マサイ族の第二夫人になった日本人女性が語る“一夫多妻”のリアル…「第一夫人との間に嫉妬やトラブルはない」「でも性に関する話題はタブー」
マサイ族の第二夫人になった日本人女性が語る“一夫多妻”のリアル…「第一夫人との間に嫉妬やトラブルはない」「でも性に関する話題はタブー」

ケニア唯一のプロ添乗員・永松真紀さんは、2005年にマサイ族の戦士と結婚し、第二夫人となった。電気もガスも水道もない村での暮らし、家族内の距離感、そしてマサイの誇り。

現地に溶け込み、文化を尊重してきた彼女だから語れる「一夫多妻制の本音」とは?

マサイの戦士と結婚をした衝撃の理由

1988年から世界各国を旅してきた添乗員・永松真紀(なかまつ・まき、58歳)さん。1996年より本格的にケニアに移住し、アフリカ各国でガイドの経験がある。

また、ケニア庶民の足「マタトゥ(乗合ミニバス)」のオーナーになり、ケニア人男性との結婚・離婚の経験し、ケニア社会の表も裏も知り尽くす存在となる。

そして、2005年に現地で出会ったマサイ族の戦士・ジャクソンさんと結婚。彼の“第二夫人”として、マサイの村での生活を送っている。

――そもそも、なぜマサイ族の戦士と結婚しようと思ったのですか?

永松真紀(以下、同) まず、「夫と結婚しよう」と思ったというより、私はマサイの文化そのものに惚れたんです。

マサイという民族の誇り高さや伝統を知れば知るほど、尊敬と魅力を感じていったんです。「たまたま好きになった人がマサイだった」というのとは全く逆。私にとっては「マサイだったからこそ、惹かれた」という順番なんです。

――マサイ族の戦士であるご主人・ジャクソンさんとは、どのようにして出会ったのですか?

2003年に、マサイ族の戦士の「エウノト」という伝統儀式を見に行ったのがきっかけです。成人式のようなもので、ケニアでガイドの仕事をしていた私にとって、マサイの文化を知っておくことはプラスになると思ったので、友人に誘われて現地へ行きました。

その儀式は一週間ほど続くのですが、毎日見に行っているうちに「誇りを持って戦士としての儀式に臨む姿」にとても感動しました。その中でも、特に夫はイケメンだったので、最初は「推しマサイ」って感じでした(笑)。

――最初から恋愛関係に発展しそうな雰囲気だったのですか?

まったくそんなことはなくて、そのとき夫はすでに第一夫人と結婚していましたし、ただ一緒に写真を撮ったりした程度です。でも儀式が終わって数か月後、そのときの写真を現像して配る機会があり、たまたま、またその地域に行ったんです。

彼の名前も住所も知らなかったけど、直接写真を手渡ししたかったから「この写真の人を知っていたら、私があそこのロッジで待っていると伝えてください」と村で噂を流したんです。そしたら、本当に写真を受け取りに来てくれたんですよ。

そこで少し話して、名刺を渡したら、後日彼から電話がかかってきて。「もしよかったら、うちの村にも遊びに来ませんか?」って誘ってくれたんです。付き合うとかは全然考えてなかったので、軽い気持ちで行ってみました。

――そこから、どうやって結婚の話に?

村では大歓迎されて、ヤギのバーベキューをごちそうになりました。その夜、村の長老たちも集まっていたんですが、その中の一人から突然「あなたはこの若者とどんな関係を築いていくつもりですか?」って聞かれたんです。

私はびっくりして「いや、特に考えてなかったんですが、皆さんはどうお考えなんですか?」と聞き返したら、「彼はあなたを第二夫人として迎えたいと考えている。それを聞いて、我々も賛成だという話になっている」と言われて。本人からは何も聞いてなかったので衝撃でした(笑)。

――結婚の決め手になったのは何だったのでしょうか?

「私は仕事が生きがいなので、ずっと村では暮らせません。それでも夫人になれるんですか?」と尋ねたら、長老がこう言ってくれたんです。「もちろんです。あなたは日本人であり、あなたの文化や生き方を私たちは尊重します。休みの日だけ村に帰ってくればいい」と。

私は当時37~38歳で、恋のためだけに村へ移り住んで、他のマサイの女性たちと同じように、毎日牛の乳しぼりや川へ行って水汲みをして暮らす……。そんな人生は自分には合わないと思っていました。

でも、私の生き方を理解したうえで受け入れてくれる。「逆にこんなありがたい話はない」と思って、結婚を決めました。

マサイの第二夫人としての暮らしは?

――マサイ族の村での暮らしのなかで、大変だったことはありますか?

一番きつかったのは「ノミ」ですね。マサイの家は、牛糞を使って作る伝統的な家屋なんですが、周囲には牛や野生動物がたくさんいるので、ノミがとにかく多いんです。

マサイの人たちは皮膚が硬い体質なのであまり刺されないんですけど、私は“やわらかい皮膚”の人間なので、もう格好の標的。ひどいときは、たった一晩で200箇所以上刺されたこともあります。

蚊なんて比じゃないくらいのかゆみで、一晩中かきむしって眠れず、全身傷だらけ……本当に大変でした。

だから私は、自分のためにノミ対策を施した家を建てました。壁はセメントで塗り固めて、ノミが住み着かないように。伝統的なマサイの家には窓がないのが普通ですが、私は明かりと風通しのために窓もつけました。夫も「自分が快適に暮らせるようにすればいい」と言って、私の生活を尊重してくれました。

――その家はご自身のために建てたものなんですか?

はい。私と夫が暮らす家ですが、所有者は私になります。

マサイの一夫多妻制では「家は女性の持ち物」とされていて、夫人それぞれが一戸ずつ自分の家を持つのが当たり前なんです。

夫人同士が同じ屋根の下で暮らすことはないので、結婚と同時に家を建てるのは、ごく自然な流れでした。

――その建設費は誰が負担するんですか?

もし伝統的なマサイの家を建てるなら、夫のジャクソンが出していたと思います。彼は結婚をするときに「マサイの生活をする分には養うことができるけど、日本人レベルの生活費までは出せない」と言っていたので、建築費は私が負担しました。

たとえば、仕事で日本に行く際の飛行機代なんかも自分で出すのが当然だと考えています。

 ――生活費なども永松さんが負担されているということですか?

いいえ、そこは一切負担していません。よく「夫は私のお金目当てで結婚したんじゃないか?」と揶揄されることもあるんですが、マサイ族はそういう人たちではまったくないです。夫の家族は牛で生計を立てていて、経済的にもきちんと自立しています。

「一夫多妻を選ぶ人は減ってきています」 

――「マサイ族の一夫多妻制」とは、どのような文化なのでしょうか?

多くのアフリカの民族では、一夫多妻制が古くから当たり前の文化です。というのも、ひとりひとりが広大な土地を持ち、何百頭もの家畜を飼っているため、家族が多いほうが管理しやすい。実利的な理由で成り立っていたんです。

でも最近は、子どもが学校へ行くのが当たり前になって教育費がかかるし、人口が増えてひとりが持つ土地も狭くなり、家畜の数も減ってきている。家族が多いほど負担が大きくなるため、一夫多妻を選ぶ人は昔に比べて減ってきています。

うちの夫の父や祖父の世代では10人以上の妻がいる人もいたそうです。でも、今では3人以上いる人は珍しいです。

――マサイ族の旦那さんは、どうやって夫人たちの家を行き来しているんですか?

「今日はこの家」「明日はあっちの家」という感じで、基本は公平に回るようになってます。でも、うちの場合はちょっと特殊で、私はいつも村にいるわけじゃなく、日本との2拠点生活なので、私が村にいるときは夫・ジャクソンはずっと私の家にいます。

――夫婦間での嫉妬や、第一夫人とのトラブルはないんですか?

そもそもマサイでは、結婚は“家と家をつなぐ契約”という社会的なもので、恋愛感情で決めるものではありません。だから感情的なトラブルにはなりにくいんです。

また、「子どもは宝」という価値観が根付いていて、結婚して子を育てるのは人としての使命だと考えられています。

 ――マサイ族のあいだでは、性に関する話題はオープンに話されるものなんでしょうか?

そういう話はタブーなんですよ。だから、他の家庭の事情はまったくわかりません(笑)。

女性同士の井戸端会議なんかも、子どものことか牛のことくらいしか話さないんですよ。テレビもないし、インターネットもやってないから、みんな話題が限定されるんです。

下ネタだけじゃなくて、例えば妊娠に関する話も絶対に公にしません。お腹が少しふくらんでいる段階はまだ性行為の延長だと区切られているんだと思います。臨月くらいになってようやくみんな口に出し始めます。

――マサイ族の男性は、日本人男性とどう違いますか?

マサイ族は「マサイであること」に強い誇りを持っています。うちの夫もそうですが、牛に関すること全般が男の役目で、女は家事をするという役割分担がはっきりしています。

日本のように男性が家事を手伝う文化はありませんが、お互いにリスペクトがあるので不満もない。男尊女卑ではなく、きちんとした“分業”なんです。

日本から見れば“異文化”でも、彼女にとってはごく自然な日常。マサイの暮らしには、今の日本社会が見失いつつある“人間らしさ”が息づいている。

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

編集部おすすめ