この記事をまとめると
■現在の日本の乗用車メーカーは8社ある



■全社が最初から自動車メーカーだったわけではない



■この記事では各社のルーツを辿る



日産ホンダは生粋の自動車屋!

日本には現在8社の乗用車メーカーがある。一国にこれだけのメーカーが存在しているというのは珍しいといえるが、はたしてどこも最初から自動車メーカーだったわけではない。あらためて、各社のルーツを辿ってみることにしよう。



まず、そもそもモビリティカンパニーとして生まれた純粋な自動車メーカーといえるのが日産自動車だ。日産という名前は「日本産業」に由来するもので、日本産業は重工業王と呼ばれた戦前の大実業家である鮎川義介が総帥を務めた日産コンツェルンの中心にあった企業となる。そのグループにおける自動車製造を担う企業として1933年12月に、その名も「自動車製造株式会社」が設立され、1934年6月に日産自動車へと改称して現在に至っている。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かっ...の画像はこちら >>



もう一つ、創業当時からメインの業態がモビリティで変わっていないのがホンダだ。ご存じのとおり、創業者は本田宗一郎氏で、1946年に本田技術研究所として浜松でスタートした。1947年に生み出したA型エンジン(発電用エンジンを改良した自転車用補助エンジン)がHondaブランドのスタートだ。その後、1948年に本田技研工業へと改称、1953年に初の耕運機を生み出し、1958年にはスーパーカブを売り出し、1963年には初の四輪車として軽トラック「T360」を誕生させた。そうした二輪・四輪・汎用機の総合メーカーとなったのだ。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



浜松で二輪・四輪のメーカーといえば、スズキの名前を思い浮かべるが、同社のルーツは自動織機にある。創業は1909年で、当初の社名は鈴木式織機製作所というものだった。その後、バイクやクルマへの進出を決め、1952年には初の二輪製品である「パワーフリー号」を発売、1954年には鈴木自動車工業に改称している。1955年には最初の四輪製品として軽自動車「スズライト」を発売するなど、二輪と四輪をほぼ同時に展開した。

そして、1990年には現在の社名であるスズキに改称している。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



同じく自動織機をルーツに持つ自動車メーカーが、言わずと知れたトヨタ自動車である。豊田佐吉氏が愛知県刈谷市に豊田自動織機製作所を設立したのは1926年。そして1933年には同社内に自動車製作部門を設置した。しかし、そのまま自動車製造に移行したのではない。自動車部門を独立させ、1937年にトヨタ自動車工業という別会社として立ち上げたのが、現在のトヨタ自動車につながるルーツとなっている。なお、トヨタ自動車の初代社長を務めたのは豊田佐吉氏の婿養子となる豊田利三郎氏で、豊田喜一郎氏が副社長を務めていた。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



マツダはコルク屋さんだった

現在、トヨタ傘下のダイハツ工業は、日本でもっとも歴史のある自動車メーカーといわれることも多い。その創業は1907年。当初の社名は「発動機製造株式会社」というもので、発動機すなわちエンジン製造をもっぱらにする企業だった。その後、同社のエンジンを使った3輪トラックによって自動車製造に進出している。「大阪の発動機会社」ということでダイハツという愛称で親しまれていたが、そのまま社名に使ってダイハツ工業と改称したのは1951年だ。

トヨタとの業務提携が始まったのは1967年、それからどんどん関係を密にしていき、2016年には完全子会社となり、上場廃止となった。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



日本初の量産乗用車を生み出したブランドが三菱だ。量産といっても総生産台数22台だったのだが、1917年に誕生ということを考えると市場規模的にも十分に量産といえるだろう。当時の社名は三菱造船で、その後三菱重工業へと改称している。1962年には愛知県岡崎市にテストコースを作るなど自動車製造にも注力していった。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



そんな三菱重工業から自動車製造部門が独立したのは意外にも遅く、1970年のこと。そのときに三菱自動車工業という純粋な自動車メーカーとして生まれ変わった。乗用車ブランドとしての長い歴史を持ちつつ、四輪完成車メーカーとしてはもっとも若いのが三菱自動車工業なのだ。



スバルのクルマを作っているのは、その名もSUBARUという会社だが、2017年に現在の名前に改称する以前は「富士重工業」という社名だった。そのルーツは戦前に多くの軍用機を生み出した中島飛行機にあることは有名だ。同社の創業を遡っていくと、原点は1917年に設立された飛行機研究所になる。第二次世界大戦後、中島飛行機は解体されるが、1953年に旧中島系の主要企業が合体して生まれたのが富士重工業となった。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



その中には1946年からラビットスクーターを製造していた富士産業も含まれ、富士重工業は当初からモビリティカンパニーという立ち位置となっていた。1958年には初のSUBARUブランドのモデルとして軽自動車「SUBARU360」をリリース、1966年に生み出したSUBARU1000において水平対向エンジンを採用、それをアイデンティティとして現在に至っている。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



ここまで紹介したブランドは、いずれも機械工業を主体とする企業がルーツであったが、まったく毛色の違う業種から自動車産業に転換してきたのがマツダだ。その原点は、1920年に設立された東洋コルク工業で、名前の通り圧搾コルク板を作る企業だった。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



コルク工場の全焼といった事態により機械工業への業態変更を行い、1927年には東洋工業に改称、1930年代には3輪トラックに進出してMAZDAブランドを浸透させていく。1950年には四輪トラックの生産を始め、1960年には初の乗用車となるR360クーペを誕生させている。



コルクに織機に航空機! 国産自動車8メーカーの起源が面白かった



1967年にロータリーエンジンの市販化に成功したこともブランドの価値を高めた。そうして1984年に社名を現在のマツダへと変更している。

編集部おすすめ