
《私達は週6回80kgの荷物を背負って片道10kmの道のりを歩きます。はじめまして、歩荷です。
歩荷ってどんな仕事?
“歩荷”とは、登山道や山間部など、車両が入れない場所に荷物を運ぶ担ぎ手のこと。かつては全国各地に存在したが、いまや専業で行なう人はごくわずかになった。
そんななかで、現役の歩荷として活動する人物がいる。どんな依頼を受け、どのような思いでこの仕事を続けているのか。特に夏の暑さが厳しいこの時期、業務の過酷さはどれほどのものなのか――。福島県、新潟県、群馬県の3県にまたがる尾瀬エリアで11年間歩荷をしている現在32歳の萩原雅人さんに話を聞いた。
――歩荷として萩原さんが行なっている仕事内容について教えてください。
萩原雅人(以下、同) 私たち歩荷は、山小屋に物資を届けるのが仕事です。私が活動している尾瀬エリアでは、保存が効くものは月に一度ヘリコプターでまとめて運ぶんですが、保存が効かない新鮮な野菜や生鮮食品、飲料などは、私たちが歩いて山小屋まで運んでいます。
尾瀬では現在、全部で11つの山小屋と契約しているのですが、どの小屋に運ぶにも、出発地点は「鳩待峠」で、ここがゴール地点でもあり、拠点となっています。
運ぶ距離は、一番近い至仏山山荘の山ノ鼻地区で片道3.3km。ここは比較的距離が短いので、1日に2往復しています。一番遠いのは、片道12km先にある温泉小屋や、見晴地区の小屋。他にもあるルートを平均して考えると、1日に9kmくらい歩くことになりますね。
荷造りをして出発するのはいつも朝8時くらい。どの山小屋さんもご厚意で昼食を用意してくださるので、だいたい12時に山小屋に到着するペースで歩いています。2往復する場合は、2回目の荷物もお昼に着くように調整していますね。間に合わせようと頑張る人もいれば、ベテランになると「早く着きすぎると困るから、どこで時間を潰そうか」と考えながら歩く人もいます。下山して勤務を終えるのはだいたい午後3時頃です。
――現在、尾瀬エリアで活動している歩荷は何人いますか?
いま尾瀬には、歩荷が7人います。最年長は49歳で、歩荷歴28年目。二番手が35歳(13年目)、私が三番手で32歳、今年で11年目です。
その下は、45歳(5年目)、24歳(2年目)、41歳(2年目)、そして28歳(1年目)。年齢もキャリアも本当にバラバラなんですよ。
――歩荷はどのような給与体系なのでしょうか?
重さと距離で報酬が決まる仕組みです。たとえば、3.3kmのコースだと、1kgあたり85円くらい。9km歩くコースなら、だいたい1kgあたり165円くらいですね。
一度に運ぶ荷物は、平均すると75kgくらい。多い時だと1日に180kgを担ぐこともあります。9kmのコースで75kg運べば、1日の運搬で1万2千円から1万3千円くらいの収入になります。
――話題になったポスト《私達は週6回80kgの荷物を背負って片道10kmの道のりを歩きます。》にもありましたが、週6日勤務しているのは本当なのでしょうか。
そうですね。基本は週6勤務で、月曜が休みです。
5月中旬に、10月までのシーズン中のスケジュールが発表されるんです。「誰がどこの小屋に行くか」というスケジュールが週単位で組まれていて、そのローテーションを毎週こなしています。
この暑さから逃げてしまったら外に出るのが嫌になる
――10月までのスケジュールが5月に発表されるとのことですが、『夏の一番暑い時期に一番遠い山小屋か……』と思うことなどは正直ありますか?
そう感じる人もいると思います。でも歩荷の仕事は「疲れるのが当たり前」「辛いのも当たり前」なので、山小屋によって気分が変わることは、私自身はありません。
むしろ、荷物が多く出るほど、仕事があることに安心感を持っている人が多いんじゃないかと思います。
――夏は特に過酷だと思いますが、暑さ対策はどうされていますか?
“この暑さから逃げたら、外に出るのが嫌になる”というのが、歩荷をやっている人たちの間で、みんなが共通して思っていることです。だから、体を暑さに合わせていくしかないんですよね。
最近は、首に扇風機をつけたり、ひんやりするシートを巻いたりする人も多いですが、歩荷としてはみんな「そういうのがないと外に出られない人」にはなりたくないと考えている節があると思います。もちろん最低限の装備はしますよ。ですが、帽子をかぶって、必要だと感じた時に水分補給をする。それくらいです。
それに、この地域の暑さは東京のアスファルトから照り返すような暑さとはまるで違うんですよ。
――それはまさに尾瀬の大自然を全身で味わっている感覚ですね。歩荷の醍醐味もそこにあるんでしょうか。
そうですね。みんな「なんでこの仕事をしているんだろう?」って考えることはあると思うんですけど、やっぱり「人間としての力を最大限に発揮したい」とか、「1日1日を全力で生きたい」とか、そういう思いが根っこにあるんじゃないですかね。かっこよく言えばそうですけど、まあ正直“ドM”なんですよ(笑)。
ゆっくりでも、一歩一歩進んでいけば、必ずゴールにたどり着く。歩荷の仕事をしていると、そんな「人生そのもの」を教えてもらっている気がします。それが、歩荷を続けている理由のひとつでもありますね。
――歩荷の仕事をする上で一番重要なことはなんでしょうか?
最も重要なのは荷造りですね。遅い人は準備に1時間くらいかかりますが、自分は15分くらいで準備します。ただ、適当にやっていいものではありません。
たとえば100kg背負うときは、頭の上に50kg、頭から下に50kgくらいのバランスを意識して、重心はなるべく頭の後ろに近い位置に作る。少しでもズレると、肩や腰に負担がかかってしまいます。
荷造りの良し悪しは、その日の安全にも、体調にも直結するんです。歩荷は「荷造りが命」と言ってもいいくらい、重要な技術です。
“ティラノサウルス”の足に憧れた
――そもそも、萩原さんが歩荷を目指したきっかけはなんですか?
もともとスノーボード関連の仕事をメインにやっていこうと思っていたんですが、「じゃあ夏は何しよう?」と考えていた時に、お世話になっていた先輩が歩荷をやっていたんです。
その先輩と一緒に銭湯に行ったら、足がもう“ティラノサウルス”みたいで。本当に恐竜の足みたいだったんですよ、筋肉が。「歩荷やったら、こんな足になれるんですね!」って感激して……それが歩荷を始めたきっかけです。
それから実は、うちの祖父も40年歩荷をやっていました。
ただ、実際にやってみたら、恐竜の足にはなれなかったです(笑)。でも、まあ“馬の足”にはなったかな……?
――冬のシーズンはどんなふうに過ごしているんですか?
11月や12月は、また別の山に行って歩荷の仕事をしています。岐阜や金沢の山に行って、観光も兼ねながら働くような感じですね。
1月から4月は、いつもお世話になっている山小屋の屋根の雪下ろしを手伝っています。冬の尾瀬を見られるのは、歩荷ならではの特権ですね。
それ以外にも、それぞれ好きな仕事をしていますよ。酒蔵で働く人もいれば、沖縄に行ってサトウキビ刈りをする人もいる。私は、冬はスノーボードがメインなので、その時間を大事にしています。
――今回のポストが話題になったことについてどう感じていますか?
正直、あんまり特別なことだとは思っていないですね。私もYouTubeをやっていますし、歩荷インスタグラマーとして発信している子もいます。メディアに出ることも多いので、いろんな人に興味を持ってもらえるのはありがたいけど、「そんなにびっくりはしない」というのが本音です。でも、やっぱりこうして注目してもらえるのは嬉しいですよ。
みなさん、ぜひ尾瀬国立公園に来て、俺たち歩荷から元気をもらっていってください!
暑さに負けず、自然と一体になって歩く歩荷たち。その姿は、夏の厳しさを乗り切るヒントになるかもしれない。
Japanese Porter -尾瀬 歩荷- 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@japaneseporter
取材・文/逢ヶ瀬十吾(A4studio)