「家電」のニュース (802件)
-
中国の「買い替え政策」4億3000万人が利用、大型家電が人気
中国国内で実施されている家電の買い替え政策により、関連商品の売上高が7月25日の時点で3兆元(約62兆円)を上回り、延べ4億3000万人が恩恵を受けました。大型家電がますます人気を集めているのは、中国...
-
サムスン、LGが日立家電の買収に乗り出す、韓国ネット「隔世の感」「中国より日本と協力を」
2025年8月3日、韓国メディア・毎日経済は「サムスン電子とLG電子が日立製作所の家電部門の買収に乗り出した」と伝えた。サムスンは07年に日本家電市場から撤退しており、18年を経ての再挑戦。LGは現在...
-
京東が独大手家電量販店の買収を発表―中国
中国の電子商取引(EC)大手の京東(ジンドン/JD.com)は7月31日、ドイツの家電量販大手MediaMarkt(メディア・マルクト)とSaturn(サターン)を傘下に持つCECONOMY(セコノミ...
-
買い替え補助金政策が「夏の経済」のEC物流を押し上げ―中国
中国では7月も力強い消費刺激策が続き、家電などの買い替え補助金計1380億元(約2兆8400億円)が続々と配分されています。こうした政策の後押しで、住民の購買意欲と経済の先行きに対する信頼感は絶えず高...
-
デジタル中国の建設成果を発表、中国のAI特許件数は世界の6割
中国国家データ局の劉烈宏局長は8月14日、国務院報道弁公室の記者会見で、「第14次五カ年計画」(2021~2025年)におけるデジタル中国の建設に関する発展成果を紹介しました。劉局長によると、長年にわ...
-
シャオミ「SU7」が韓国で目撃される、購入者はヒョンデ―中国メディア
中国メディアの鳳凰網科技は21日、中国家電・スマートフォン大手、小米(シャオミ)の電気自動車(EV)参入第1弾モデルである小型セダン「SU7」のMaxトリムがこのほど、韓国・ソウルの路上で目撃されたと...
-
中国の電子産業、安定した成長を維持
中国物流・購買連合会は8月14日、現在開催中の「第3回電子産業サプライチェーンエコシステム大会」において「中国電子産業サプライチェーン発展報告書(2025)」を発表しました。報告書によると、近年の中国...
-
産業用ロボットが中国のスマート製造をより強大にする―シンガポールメディア
中国メディアの参考消息は4日、「産業用ロボットが中国のスマート製造をより強大にする」とするシンガポールメディアのザ・ストレーツ・タイムズの記事を紹介した。記事はまず、「スン・フイハイさんが広東省南部の...
-
中国全土の輸出産業用ロボットの3分の1がここから―中国メディア
「粤港澳大湾区発展計画綱要」が発表されてから6年の間に、大湾区(広州、仏山、肇慶、深セン、東莞、恵州、珠海、中山、江門の9市と香港、マカオ両特別行政区によって構成される都市クラスター)内の本土9都市の...
-
躍進続ける広東・香港・マカオ大湾区、貿易の成長エンジンに―中国メディア
「広東・香港・マカオグレーターベイエリア発展計画綱要」が発表されてから6年が経過し、同エリアの中国9都市の貿易規模は連続して過去の記録を更新しています。グレーターベイエリアでは、完備されたロボットスマ...
-
日本の半導体産業、国力挙げても中国に太刀打ち困難―中国メディア
中国メディアの観察者網はこのほど、日本政策投資銀行(DBJ)などが出資して2022年12月に設立されたJSファンダリが7月に破産を申請した件を取り上げ、「日本の半導体はナショナルチームが破産、中国から...
-
今年上半期の全国企業売上高、安定した成長示す―中国
中国国家税務総局が発表した最新データによると、今年上半期(1~6月)、全国企業の売上高は安定した成長を保ち、製造業は安定を維持しながら質を高めています。今年上半期、製造業の売上高の成長率は全国企業全体...
-
中国の大規模AIモデル、個人ユーザー登録数31億件超
中国で人工知能(AI)の活用が進む中、国家インターネット情報弁公室は、大規模AIモデルの個人ユーザー登録数が31億件を超えたと発表しました。2025年4~6月には、新たに93件の大規模AIモデルが政府...
-
「家事ロボット」時代到来、進化する生活サポート―中国
朝目覚めると、コーヒーメーカーが自動で作動し、掃除ロボットが家中の清掃を完了する。出掛ける前には家庭用アシスタントロボットが天気とスケジュールを通知し、帰宅後は調理ロボットが温かい夕食を運んでくる。夜...
-
韓国LG電子が減収減益、関税とテレビ需要の低迷が直撃=韓国ネット「米国との関税交渉が…」
2025年7月25日、韓国・朝鮮ビズによると、LG電子の4~6月期の営業利益は前年同期に比べほぼ半減の6394億ウォン(約683億4000万円)と集計された。LG電子が25日に発表した4~6月期の連結...
-
今年上半期の卸売・小売業の付加価値、前年比5.9%増の140兆円―中国
中国国家統計局のデータによりますと、今年上半期(1~6月)、中国の卸売・小売業の付加価値は前年同期比5.9%増の6兆8000億元(約140兆円)に達し、GDPに占める割合は10.3%となりました。業界...
-
年間1000億個突破が35日早まる、宅配便の急発展が示すものは?―中国
9日に広東省中山市から江蘇省常州市宛てに発送された家庭用エアコンが中国における今年1000億個目の宅配便となった。中国の年間宅配便取扱個数は5年連続で1000億個を突破した。中国の宅配便は2021年か...
-
香港大引:ハンセン0.5%高で3日続伸、銀行株安で上値は限定
22日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前日比135.89ポイント(0.54%)高の25130.03ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が35.40ポイ...
-
香港前場:ハンセン0.3%高で続伸、上海総合は0.4%上昇
週明け21日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比69.54ポイント(0.28%)高の24895.20ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が1...
-
中国各地、猛暑で「クール経済」に拍車
夏休みシーズンを迎え、中国各地の記録的な猛暑が「クール経済」に拍車をかけています。一連の斬新な商品やサービスが消費に新たな活気を吹き込んでいます。飲食の面で清涼感を求めるだけでなく、衣料品選びでもUV...
-
デリバリー・テイクアウト市場で激しい競争、無料購入や無料注文で利用者殺到―中国
中国の外売(デリバリーやテイクアウト)市場で再び激しい競争が繰り広げられています。美団(Meituan)と瑞幸咖啡(ラッキンコーヒー)による大規模なキャンペーンが話題となり、消費者の関心を集めています...
-
中国で純ベンゼン先物とオプションが正式上場、取引開始
中国証券監督管理委員会の承認を経て、純ベンゼン先物は8日午前9時、オプションは同日午後9時に大連商品取引所で取引が開始されます。純ベンゼン先物とオプション取引の上場により、芳香族炭化水素産業チェーンの...
-
6月の中国EC物流指数、年初来最高を更新
中国物流購買連合会は9日、6月の中国電子商取引(EC)物流指数を発表しました。新製品の買い替え政策が引き続き奏功し、ECプラットフォームで集中的な販売促進が行われたことなどで、6月には消費者のオンライ...
-
中国各地、さまざまな策を打ち出して「避暑経済」を活性化
本格的な夏を迎え、夏休みシーズンも間もなく到来するのを受け、中国各地の観光スポットは自然や文化といった資源を活用し、特色ある涼しい旅を打ち出している。また、夏を涼しく過ごすための商品が大人気となってい...
-
中国物流業景気指数、6月は前月比小幅上昇、拡大基調持続
中国物流・購買連合会の2日の発表によると、6月の中国物流業景気指数は50.8となり、前月比0.2ポイント上昇しました。業務総量指数では、今年に入り4カ月連続で拡大圏を維持しており、地域別では中部地区と...
-
シャオミ、スマホ世界1位、家電中国トップ3、自動車世界トップ5目指す―中国メディア
中国メディアの快科技は24日、中国の家電・スマートフォン大手で電気自動車(EV)事業にも参入した小米(シャオミ)の「目標」について伝える記事を掲載した。記事によると、中国の家電大手、美的の方洪波(ファ...
-
香港前場:ハンセン0.6%高で4日ぶり反発、上海総合は0.04%下落
休場明け2日前場の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比148.37ポイント(0.62%)高の24220.65ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
香港大引:ハンセン0.6%高で4日ぶり反発、テック指数は0.6%下落
休場明け2日の香港マーケットは、主要85銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比149.13ポイント(0.62%)高の24221.41ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が46...
-
中国当局、消費促進に向け金融ツール活用指針を発表、経済強化の取り組み―海外メディア
中国の財政部や商務部、中国人民銀行(中央銀行)などの当局は、雇用支援と家計所得の引き上げを通じ、消費促進を目指して金融ツールを活用するガイドライン(指針)を発表した。ロイター通信が伝えた。低迷する経済...
-
DJIのドローンが米国で深刻な品薄状態に、会社側は米国市場への取り組み継続を強調
中国の大手ドローンメーカー、DJI(大疆創新科技)の製品が、米国市場で深刻な品薄状態となっていることが報じられました。これを受け、一部では「DJIが米国市場から撤退するのではないか」との臆測も広がって...