【隅田川花火大会】「地獄ですね」知らない人が勝手に住居侵入も…ゴミ問題と観覧マナーをめぐり公式が異例の注意喚起
【隅田川花火大会】「地獄ですね」知らない人が勝手に住居侵入も…ゴミ問題と観覧マナーをめぐり公式が異例の注意喚起

夏の夜空を彩る東京の風物詩「隅田川花火大会」が、今年も7月26日に開催される。例年90万人以上が訪れるこの一大イベントだが、毎年のように課題として浮かび上がるのが「ごみの放置」や「モラルの低下」だ。


翌朝の街には大量のごみが散乱する光景が広がる。行政や地元住民はどんな思いでこの日を迎え、どう向き合っているのか。今年は関係者の“異例の発信”も話題となっている。

花火大会後の「ごみ」が今年も問題に?

隅田川花火大会は、江戸時代の1733年(享保18年)に始まった「両国川開き花火」にルーツを持つ、日本最古の花火大会。都会のビル群と夜空をバックに約2万発の花火が打ちあがる様子が幻想的で、毎年多くの見物客を魅了してきた。

特に浅草や蔵前、南千住など会場周辺は、最寄りの駅から徒歩圏にあり、立ち見でも十分な迫力が楽しめる。そのアクセスのよさから、2023年には過去最多の約103万5000人(主催者発表)が来場。昨年も91万人が訪れ、今年もそれに迫る人出が予想されている。

しかし、このイベントの影で毎年繰り返されているのが、「ごみ」の問題だ。大会終了後の夜、あるいは翌朝に、SNS上には「ペットボトルや弁当ガラが散乱」「ブルーシートがそのまま放置されている」などの報告が多数投稿される。

現地を取材してみると、区が主導して仮設ごみ箱を設置している会場周辺では比較的整備されていて、付近の住民に聞いてみても、それほどごみには困っていないという声が聞こえた。だが一方で、少し路地に入ると、マンションの管理人から切実な話も。

「毎年、花火大会の翌朝に出勤するのが憂鬱ですよ。

マンションの植え込みにペットボトルや空き缶が投げ捨てられていますからね。これを掃除するところから一日が始まるという感じで……」(会場周辺のマンション管理人)

近年、人気の“穴場スポット”として注目を集めているのが、会場から少し離れた南千住の都立汐入公園だ。混雑を避けながらも花火がよく見えると評判だが、その分、ごみの放置やマナー違反が急増している。

この地域で住民とともに清掃活動をしているのが、前荒川区議会議員の宮本しゅんま氏。昨年の大会後には、自身のXにて、会場周辺にある汐入公園にごみが散乱する様子を「楽しむだけ楽しんでごみは放置というのもモラルとしてどうなのでしょうか?」と呼びかけながら投稿した。

公式がまさかの声明「ゆっくり座って観覧できる場所はありません」

このごみ問題について、宮本氏は次のように話す。

「汐入公園が“穴場”として知られるようになるにつれ、地域住民から『ブルーシートが放置されている』『ごみが捨てられている』といった声が私のもとに寄せられるようになりました。

荒川区議会でも取り上げてきたのですが、ごみ箱の増設やごみの管理はあくまでも大会運営委員会が担っており、荒川区としては大会翌日の朝に行う通常の清掃業務しか対応が難しいという状態が続いています」(宮本氏、以下同)

南千住の汐入地域では宮本氏も立ち上げから関わっている「プロギング」という地域の清掃活動が継続しており、住民の環境美化に対する意識が高いからこそ、花火大会に伴うごみの問題は深刻な課題となっているという。

「観覧者の多くは区外から来た人たち。モラルの問題が続けば、オーバーツーリズムと同じく、いずれ区として対応を取らざるを得なくなるかもしれません」

今年も宮本氏は、花火大会後に現地で様子を見て、清掃活動を行なう予定だという。

こうした事態を受けて、今年は異例の動きも起きている。汐入公園の公式Xアカウントが、7月18日に以下のような投稿を行なった。

「汐入公園は決して穴場ではありません! 今年は昨年以上の人出が予想されます。

お出かけの方は無理のない計画をお立てください」

そして隅田川花火大会の公式サイトもまた、7月10日の時点で日本語・英語・中国語など多言語で注意喚起を発信している。

「隅田川花火大会は市街地で開催されるため、基本的に歩きながら観覧いただきます。ゆっくり座って観覧できる場所はありません」

「当日は大変な暑さに加え、浴衣や飲酒によって体調を崩す方も多く発生します。熱中症対策を万全にしてお越しください」

一見するとネガティブな印象も持ちかねないこの注意喚起に、SNS上では「公式がこれ言っちゃうの凄いな」「座って観れない花火大会って地獄ですね。人の波に押されて屋台もトイレも混雑してるんでしょ」といった反応も寄せられている。

近隣の住宅には不法侵入者も

だが実際、花火大会によって起こっている問題は、混雑やごみだけではない。近隣の住宅や店舗では信じられないようなトラブルがSNSで報告されている。

「知らん人が突然『屋上から花火撮らせてください』とか言ってくるんよ」

「浅草の実家の屋上で見てたら、ピンポンしてきて酔っ払いが『一緒に見ようよぉ~』って感じできた…断ったら下で暴れてた。マジで怖いよ」

「マジで若いカップルが『花火見えると思ったんで上がってきました』とか屋上まできたなw」

大会の魅力が広く知られるようになった反面、観覧マナーの低下や「観光公害」とも言えるオーバーツーリズム的課題も深刻化しているのが現実だ。

隅田川花火大会は、東京の夏を代表する一大イベントだ。しかし公式から異例の注意喚起が出るほどに、「そろそろ限界かも」という声も聞こえている。

この伝統を途絶えさせないためにも、一人ひとりがマナーを守り、節度ある行動と他者への思いやりを忘れずにいてほしい。

取材・文/集英社オンライン編集部

編集部おすすめ