「企業」のニュース (6,940件)
-
月の土壌で作られた超極細繊維が登場―中国
11日に開幕した第11回中国(上海)国際技術輸出入交易会(上交会)には、世界の20近くの国・地域と1000社を超えるテクノロジー企業が参加した。会場の中央展示ブースでは、東華大学の先進繊維材料国家重点...
-
インドがレアアースの対日輸出停止か、背景に中国の影響も―台湾メディア
2025年6月16日、台湾メディア・Moneydj理財網は、インド政府が日本へのレアアース輸出を一時停止する指示を出したと報じた。記事は、インド政府が、国内需要を優先するため、国営レアアース企業「IR...
-
香港前場:ハンセン1.2%安で続落、上海総合は0.2%下落
18日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比281.65ポイント(1.17%)安の23698.65ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が102.6...
-
中国が原子力発電所の商用炉で「イットリウム90」の量産に成功―香港メディア
2025年6月15日、香港メディア・香港01は、中国が肝臓の腫瘍治療に用いることのできる放射性同位元素「イットリウム90」の量産に成功したと報じた。記事は、中国の国有企業である中国核工業集団がこのほど...
-
ストリーミング時代、中国アニメはいかにして日本から学ぶか―中国メディア
2025年6月10日、中国メディアの環球時報は、日本特派記者と特約記者による「ストリーミングの時代において、中国アニメはいかにして日本から学ぶか」と題した記事を掲載した。記事はまず、「近年、中国の企業...
-
中国の演算能力、過去5年で平均30%近く成長
内モンゴル自治区フフホト市で開催された「2025グリーン演算能力(人工知能)大会」の開幕式で、中国情報通信研究院と内モンゴルホリンゴル新区管理委員会は共同で「グリーン演算能力発展研究報告(2025年)...
-
北京で自動運転モデルエリア拡大へ、テック競争で戦略的最先端分野を狙う―中国
スマートフォンのアプリで目的地を入力すると、すぐに自動運転の乗用車が目の前に到着。乗車すれば車両が自動で発進し、安全に目的地まで乗客を運ぶ。こうした光景がすでに北京をはじめとする複数の都市で現実のもの...
-
香港前場:ハンセン0.1%安で反落、上海総合は0.2%下落
17日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比32.16ポイント(0.13%)安の24028.83ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が19.66ポ...
-
OECD、韓国の潜在成長率を2%以下に、「構造改革を先送りすることはできない」と主要紙
経済協力開発機構(OECD)は韓国の潜在成長率が今年初めて2%以下になり、1.9%にとどまるという見通しを示した。OECDは昨年まで2.2%を維持とみていた。韓国紙は社説で「韓国経済を支える基礎体力が...
-
中国の「エンボディドAI」はバブル状態?実力は米国並みでも評価額は…―中国メディア
2025年7月7日、香港メディア・香港01は、中国で人工知能(AI)に身体性を持たせた「エンボディドAI」産業への投資が活発化する一方で、「業界の価値がまだまだ低く見られすぎている」との指摘が出ている...
-
2024年 中国のスーパー上位100社の6割超が経営実績改善
中国チェーン経営協会がこのほど、「2024年中国スーパートップ100」を発表しました。データによりますと、中国のスーパーマーケット上位100社の2024年の売上高は前年同期比0.3%増の約9000億元...
-
中国造船業、新規受注数世界一を維持、29年まで手持ち受注が埋まっている企業も―香港メディア
香港メディアの香港01は1日、中国の造船業について、「新規受注数世界一を維持し、2029年まで手持ち受注が埋まっている企業もある」と報じた。記事は「世界貿易の情勢が複雑化する中、中国の造船業界は引き続...
-
豪首相の中国訪問、国内で批判招く―仏メディア
オーストラリアのアルバニージー首相が12~18日の日程で中国を公式訪問することについて、仏RFIの中国語版サイトは12日、「国内で批判を招いている」との見出しを打ち、オーストラリアメディアのABCの1...
-
香港前場:ハンセン0.1%安で3日続落、上海総合は0.1%上昇
週明け16日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比28.36ポイント(0.12%)安の23864.20ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が3...
-
中国の人型ロボットサッカーリーグはロボット工学に革命を起こす―米メディア
中国メディアの環球時報は8日、「中国の人型ロボットサッカーリーグはロボット工学に革命を起こす」とする米ギズモード(ブラジル版)の記事を紹介した。記事はまず、「中国でサッカーに新たな主役が誕生した。それ...
-
「日本人は仕事が慎重という固定観念が完全に覆された」=台湾人企業家が驚きの出来事に遭遇
台湾・ミラーメディアは2日、「eコマース(電子商取引)の女王」の名で知られる台湾人企業家の女性が東京・銀座のブランドショップで買い物をしたところ、驚きの出来事に遭遇したと報じた。記事によると、台湾の...
-
中国でiPhoneに続き、テスラ離れが進む―中国メディア
2025年7月8日、中国メディアの網易科技は米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの報道を基に中国の「テスラ離れ」の傾向について伝えた。記事は初めに「中国政府は電気自動車(EV)産業の発展を支えるため、...
-
北京、炭素削減の「収益化」を促す新制度を導入―中国
北京市生態環境局は9日、「北京市カーボンインクルージョン管理規則(試行)」を発表した。カーボンインクルージョンの取り組みをさらに規範化し、人々にグリーン・低炭素な行動への参加を誘導し、北京市の二酸化炭...
-
中国経済の深刻な低迷、五つ星ホテルも露店出す苦肉の策―香港メディア
2025年7月10日、香港メディア・香港01は、中国の5つ星ホテルが存続の危機に面しており、露店を出すなどの苦肉の策に出ていることを報じた。記事は、河南省鄭州市にある5つ星ホテルが、入り口で露店を出し...
-
印、レアアース産業に最大250億ルピーの優遇措置計画も「中国に代わることは不可能」―中国メディア
中国メディアの観察者網は9日、インドについて、中国への依存を減らすため、国内のレアアース(希土類)産業に最大250億ルピー(約425億円)の優遇措置を計画しているが、専門家によると、インドが中国に取っ...
-
低空域新インフラ整備に向けた中国初の完全ソリューションが発表
2025中国空天情報大会が8日、中国中部の安徽省合肥市で開幕しました。同大会では商業宇宙飛行、低空域経済など未来志向の産業に焦点を当てた新技術や新たな成果が集中的に登場し、低空域新インフラ整備に向けた...
-
丁薛祥副総理、ポールソン元米財務長官と会談―中国
中国の丁薛祥副総理は10日、北京でヘンリー・ポールソン元米財務長官と会談しました。丁副総理は、「先ごろ、習近平国家主席はトランプ大統領と電話会談し、両国元首は重要な共通認識に達した」として、「中米が相...
-
豪首相が訪中へ、経済関係の強化を目指す
オーストラリアのアルバニージー首相は12~18日に中国を公式訪問します。期間中、北京、上海、成都の3都市を訪れる予定です。オーストラリア政府の公式サイトは8日に声明を発表し、「オーストラリアと中国のト...
-
青島に世界ベスト500社の179社が進出、412のプロジェクトを展開―中国
国務院報道弁公室が13日に開催した記者会見で、中国東部の山東省青島市は多国籍企業リーダー青島サミットについて紹介し、産業適合性が高く、けん引効果が大きい外資系プロジェクトが続々と青島に進出していること...
-
恒大集団のEV子会社、遊休地認定受け土地回収へ―シンガポールメディア
シンガポールメディアの聯合早報は10日、中国の電気自動車(EV)メーカーの中国恒大新能源汽車集団(恒大汽車)について、「広東省広州市南沙区に取得した43万7000平方メートルの土地が遊休地の認定を受け...
-
中国に追いつくための戦略、かつての「誤り」は今や「正しい選択」に?―韓国紙
中国メディアの環球時報は韓国紙「ハンギョレ」の記事を引用して、韓国における対中国観が大いに変化している状況を紹介した。中国に来た韓国人ビジネスマンなどは、技術分野での中国の急速な発展に驚嘆し、中国に追...
-
「復興号」新型車両が鉄道技術装備展に登場、試験速度は時速450キロを記録―中国
第17回中国国際現代化鉄道技術装備展が8日、北京国家会議センターで開幕した。会場で最も注目を集めたのは、「復興号」シリーズの新型車両「CR450」の1/160スケールモデルだ。半年近くにわたり、「CR...
-
スターバックス中国事業、約30社の私募ファンドが買収に関心、評価額は最大100億ドル
米コーヒーチェーン、スターバックスの中国事業に対する出資持ち分の売却計画が進められる中、約30社に上るプライベート・エクイティ(PE)ファンドが入札に名乗りを上げていることが、9日に関係者の話で明らか...
-
中国国家市場監督管理総局などが共同で全国初の製品カーボンフットプリントラベル認証試行の認証リストを発表
中国の国家市場監督管理総局、生態環境部、工業情報化部は共同で通知を発出し、リチウムイオン電池、太陽光発電モジュール、鉄鋼製品、アパレル製品、室内エアコン、コンピューター、小出力モーター、タイヤ、電解ア...
-
「価格競争をやめよ」、中国が「内巻」による競争を規制へ
中国の改革開放は市場の自由競争を促すことで経済発展を促すものだった。改革開放前は政治優先の経済建設だったため、市場に出回る物が限られており、労働者のインセンティブも働いていなかった。改革開放後、経済主...