
全国各地で相次ぐクマ被害。人里まで出没する例も増えており、いつクマと遭遇してもおかしくはない。
『ドキュメント クマから逃げのびた人々』(三才ブックス)より、一部抜粋、再構成してお届けする。
「最初はイノシシかなって思ったんですよ」
関東平野の北端に位置する群馬県沼田市佐山町。南方には群馬のシンボルである上毛三山の一つ、標高1828mの赤城山がそびえ、北東には標高2144mの皇海山や、標高1878mの袈裟丸山など関東山地の山並みが連なる。古くから水と緑に恵まれた静かな里山だ。
そんな土地に、かつて人知れず暮らしていたものがいた。ツキノワグマ――本州を中心に生息するこのクマは、昔は人里に積極的に姿を現すことはなかった。だが近年、そんな常識が揺らぎはじめている。
それは、2022(令和4)年9月上旬の、まだ夏の名残を引きずる陽気の午後だった。
「天気もよくて暑かったよ。午後2時くらいだったかな。釣りに行ったんだ、いつも行ってるあの渓流。
そう語るのは、沼田市に生まれ育ち、渓流釣りを長年の趣味とする金井誠一さん(当時72歳)。この日も、利根川の支流である四釜川のすぐ脇を走る農道に車を停めて道具を取り出し、静かに準備を始めた。
釣り場までの距離はわずか5mほど。見通しは悪く、藪や雑木林が密集する。かつては気軽に入れたこの渓流も、今では産業廃棄物処理場が造成され、立ち入りが制限されている。
そのときだった。視界の端で何かが動いた。低く、黒い影が一瞬だけ走ったようだ。動物だ。だがそれが何かまでは、すぐには判別できなかった。
「最初はイノシシかなって思ったんですよ。
音も気配もなく背後からの不意打ち
その影は、藪の中へと姿を消し、斜面を上がっていった。普通ならそこで警戒心が働いてもおかしくない。しかし、日常の延長にあった“いつもの釣り場”という安心感が、わずかでも判断を鈍らせたのかもしれない。金井さんは、気にせずそのまま釣りを始めた。
しかしこの日は釣果がなく10分ほどで竿を納めた。「いつも、釣れなかったらすぐ引き上げる」とこの日も車へ戻り、トランクを開けたその瞬間だった。
「真後ろからガバッとやられたんだ。声なんか聞こえなかったよ。音もにおいもない。本当にいきなりだった。でもやられた瞬間に『クマだ!』と思ったな」
それは、本当に突然だった。直前に目撃していた“黒い影”が再び姿を現し、襲いかかってきたのだ。
クマを目撃または接触した人の中には、「鼻を突くような、強烈な獣のにおいが漂っていた」と証言する人もいる。
また、クマは体重100kg前後の巨体でありながら、森林の中では驚くほど静かに移動することができる。脚の裏に脂肪が多く、接地音が少ないためだ。そのため音を立てることなく金井さんとの距離を縮めてきたのだろう。
背後から突然、鋭い爪が振り下ろされ、右側の頭部と眉上が切り裂かれた。一瞬にして、大量の血が噴き出した。キャップをかぶっていたことが衝撃を少し和らげたのかもしれないが、あと数㎝ずれていれば、目を直撃していた可能性もあった。
一撃を受けたあと、金井さんは反射的に振り返ったが、そこにはもう姿はなかったという。それでも金井さんは、「クマだった」と確信している。
「でけぇ爪だよ、皮膚があんな裂け方するのは。爪の痕も角度も位置も、手でやられたって感じだったな。
確かに、クマが立ち上がれば身長165㎝の金井さんの頭部を攻撃できるくらいの高さにはなる。イノシシには無理だろう。そして、何より彼をそう断言させるのは、地元での長年の感覚だった。
「昔からこのあたりは“クマの本場”みたいなところで、クマは身近な存在ともいえる。遠目に見たことは何回もあるよ。だけど実際に接触したのは今回が初めてだ。興奮してたんだべな。自分がどれだけ出血してるかも分かんなかった」
襲撃された後、意識はしっかりしていたが、痛みはさほど感じなかったという。その場に倒れることもなく、金井さんはタオルで傷口を押さえながら車に乗り込み、自らハンドルを握ってその場を離れた。
タオルが絞れるほどの大流血
沼田市薄根町の自宅にたどりついたのは、襲撃からおよそ30分後。血まみれの金井さんを見て駆け寄ってきた近所の“おっかあ”が声をかけた。
「それ、なにしたん!」「クマにやられたみてぇだ」。
その言葉に彼女は驚愕した顔をして、「いいよ、車で行くべ!」とすぐさま病院へと連れていってくれた。
「たぶん、話しかけられていなかったらすぐに病院へ行ってなかったかもしれない。タオルが絞れるほど血が出ていたけど、興奮状態だったのか、大怪我だという自覚はそこまでなかったと思うなぁ」
病院に着くと、すぐに診察や傷の処置、レントゲン撮影等が施された。眉上の骨の一部が陥没し、皮膚の裂傷は複数。眉上は2針、頭部は5針を縫う深手だ。医師からは2週間ほどの入院を告げられた。
その後は、感染症なども起こさず順調に回復。眉上の骨が少し陥没したままだが、幸い後遺症はなかった。
人間とクマの境界線が失われつつある
金井さんが襲われた佐山町の現場は、彼の生まれた家のすぐそばだ。山も川も、彼にとっては幼い頃からの遊び場だった。「昔からクマはいた」と金井さんが語るように、クマという存在は決して他人事ではなかった。
直接的な被害こそ少なかったが、「いる」という意識は、代々この地に暮らす人々の中に根付いていた。ただ、この出来事の数年ほど前から、地域では明らかな変化が起きていた。
現在、金井さんが暮らすのは佐山町から車で20分ほど南下した薄根町だ。金井さんの仕事上のボスであり、ここで古くから農業を生業としてきた石井均さんも「近年、この地域では変化が起きている」と話す。
「ここは200年くらい野菜を作っている土地なんだけど、ここ5年くらいで、クマが出るようになったんです。それまでは、見たって話すら聞かなかった。最初は信じられなかったよ。加えて、イノシシやサルといった他の野生動物も同様に出没するようになったんだ」(石井さん)
それは、この土地の長い歴史の中でも異例のことだった。
今回の襲撃は、「クマが人里に下りてきている」という新たな局面の中で起きた事故といえるだろう。食糧の減少や気候・環境の変化、人の営みの変容──あらゆる要因が折り重なり、野生動物が人里へと姿を現すようになってきている。
臆病なクマがあえて人に接近してきたワケは
「クマは人を襲うとき、必ず立ち上がる。それから前脚を振り下ろすんだ。犬みたいに走ってきてそのまま嚙みつくってことはしない。ぜってぇ立ってからやるんだよ」
そう語るのは、群馬県奥利根を中心に活動するベテランのクマ撃ち猟師・高柳盛芳さんだ。
クマは元来、臆病でおとなしい動物だ。通常、人には積極的に寄ってこず、出会い頭で驚いて襲ってくることが多いという。また、敵意を示す際に立ち上がる習性があり、正面対峙のパターンが多い。
だが金井さんのケースは、出会い頭でも正面でもなく、狙われるような食料も持っていなかった。
さらにクマは、聴覚がとても優れており、音に敏感だ。そのため「山に入るときはクマ鈴など音の鳴るものを身に着け、人が近くにいることをクマに教えること」といった教えもある。
でもあのときは、クマ鈴こそ持っていなかったものの、車のドアやトランクを開け閉めしていたうえ、ガサガサと荷物を取り出したりしていたのに、なぜ──。
「クマってのは、人が思うよりずっと利口で慎重だよ。簡単には姿を見せない。でも、いざってときは、ためらいなく来る。
もし森の中でクマに遭遇したら、すぐに動いちゃダメだ。クマと目を合わせ続けるんだ。すっげぇ怖いけど、絶対に目を離さないこと。そのうちにクマがチラッと目を逸らしたら、それがチャンス。ソイツは逃げ道を探してるってことだ。そしたら、そ~っと後ろに下がる。距離ができたら、クマの方から逃げて行くから」(高柳さん)
防ぎようがない背後からの不意打ち
しかし、今回のように背後から不意を突かれるケースでは、このような対処法を試す間もない。事実、金井さんはその姿を目撃すらできなかった。
「見てねぇんだよなぁ、本当に。後ろから一発やられて、終わりだ」という言葉に嘘偽りはないだろう。
クマが先に金井さんを視認していて、藪に身を隠していた可能性も考えられる。釣り道具を納めに車へ戻った瞬間を狙って、背後から奇襲したのか。
今回の襲撃パターンは、よくある出会い頭とは違い、まるで「狙っていた」かのようだった。クマが人間への警戒心を失い、あえて接近してくる背景には、餌不足や人里への慣れがあるとの指摘もある。
金井さんは、退院からわずか一週間後に再び竿を手にし、“いつもの釣り場”に足を運んだ。
「釣れなかったけどな。まぁ、それでも行くもんだよ」
野生動物との接触リスクが現実のものとなった今、自然との共生をどう実現するかは、地方の喫緊の課題である。人と自然、そして野生動物。その境界線は今、再び引き直されつつある。
文/風来堂
『ドキュメント クマから逃げのびた人々』
三才ブックス (編集)