「企業」のニュース (6,837件)
-
「中国製」はなぜ台湾の政治的な仮想敵となったのか?―香港メディア
2025年5月13日、香港メディア・香港01は、台湾が「中国製」を政治的に敵視する背景について論じた記事を掲載した。記事は、中国政府が2015年に打ち出した製造業発展計画「中国製造2025」に基づき国...
-
中国初の海上CCUSプロジェクトが稼働開始
中国初の海上二酸化炭素(CO2)回収・利用・貯留(CCUS)プロジェクトが、珠江口盆地の恩平15-1プラットフォームで稼働開始したことが、中国海洋石油集団への取材で分かった。これは中国の海上CCUS技...
-
数年後はAI後進国に転落?AI業界で”コリアパッシング”進む=韓国ネット「当然の結果」
2025年5月20日、韓国メディア・韓国経済は「人工知能(AI)業界で『コリアパッシング』が進んでいる」と伝えた。記事によると、エヌビディアのジェン・スン・フアン最高経営責任者(CEO)は今年に入って...
-
外資自動車メーカー「NEVの新たなチャンス狙い対中国投資増やしている」―国営メディア
長引く経済の低迷や「トランプ関税」などの影響で外資離れがささやかれる中国。こうした中、国営メディアは「多くの外資企業が中国における新エネルギー車(NEV)の新たなチャンスを狙って事業の立ち上げ、研究開...
-
スターバックスが中国市場の事業運営を見直しへ、競争激化が影響か―中国メディア
2025年5月16日、中国メディアの参考消息は米ブルームバーグの報道を基に、スターバックスコーヒーが中国市場での事業見直しを進める中で、プライベートエクイティー(PE/未公開株)ファンドやテクノロジー...
-
香港大引:ハンセン2.4%高で3日続伸、自動車セクターに買い
23日の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前日比510.30ポイント(2.37%)高の22072.62ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が165.49ポ...
-
カンヌ国際映画祭に180本の中国映画が登場
米国の映画・芸能専門誌「バラエティ」は現地時間15日、「カンヌ国際映画祭に登場中国映画合同ブースが『中国映画の生命力と活力を展示』」と題する記事を掲載しました。記事によると、中国映画合同ブースは世界に...
-
海南自由貿易港が世界に向け産業誘致、調印プロジェクト265件―中国
2025年海南自由貿易港グローバル産業企業誘致大会が14日、海南省海口市で行われた。世界企業トップ500社、中国企業トップ500社、中国民間企業トップ500社の代表が出席し、自由貿易港におけるビジネス...
-
4月の国民経済は圧力に耐え安定的に成長―中国国家統計局
国務院報道弁公室は19日に記者会見を開催しました。国家統計局が発表したデータによると、4月の中国経済は安定成長を続け、新たな良好な発展傾向を継続しています。データによると、今年4月、全国の一定規模以上...
-
中国の科学技術産業と金融の一体化発展が顕著な成果
中国は「科学技術産業と金融の一体化」特別プロジェクトを実施し、金融が科学技術のイノベーションと実体経済の発展を後押しする取り組みを推進しています。これまで、中国が構築した国家の産業融合協力基盤には、優...
-
香港前場:ハンセン0.04%安で反落、上海総合は0.3%上昇
休場明け22日前場の香港マーケットは、主要83銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比7.75ポイント(0.04%)安の21387.39ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が9...
-
韓国造船業にチャンス到来?米国が2037年までに最大448隻の船舶発注=韓国ネット「うれしい悲鳴が…」
2025年5月19日、韓国・聯合ニュースなどは「米国政府が進めている造船産業再建事業は韓国造船業発展のチャンスであり、チャンス獲得への戦略づくりが求められる」と伝えた。韓国経済人協会はこのほど、韓国海...
-
安徽省合肥市にある「量子大通り」―中国
安徽省合肥ハイテク産業開発区の雲飛路は、一定の間隔で「量子」という目立つ看板が設置されていることにより、「量子大通り」という名で広く知られるようになった。この「量子大通り」には30数社の量子テクノロジ...
-
ドローン部品の中国依存を減らそう、韓国政府が国産化を支援=ネット「軍事的にも国産化必要」
2025年5月14日、韓国・KBSは「韓国政府がドローンの国産化に向け支援に乗り出した」と伝えた。世界のドローン市場は中国メーカーのDJIが70%を占めるなど中国が支配しており、性能、コストパフォーマ...
-
世界初の「人型ロボットのハーフマラソン大会」開催、優勝は「天工」―中国
中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グループ/CMG)北京支局などが共同で主催する世界初の人型ロボットのハーフマラソン大会が19日、北京市で行われました。優勝を果たしたのは、北京の新興企業、北京人型...
-
1~4月期、技術契約の成約額1兆6000億元に―中国
中国工業情報化部は16日、「1~4月期に登録された技術契約の件数が22万8000件に達し、成約額が昨年同期比13.3%増の1兆6000億元(約32兆2800億円)に上った」と発表しました。また、202...
-
第7回「日中未来創発フォーラム」が北京で開催
第7回「日中未来創発フォーラム」が5月10日と11日に北京で開催された。人民網が伝えた。中日の大学生約80人が、「文化」、「教育」、「暮らし」をテーマに、専門家の講義やフィールドワーク、チーム別ディス...
-
中国が自動車産業でリードする四つの理由―独メディア
中国メディアの環球時報は10日、「中国が自動車産業でリードする四つの理由」とするドイツメディア、Elektroauto-Newsの記事を取り上げた。記事によると、FTIコンサルティングのシニアマネージ...
-
「中国製造」から「中国智造」へ、中国経済のレジリエンス―中国メディア
ベネズエラ出身のRaydisFrancoさんは現在、天津で中国の運転免許試験に向けて積極的に準備を進めている。低炭素型でスマート化されたスタイリッシュな中国の新エネルギー車に魅了されたことが、その大き...
-
福原愛さん元夫の卓球ラバー貼り替え動画が反響、「選手だったの忘れかけてた」の声も
元卓球選手の福原愛さんの元夫、江宏傑(ジアン・ホンジエ)さんが、自身のインスタグラムに卓球ラケットのラバー貼り替え動画を投稿した。江さんは2016年のリオデジャネイロ五輪に台湾卓球代表として出場するな...
-
月収20万円以上も、スイカ鑑定士が引っ張りだこに―中国
中国ではすでに夏入りした地域もあり、各地の気温がぐんぐん上がっている。そして、暑い時に食べると、さっぱりと涼しくなるスイカの人気も高まり、市場ではニーズが急上昇。「スイカ鑑定士」が大忙しとなり、毎日朝...
-
消費財の輸出が大打撃、中国企業の東南アジア移転は再考が必要―香港メディア
2025年4月3日、香港メディア・香港01は、トランプ米大統領により東南アジア諸国にも高い税率の輸入関税が賦課されたことについて、中国企業の東南アジア移転の流れを再検討する必要が生じたと報じた。記事は...
-
米国の対中半導体規制に構造的な欠陥、「守れば守るほど自国が弱くなる」というジレンマに―シンガポールメディア
2025年5月13日、シンガポールメディア・聯合早報は、米国の中国に対する半導体規制戦略が、かえって中国のイノベーション力強化、米国のイノベーション力低下につながっているとする記事を掲載した。記事は、...
-
トヨタ「bZ3X」と日産「N7」がスタートダッシュに成功、中国に日系EVの新時代到来か
これまで日本の電気自動車(EV)の話題が中国メディアをにぎわすことはあまりなかった。しかし、トヨタの「bZ3X」と日産の「N7」が人気を集めたことで、風向きが変りつつある。この両車は日系ブランドの新時...
-
米企業6社の対中輸出資格を一時停止―中国税関総署
中国税関総署は4日、中国人消費者の健康と畜産業の安全を保護するため、関連輸入製品の検疫問題に基づき、米国企業6社の対中輸出資格を一時停止することを、第54号、第55号公告で発表しました。具体的には以下...
-
第1四半期の工業、マクロ経済成長への寄与度が36.3%に―中国
中国工業情報化部の情報によると、今年第1四半期(1~3月)の規模以上工業企業の付加価値額は前年同期比6.5%増となり、特に電子機器、自動車、電気機械器具などの分野が成長をけん引しました。同四半期のマク...
-
中国初のコンピューティング技術による衛星コンステレーション、軌道投入に成功
中国は14日、酒泉衛星発射センターから「長征2号丁」運搬ロケットで、コンピューティング技術に基づいた衛星コンステレーションの第1陣となる12基の衛星打ち上げに成功しました。現在、衛星は順調に予定の軌道...
-
金城武が8年ぶりに姿見せる、企業の奪い合いに―台湾メディア
台湾出身で日本でも人気の俳優、金城武(51)が3月27日、無印良品の微博(ウェイボー)アカウントに登場した。「MUJIフレンドの金城武と共に、人、自然、モノの理想的な共生関係を探ります。快適な春夏をお...
-
第4回「心に映る中国」日本人がとらえた中国フォトコンテストの授賞式が東京で開催
第4回「心に映る中国」日本人がとらえた中国フォトコンテストの授賞式が今月15日午後、東京の在日本中国大使館で開催された。呉江浩駐日大使や日本の鳩山由紀夫元首相、人民網の趙強総編集長、在日中国企業協会の...
-
米中の関税引き下げ、中国の工場は直ちに従業員を再招集―中国メディア
中国メディアの虎嗅は12日、米国と中国が相手国にかけてきた関税の大幅引き下げで合意したことを受け、中国の工場では直ちに動きがあったと報じた。両国は10、11の両日、スイスのジュネーブで高官による関税協...