この記事をまとめると
■1987年にスズキ・アルトワークスが軽自動車として初めて64馬力を実現した



■軽自動車の最高出力が64馬力になって以来いまもメーカーは自主規制している



■軽自動車には最高出力よりも実用性の高いエンジンが求められている



高出力を追い求めることへの懸念から自主規制できた

軽自動車のエンジンの最高出力は、64馬力までという自主規制が続いている。



ことのはじまりは、1987年に売り出されたスズキのアルト・ワークスが、ガソリンターボエンジンで64馬力を達成し、それをきっかけに高出力化がさらに進むことへの懸念からメーカー間の自主規制値となった。当時の軽自動車のエンジン排気量は550ccだったので、64馬力はとてつもない高性能だった。



550cc時代に64馬力を達成! 660ccになった今でも軽...の画像はこちら >>



現在、軽自動車のエンジン排気量は660ccまでと、アルト・ワークスが64馬力を達成したときにくらべ110cc増え、より高出力化しやすい状況といえる。しかし、ことに自然吸気エンジン車では、50数馬力といったところに落ち着いている。ターボエンジンになると64馬力の車種がある。



そもそも、排気量1000cc(1リッター)あたり100馬力を出す(通称リッター100馬力)のは、かなり技術水準の高い挑戦だ。1989年に、ホンダがVTEC(可変バルブタイミング・リフト)機構を使い、自然吸気のガソリンエンジンでリッター100馬力を実現するまで、ターボチャージャーなどの過給を使わずそこまでの高出力を出すのは夢に近かった。



550cc時代に64馬力を達成! 660ccになった今でも軽自動車の馬力上限が変わらないワケ



高回転での出力よりも低回転でのトルクが求められている

今日でも、自然吸気エンジンでの実現には高度な技術やエンジン制御が欠かせないだろう。スズキがアルト・ワークスで64馬力を達成したのも、スポーツ志向の車種で、ターボチャージャーを装備しての成果だ。



一方、軽自動車の基本は、適正な価格で多くの人々の移動を実現することであり、それであるからこそ、車体寸法やエンジン排気量に制約があり、また、軽自動車を利用する段階での税金や保険も安価に抑えられている。日常的な使い方では、発進と停止を頻繁に行い、また、巡行しても一般道の制限速度を守る走りが一般的で、高速道路を走るとしても時速100kmまでは十分な動力性能をすでに実現している。



550cc時代に64馬力を達成! 660ccになった今でも軽自動車の馬力上限が変わらないワケ



あえて最高出力を追求するのではなく、より低回転で十分な力を出し、4人乗車や荷物を積んでも不足なく走れる力量が軽自動車ではまず重んじられる。無暗に最高出力を追い求め、それによって価格が上昇したり、高回転を常用したりする走りは要求されていない。



550cc時代に64馬力を達成! 660ccになった今でも軽自動車の馬力上限が変わらないワケ



そして今日では、マイルドハイブリッドなどによりモーター駆動を併用し、日常的な使い勝手がさらに向上している。

燃費性能もいまは欠かせぬ要件だ。カタログ上の数値という諸元ではなく、実用性を重視するのが軽自動車の自然吸気エンジン最大の役目なのだ。

編集部おすすめ