「広州」のニュース (845件)
-
深センの「フラワー経済」が大湾区の文化観光の発展をバックアップ―中国
深セン市南山区にある「オランダフラワータウン」内には、ヨーロッパ風の建物が並び、異国情緒が漂っているほか、タウン内に店を構える複数の花屋では多肉植物やヒマワリ、バラ、キンカン、菊の花が販売されている。...
-
中国各地で「氷雪観光」が大人気、新施設が次々に登場
寒さが増してくるのに伴い、中国各地で相次いで「氷雪観光」シーズンが始まりました。「氷雪観光」をテーマとした新しい施設や新たな観光コースが次々と登場しています。中でも、中国最北端・黒竜江省ハルビン市では...
-
北京・天津・上海など9省・市で完全外資系病院の設立が許可、詳細発表
中国国家衛生健康委員会、商務部、国家中医薬管理局、国家疾病予防管理局の4部門は29日、完全外資系病院の開放拡大試行活動案を発表しました。医療分野における秩序ある開放拡大の促進、完全外資系病院設立の試行...
-
香港前場:ハンセン0.4%高で3日続伸、上海総合は0.2%上昇
3日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比69.62ポイント(0.36%)高の19619.91ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)も16.70ポイ...
-
中国大引:上海総合1.1%高で続伸、消費と不動産に買い
週明け2日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比37.53ポイント(1.13%)高の3363.98ポイントと続伸した。投資家心理が上向く流れ。中国景況感の改善や追加経済対策の期待感...
-
中国デジタル経済100都市ランキング、トップ3は上海・重慶・北京
中国工業・情報化部中国電子情報産業発展研究院(CCID)傘下の賽迪顧問は27日、2024年デジタル経済100都市ランキングを発表した。その中のデジタル経済発展活力レベルのランキングでは、上海、重慶、北...
-
中国税関総署、越境EC企業の海外倉庫業登録を撤廃
中国税関総署は27日に公告を発表し、越境ECの質の高い発展を促進するため、越境EC輸出に関する複数の規制措置の改善を発表しました。この措置は2024年12月15日から正式に施行される予定です。具体的な...
-
低空経済の発展加速、ドローン操縦士の資格ブームが到来―中国
最新の統計によると、中国のドローン経営企業はすでに1万7000社を超えており、全国では200万機以上のドローンが実名登録されています。低空経済の活況はドローン操縦士という新たな職業のブームをもたらしま...
-
中国の中古車が海外で大人気、輸出好調で今年は40万台突破の見込み
今年に入ってから、中国では自動車の廃車・買い換えを推進する政策にけん引され、自動車消費市場がより一層活性化したと同時に、中古車市場も大きく回復し、取引台数が前年同期比でも前期比でも増加した。中古車は国...
-
香港前場:ハンセン1.3%高で反発、上海総合は1.6%上昇
29日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比249.48ポイント(1.29%)高の19616.44ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)も100.8...
-
香港前場:ハンセン1.3%安で3日ぶり反落、上海総合は0.3%下落
28日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比259.06ポイント(1.32%)安の19344.07ポイントと3日ぶりに反落し、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株...
-
中国大引:上海総合1.5%高で4日ぶり反発、科創板は3.6%上昇
27日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比50.02ポイント(1.53%)高の3309.78ポイントと4日ぶりに反発した。自律反発狙いの買いが相場を押し上げる流れ。上海総合指数はこの...
-
中国大引:上海総合0.1%安で3日続落、金融株高で下値は限定的
26日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比4.00ポイント(0.12%)安の3259.76ポイントと3日続落した。約1カ月半ぶりの安値水準に低迷している。米中対立激化の警戒感が重しと...
-
香港大引:ハンセン0.04%高で4日ぶり反発、本土株指数は0.2%下落
26日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比8.21ポイント(0.04%)高の19159.20ポイントと4日ぶりに小反発する一方、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株...
-
香港前場:ハンセン0.5%高で4日ぶり反発、上海総合は0.4%上昇
26日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比93.64ポイント(0.49%)高の19244.63ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が28.08ポ...
-
中国大引:上海総合0.1%安で続落、ハイテク株に売り
週明け25日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比3.43ポイント(0.10%)安の3263.76ポイントと続落した。約1カ月ぶりの安値水準に落ち込んでいる。投資家のリスク回避スタ...
-
香港大引:ハンセン0.4%安で3日続落、指数除外の新世界発展4.3%下落
週明け25日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比78.98ポイント(0.41%)安の19150.99ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が24....
-
成都航空出入国検査所の今年の出入国者数が延べ500万人突破、全国4位に―中国
四川省眉山市に住む朱偉林(ジュウ・ウェイリン)さんは19日午前11時半、妻や娘と一緒にクアラルンプールに向かう飛行機に乗ってマレーシア旅行に出かけるために成都天府国際空港で出国手続きを始めた。すると、...
-
香港前場:ハンセン0.5%安で3日続落、上海総合0.4%下落
週明け25日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比98.15ポイント(0.51%)安の19131.82ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が3...
-
香港前場:ハンセン1.2%高で7日ぶり反発、上海総合も1.2%上昇
週明け18日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比229.24ポイント(1.18%)高の19655.58ポイントと7日ぶりに反発し、本土企業株で構成される中国本土株指...
-
嫦娥6号の月サンプル研究成果が初公開、月の裏側では火山活動が14億年以上継続―中国
このほど発表された嫦娥6号の月サンプルの第1回の研究成果によれば、地球から見た月の裏側の火山活動の歴史が明らかになるなど、月の進化の研究にとって、重要な科学上の根拠を得ることができました。関連論文は国...
-
中国大引:上海総合0.1%高で3日続伸、ハイテク株に買い
21日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比2.42ポイント(0.07%)高の3370.40ポイントと3日続伸した。中国経済対策の期待感が相場を支える流れ。国内経済の回復遅れが警戒され...
-
香港前場:ハンセン0.1%安で4日ぶり反落、上海総合も0.1%下落
21日前場の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比24.78ポイント(0.13%)安の19680.23ポイントと4日ぶり、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が1...
-
香港大引:ハンセン0.5%安で4日ぶり反落、中国不動産セクターに売り
21日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比103.90ポイント(0.53%)安の19601.11ポイントと4日ぶり、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が55...
-
中国で無差別殺傷事件が相次ぐのはなぜか―香港メディア
2024年11月17日、香港メディア・香港01は中国で無差別殺傷事件が相次いでいる背景について論じた記事を掲載した。記事は、広東省珠海市で35人が死亡した自動車暴走事件が中国全土に衝撃を与えた矢先の1...
-
江蘇省の事件に激震、専門家「社会のガス抜きメカニズムが必要」―シンガポールメディア
2024年11月18日、シンガポールメディア・聯合早報は、江蘇省の専門学校で発生した殺傷事件に関連して、専門家が社会のガス抜きメカニズム構築が急務との見方を示したことを報じた。記事は、江蘇省宜興市にあ...
-
香港大引:ハンセン0.2%高で3日続伸、医薬セクターに買い
20日の香港マーケットは、主要82銘柄で構成されるハンセン指数が前日比41.34ポイント(0.21%)高の19705.01ポイントと3日続伸し、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が8....
-
韓国で「中国でゴルフ」が流行、ノービザ入国解禁で急増―韓国メディア
2024年11月15日、環球時報は、韓国が中国によるノービザ入国許可対象範囲となったことで、中国を訪れゴルフを楽しむ韓国人が増えていると報じた。記事は、韓国メディアの14日付報道として、韓国人による海...
-
生徒が抗議「学校にはドローンショーのカネあっても寮修繕のカネないのか?」―中国メディア
中国では、雲南省の富寧県第一中学で男子生徒がイベントの開幕式で、「学校にはドローンショーを依頼するカネがあるのに、生徒の寮を修理するカネはないのか」などと抗議する様子を撮影した動画が評判になった。中国...
-
「困難に直面」とされる中国不動産業界、果たして実情はどうなのか
日本人にとって「バブル崩壊」は、今も苦い記憶を呼び起こさせる言葉だ。1990年代前半の不動産業界の「崩壊」に端を発し、「失われた10年」「失われた20年」「失われた30年」と年数ばかりが増え、日本経済...