可などの設定が可能。通常はドアを閉じると自動的に格納されるが、手動モードの場合は車速が4km/h以上に達すると自動的に格納される。ランニングボードは専用のセンサーを備えており、何らかの障害物と接触すると自動的に停止する。



ドアを開くと25mm車高を下げるAIRMATICサスペンションと合わせて、乗降性を高める画期的装備だ。



メルセデス・マイバッハ GLSの快適性

GLSの3列シートを2列にしたことで、後席をGLSよりも120mm後方へ配置し、余裕あるレッグスペースを実現。さらに、メルセデス・マイバッハSクラスと同様、最大で43.5度までのリクライニングが可能だ。



また、すべてのシートにリラクゼーション機能を標準装備。それぞれのバックレストには身体に圧力を加えるポイントがじつに10箇所あり、シートヒーターとの組み合わせのよって、温めながら押圧を行うこともできる。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



ナッパレザーのアームレスト前方には、快適機能のすべてを操作できる7インチ画面のMBUXリアタブレットを装備。また、MBUXリアエンターテインメントシステムのモニターも後席左右に配置され、リアシートでさまざまなコンテンツを楽しむことができる。



後席の後方には固定式のパーティションを設置。居住スペースとラゲッジスペースを分離することで、ボディ剛性、空調効果の向上、騒音レベルの軽減が図られている。



左右の後席の間には、専用シャンパングラスの収納部と750ccのシャンパンボトル3本が入る大型のクーリングボックスを装備。また、センターコンソールに配置されるカップホルダーには温度調整機能が備わっている。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



また、ノイズ軽減タイヤや、フロント・サイドウインドウに遮音ガラスを採用しているため、静粛性が極めて高いため、まるでオーディオルームのような空間にすることができる。標準装備となるBurmesterハイエンド3Dサラウンドサウンドシステムは、高性能スピーカー27個と24チャンネルアンプ、合計出力1590Wのシステムにより、室内の条件に合わせて適正に調整された上質なサウンドを実現。さらに前後席間の会話をサポートする双方向車内通信システムを備えている。



メルセデス・マイバッハ GLSのE-ACTIVE BODY CONTROL

メルセデス・マイバッハ GLSにもE-ACTIVE BODY CONTROLを採用。オフロードモードでの脱出機能は、悪路でスタックした際に支援するもの。サスペンションが4輪を個別に上下させる動作を繰り返し、タイヤが地面に加える荷重を増減させることによってトラクションを復帰。また、高速走行時には車体を15mm下げて空気抵抗の低減と操縦安定性の向上を図り、30km/h未満では乗降を容易にするために車高を25mm下るように制御する。またダイナミックセレクトの「マイバッハ」は、「コンフォート」が全席に対して乗り心地を重視するのに対し、後席の乗り心地に焦点を絞った制御を行う。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



メルセデス・マイバッハ GLSのパワートレイン

パワートレインには、3982ccのV型8気筒ツインターボエンジン「M177」に、48V電気システムとISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)を組み合わせたユニットを採用。



システム最高出力は558馬力、最大トルクは730N・mで、ISGによって瞬間的に22馬力、250N・mを短時間発生することが可能だ。



メルセデス・マイバッハからSクラス&GLSが登場! 「自ら運転したくなるショーファードリブン」の中身とは



トランスミッションには9G-TRONICを採用し、快適な走行性能を実現。また4輪駆動システムの4MATICは走行状況に応じて前後の駆動力配分を0:100から100:0まで可変する。



メルセデス・マイバッハ GLSの価格

「メルセデス・マイバッハ GLS 600 4MATIC」のワングレードで、価格は2729万円(税込)。

編集部おすすめ