発達障害は不登校の直接の原因にはならない…子どもが学校になじめないときに親ができることは「苦労や失敗を経験しやすい」環境の調整
発達障害は不登校の直接の原因にはならない…子どもが学校になじめないときに親ができることは「苦労や失敗を経験しやすい」環境の調整

発達特性のある子どもにとってノルマ化やダメ出しの多い環境というのは、特に苦痛となる。だからといって「学校になじめないなら仕方がない」と不登校を正当化してもいいわけではない。

適切に環境を整えることで不登校を防ぐ方法はないのだろうか。

 

書籍『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』より一部抜粋・再構成して紹介する。

発達障害は、不登校の直接の原因ではない

発達障害と不登校を理解するための視点として、最初にお伝えしておくと、発達障害は不登校の直接の原因、唯一の原因ではありません。発達障害だから不登校になる、ということではないのです。ただし、発達障害は不登校のハイリスクにはなります。

発達障害の子は、発達特性がよく理解されていない環境では、苦労や失敗を経験しやすくなり、そこに参加しづらくなっていくことがあります。学校がそのような環境である場合には、子どもが不登校になる可能性が高まります。

つまり、学校環境の条件次第では、不登校のリスクが高くなるということです。

不登校のハイリスクになる問題として、ほかにも「発達障害以外の精神障害」「家庭における虐待やマルトリートメント(英語の“mal”「悪い」と“treatment”「扱い」を合わせた言葉で「不適切な養育」と訳される)」「教師によるハラスメント」「子どもどうしのいじめ」などが考えられます。

これらの問題によって子どもが登校する意欲を失い、不登校になっていくことがあります。

ただし、これらの問題は必ずしも不登校の直接の原因となるわけではありません。複数の要因が重なることもあります。環境的な要因もあります。

不登校の対応では、なんらかの問題を直接の原因と考えるのではなく、一つの要因としてとらえるようにしましょう。そうしないと関連する要因を見落としてしまい、対応が不十分になる可能性があります。

発達障害は不登校のリスクにはなる

「発達障害が不登校のリスクになる」という話をすると、「発達障害の子は不登校になりやすいのか」「不登校の子には、発達障害の子が多いのか」といった質問を受けることがありますが、これらの問いに正確に答えるのは難しいです。

私は病院の児童精神科で、不登校の相談を受けています。病院に来られるお子さんは発達障害を疑われている場合が多く、結果として、不登校のお子さんに発達障害の診断をすることはよくあります。

ただ、それは児童精神科での話です。病院に来ないお子さんも含めて調査をしたわけではないので、不登校の子に発達障害の子が多いかどうかは、明らかではありません。この問いに答えるためには、統計をとる必要があるでしょう。

参考情報として一つ紹介しておくと、2017年にノルウェーから出された論文に、自閉スペクトラム症(ASD)の子では「登校拒否行動」が多く見られたという報告があります。これは216人の小・中学生を20日間モニタリングした調査の結果です。

ざっと概要を説明すると、この調査では、子どもが学校に行かないことだけではなく、学校に行きたくないという態度をとることも含めて「登校拒否行動」と定義され、期間中にそのような行動がどれぐらい出現したのかが調べられました。

その結果、定型発達の子では登校拒否行動が7.1%見られたのに対して、ASDの診断がある子では42.6%見られました。調査対象者数の少ないデータではありますが、結果に大きな差が出ています。

子どもは学校もクラスも先生も選べない

子どもの発達の仕方は、一人ひとり違います。本当は、それぞれに合った教育が必要なのですが、日本の義務教育では基本的に、一斉・一律の集団指導が前提とされています。また、学習指導要領という形で、何年生には何を教えるということが示されています。教育の方法や内容が、基本的に決まっているのです。

しかしそれは、平均的な子どもに合わせてつくられたカリキュラムです。その方法や内容がなじまない子もいます。

勉強が苦手で授業についていけない子もいれば、授業の内容が簡単すぎてつまらなく感じる子もいます。勉強以外の面で、学校生活のルールなどになじめない子もいます。

子どもが授業になじめない、学校になじめないと感じたとき、もしも学校やクラス、先生を柔軟に選ぶことができるのなら、その子は学校生活に参加しやすくなるでしょう。しかし現在の教育制度では、子ども本人にそのような選択肢は与えられていません。

特に義務教育の段階で、公立の学校に通っている場合には、子どもが自分で学習環境を選ぶことはほとんどできないでしょう。

学校になじめないときにできること

学校になじめないときに子どもができることは、親や先生と相談して、対策を一緒に考えていくことです。

相談を通じて子どもの感じている困難がまわりの人に理解され、なんらかの支援や配慮が得られるようになればいいのですが、話がうまく進まない場合もあります。相談しても状況が改善しなければ、転校を検討するという方法もあるにはあるのですが、新しい学校に行ってもその学校にもなじめない可能性があります。

子どもが学校になじめないと感じたときの選択肢は、基本的には、学校と相談するか、我慢して登校するか、休むしかないわけです。

学校との相談がうまくいかなければ、残る選択肢は2つです。さらに言えば、子どもが親や先生から「頑張ろう」と励まされて、休むという選択肢がなくなっていく場合もあります。そうなると、学校がどんなにつらい場所であろうとも、我慢して通い続けるしかないということになります。

なじめなければ、不登校を選ぶしかない?

発達障害は、理解のない環境では不登校のハイリスクとなります。発達特性によって起こる困難を軽減するためには、特性への理解を得て環境を調整することがもっとも重要です。しかし現在の教育制度では、その調整の仕方が限られていて、子どもが我慢するしかないという事態が起こり得るわけです。

もしも学校との相談がうまく進まず、環境調整ができない状況になってしまったら、無理に登校してメンタルヘルスを損なうよりは、不登校を選んだほうがいいという考え方になります。

しかしそれは、ベストな判断ではありません。本来であれば、大人が子どもの発達特性を理解し、環境を調整して、その子の学習機会を保障するべきです。

それがどうしてもかなわないときに、現実的な選択肢のなかから一番マシな方法として、不登校を選ぶしかないという状況になるのです。

環境を調整すれば、不登校は予防できる!

これまでに「発達障害の子の不登校では、環境的な要因の比重が大きい」「主な要因は学校の側にあることが多い」と書いてきました。そしてここでは「環境を調整できなければ、不登校を選ぶしかない」という話もしました。それだけでは悲観的な話に思えるかもしれませんが、これは裏を返すと「環境を調整すれば、不登校は予防できる」という話でもあります。

私は、発達障害の子の不登校は、対応次第で予防できるものだと考えています。そしてその対応というのは、けっして難しいことではありません。環境を調整することです。学校やクラス、先生を選ぶことはできなくても、環境を調整して、子どもたちが苦労しにくい学校にしていくことはできます。

子どもが「学校に行きたくない」と言っているときには、その子が学校を楽しいと思えない要因がどこかにあるはずです。

親と先生は子どもの話を聞きながら、さまざまな要因を考えていきましょう。そして、その子が「こういう学校だったら行きたい」と思えるような環境を整えていきましょう。子どもと大人でよく相談をして、環境調整に取り組んでいくことが、発達障害の子の不登校を防ぐための最善の方法です。

写真はイメージです 写真/Shutterstock

発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全

本田 秀夫
発達障害は不登校の直接の原因にはならない…子どもが学校になじめないときに親ができることは「苦労や失敗を経験しやすい」環境の調整
発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全
2025年6月21日発売1,760円(税込)256ページISBN: 978-4866808574夏休みだからこそ、新学期に向けて「不登校」への対応を考えるチャンスです。
いま一番人気の「不登校」本! 発売即重版‼
Amazon売れ筋ランキングでトリプル部門1位!
(「福祉の社会保障」「生徒指導」「障害者」2025.6.15~30)

●「発達特性を持つ子どもの不登校」に焦点を当てた初の書籍

子どもが「学校に行きたくない」と言ったら、大人はどうすればいいのでしょうか。 休ませて様子を見たほうがいいのか。 それとも、励まして登校させたほうがいいのか。
保護者の方からそのように聞かれることがあります。 学校の先生方から「どう対応すればいいのか」と質問されることもあります。 この本では、そのような悩みにお答えして保護者や学校の先生をしっかりサポートしていきたいと思います。
編集部おすすめ