この記事をまとめると
メルセデス・ベンツのBEVシリーズ第3弾となるEQBに試乗した



■基本的なフォルムはGLBと同じだが、ところどころにEQB専用のディテールを採用する



■FWDの250と4WDの350 4マチックがありその価格差は82万円



フォルムは大人気のGLBをほぼそのままにEV化

メルセデス・ベンツが放つBEV(バッテリー電気自動車)シリーズの第3弾がEQBだ。ルックスを見てもらえば分かるように、3列シートで7人が乗れるクロスオーバーSUVの「GLB」をベースにしている。基本的なフォルムは変わっていない。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! ...の画像はこちら >>



だが、ブラックグリルパネルと一体になったフルLEDヘッドライトやデザインを変えたバンパーなど、専用のフロントマスクを与えた。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



リヤビューも、ライトストリップとつなげたLEDリヤコンビネーションランプを採用するなど、明確な差別化を図っている。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



ボディサイズは全長4685mm、全幅1835mmと、全高は1705mmだ。RAV4やフォレスターとほとんど変わらない大きさで、見切りもいいから日本の道路でも取りまわししやすい。しかも2830mmのロングホイールベースを生かし、3列シートとしたからミニバン的に使うこともできる。3列目の対応身長は165cm以下だが、いざというときは最大7名が乗れ、重宝するだろう。



日本に導入されるのは、フロントに永久磁石同期モーターを搭載し、前輪を駆動する2WDの「EQB 250」とフロントに誘導モーターを、リヤには同期モーターを搭載して4輪を駆動する「EQB 350 4マチック」の2タイプだ。2グレード構成だが、精悍なルックスに変身させ、スポーツサスペンションや20インチタイヤなどを装備するAMGラインパッケージ(58万円)も用意されている。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



EQB 250がフロントに搭載する新設計の同期モーターの最高出力は140kW(190馬力)/3550-11130rpmだ。最大トルクは385Nm(39.2kg-m)/0-3550rpmを発生する。車両重量は2100kgと軽くはない。だが、モーターは瞬発力が鋭く、瞬時にパワーとトルクが盛り上がる。

4リッターのガソリンエンジンと同等のトルクを秘めているから、目いっぱいアクセルを踏み込むとAMGラインが装着する20インチタイヤでも悲鳴を上げ、トルクステアも顔を覗かせた。



その気になれば速い流れも無理なくリードすることができる。だが、性格はジェントルだ。加速中でもモーターの不快なノイズは上手に遮断され、驚くほど静かだった。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



新設計モーターを採用したことに加え、制御も緻密になっているのだろう。先にデビューしたEQAなどと比べても加速時や減速時の滑らかさが際立っている。



コーナリング時はさすがの安定感のEQB 350 4マチック

モード切り替えは「エコ」、「コンフォート」、「スポーツ」に加え、「インディビデュアル」の4モード設定とした。「エコ」モードでも不満のない走りを披露するが、守備範囲が広く冴えた加速を見せるのは「コンフォート」だ。「スポーツ」モードはシャープだが、やや気忙しい。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



ちなみに回生レベルもステアリング外側のパドルを使って4段階に調整することが可能だ。回生レベルを強めればワンペダルドライブになり、慣れるとラクである。だが、最後はブレーキを踏んでクルマを止めるチューニングとした。

多くの人はこのほうが安心して運転できるだろう。



また、前走車との距離をレーダーによって捕捉し、回生レベルも自動調整してくれる「Dオート」は違和感なく使え、重宝した。高速走行では上手にコースティングし、電費を稼ぐことにも驚かされる。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



4輪駆動の350 4マチックは、後部にもモーターを配した。フロントの誘導モーターのスペックは、最高出力が143kW(194馬力)/5800-7600rpm、最大トルクが370Nm(37.7kg-m)/0-3600rpmだ。リヤの同期モーターは72kW(98馬力)/4500-14100rpm、最大トルクは150Nm(15.3kg-m)/0-4500rpmを発生する。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



計算上のシステム出力は215kW/520Nmで、車両重量はわずか60kgの増加だから豪快な走りを披露した。ちなみに0-100km/h加速はEQB 250が9.2秒だ。これに対しEQB 350 4マチックは3秒も短い6.2秒で駆け抜ける。力強い加速を見せるが、荒々しさは皆無だった。マルチシリンダーの高性能ガソリン車のように上質なパワーフィールで、息継ぎなしに気持ちよくスピードを乗せていく。鋭い応答レスポンスとシームレスな加速感も内燃機関とは違う新鮮な感覚だ。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



前後アクスル間のパワーバランスを走行状況に応じて毎秒100回の頻度で高度に調整する最新の電動4WDシステムは、とても賢い。主役を担っているのは、リヤのモーターで、フロントのモーターは高負荷時などにサポート役として使う味付けとした。だからフロントが引っ張るよりも後ろから押される感覚を強く感じる。街なかを流す走りではリヤ駆動のBEVを運転しているような雰囲気だ。



パワーをかけていくとフロントモーターが稼働するが、巧みな制御と相まって滑らかな加速と落ち着いた挙動を披露した。コーナーや急加速時の舵の落ち着き、コーナリング時の安定感はEQB 250の一歩上をいく。AMGラインは、アジャスタブルダンピングシステム採用のスポーツサスペンションを装着し、ダイレクトステアリングも装備する。2インチアップした20インチタイヤを履くが、荒れた路面のいなし方や接地フィールは標準サスペンションより上手だ。懐の深い走りを見せ、ブレーキング時の挙動の乱れも小さい。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



キャビンは2列目までなら不満のない広さを確保している。アップライトな姿勢だから運転席からの見晴らしはいい。2列目は少しフロアが高くなっているが、足もとだけでなく頭上も不満のない広さだ。

3列目はミニマムな空間で、窮屈だが、短時間の乗車なら大人でも耐えられるだろう。ラゲッジルームも実用になる広さだった。3列目に座ったときの荷室容量は110リットルだが、3列目を畳めばバックレストの高さまででも465リットルを確保した。2列目を前に出せば奥行きは1mを超える。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった



どちらのグレードを選ぶか、迷うところだ。どちらもバッテリー容量は同じ66.5kWhだが、WLTCモードでの航続距離は新開発の同期モーターを搭載したEQB 250が528km、4輪駆動のEQB 350は468kmとなっている。多くを望まなければEQB 250で満足できるだろう。だが、EQB 350との価格差は82万円だ。4WDならではの安心感や走りの実力を考えると、買い得感は高いように感じられる。そして余裕がある人には、走りが楽しいAMGラインパッケージをおすすめしたい。



【試乗】7人乗りSUVのEVがメルセデス・ベンツから登場! EQBは日本にピッタリの使えるモデルだった

編集部おすすめ