「日本銀行」のニュース (3,219件)
-
ユーロ週間見通し:もみ合いか、日銀緩和修正観測後退でユーロ売り抑制も
■弱含み、ECBによる利上げは9月で終了との見方が強まる今週のユーロ・ドルは弱含み。欧州中央銀行(ECB)は9月14日開催の理事会で主要政策金利を0.25ポイント引き上げることを決めたが、2023年か...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は4日続落、ファーストリテやダイキンが2銘柄で約44円分押し下げ
22日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり60銘柄、値下がり160銘柄、変わらず5銘柄となった。日経平均は4日続落。21日の米株式市場でダウ平均は370.46ドル安、ナスダック総合指数は-...
-
今日の注目スケジュール:欧ユーロ圏経常収支、米中古住宅販売件数、タイ首相指名選挙など
<国内>10:00営業毎旬報告(8月20日現在、日本銀行)14:00基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)<海外>17:00欧・ユーロ圏経常収支(6月)91億ユーロ23:00米・中古住宅販...
-
東証グロ-ス指数は続落、重要イベント控えて売り手優位の状況続く
東証グロース市場指数945.99-3.43/出来高1億1233万株/売買代金1102億円東証マザーズ指数737.13-2.77/出来高7367万株/売買代金939億円本日のグロース市場は、グロース市場...
-
今日の為替市場ポイント:リスク回避のドル売り・円買いは縮小する可能性
11日のドル・円は、東京市場では147円28銭から145円91銭まで反落。欧米市場では146円14銭から146円98銭まで反発し、146円56銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に146円台で推移か...
-
今週はFOMC、日銀会合で急変動!?石油、自動車、銀行株の上昇続く?
今週は9月18日(月)が祝日で休場でした。9月19日(火)から22日(金)の日本株市場は、先週に引き続き、石油株や自動車株、銀行株など重厚長大産業の大型株の続伸に期待が持てそうです。ただ、米国の政策金...
-
[今週の日本株]株価上昇は時間勝負か?~「前のめり」の相場が変わるとき ~
先週末9月15日(金)の日経平均株価は3万3,533円で取引を終えました。前週末終値(3万2,606円)からの上昇幅は927円(2.84%)と比較的大きく、週足ベースでも上昇に転じています。同様にTO...
-
今日の注目スケジュール:英鉱工業生産指数、欧ユーロ圏鉱工業生産指数、米消費者物価コア指数など
<国内>08:50景況判断BSI大企業全産業(7-9月)2.708:50景況判断BSI大企業製造業(7-9月)-0.408:50国内企業物価指数(8月)3.3%3.6%10:10国債買い入れオペ(残存...
-
「植田ショック」は「口先引締め」か? 株安・債権安・円高トリプルショック効果、エコノミストが分析「政府と日銀の口先介入は、今後も続く」
「植田ショック」が週明けの東京市場をパニックに陥れた。2023年9月11日(月曜)、ドル円レートは、先週末の1ドル147円80銭台から一時145円台まで2円程度円高に押し戻された。また、国債市場でも1...
-
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は4日続落、東エレクが1銘柄で約28円分押し下げ
22日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり39銘柄、値下がり185銘柄、変わらず1銘柄となった。日経平均は4日続落。283.57円安の32287.46円(出来高概算7億4190万株)で前場...
-
スカラ Research Memo(2):M&Aで事業領域を拡大、成長を続けるIT開発・サービス企業
■会社概要1.会社沿革スカラは、1991年12月にデータベースサービスの販売代理店として創業し、1999年に三井情報開発(株)(現三井情報(株))からメインフレーム用のデータベース管理システム「Mod...
-
日経平均は大幅続伸、ソフトランディング期待で戻り高値更新
日経平均は大幅続伸。14日の米株式市場でダウ平均は331.58ドル高と3日ぶり反発、ナスダック総合指数は+0.81%と続伸。中国人民銀行が利下げを決定したほか、米8月小売売上高が予想を上回ったため、世...
-
今日の為替市場ポイント:米長期金利下げ渋りでドル売り拡大の可能性低い
8日のドル・円は、東京市場では146円59銭まで売られた後、147円44銭まで反発。欧米市場では147円24銭から147円87銭まで反発し、147円79銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に147円...
-
徐々に広がる買いづらさ
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;32665.71;+197.95TOPIX;2368.99;+8.51[後場の投資戦略]前日の週明けの米株式市場ではレーティング格上げが材料視された電気自動...
-
日経平均は4日ぶり反発、徐々に広がる買いづらさ
日経平均は4日ぶり反発。197.95円高の32665.71円(出来高概算7億2702万株)で前場の取引を終えている。11日の米株式市場でダウ平均は87.13ドル高(+0.25%)と3日続伸、ナスダック...
-
【元銀行員が語る】メガバンクが今後、預金を集める理由について
メガバンクのリテール収益が厳しいといわれ、10年以上経つ。多くの銀行では、リテール部門を縮小しているが、今後大きく反転攻勢を行う可能性がある。その大きなカギを「預金」が握っていることを皆さんはご存知だ...
-
後場に注目すべき3つのポイント~徐々に広がる買いづらさ
12日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は4日ぶり反発、徐々に広がる買いづらさ・ドル・円は反落、日本の金利高と人民元高で・値上がり寄与トップはファーストリテ、同2位はソフトバ...
-
日銀の緩和政策修正見えてきた?長期金利上昇、日経平均下落、銀行株急騰
9月11日のTOPIX上昇、銀行株は急騰週明け11日の日経平均株価(225種)の終値は前週末比139円(0.43%)下がって3万2,467円となりました。というと、11日の日本株は全般に下がったように...
-
インフレに強い資産って?預金・国債・株式投資をどう持つか考える
●物価上昇基調が明らかになるも預金金利は低いまま●元本割れはしないが実質マイナスの銀行預金をどう持つか●銀行預金よりは高利回りでもインフレにはまだ勝てない個人向け国債●リスクはあるが上昇時には預金金利...
-
[かぶミニ活用]利回り2.9~3.6%、2万円でつくる、PBR1倍割れ「三大割安株」ポートフォリオ
三大割安株の上昇続く2022年以降、グロース株(成長株)が不振の中、バリュー株(割安株)の株価上昇が続いてきました。TOPIXバリュー指数・TOPIXグロース指数・日経平均の推移比較:2020年末~2...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:米CPI・PPI、米中小売売上高、ECB定例理事会
■株式相場見通し予想レンジ:上限33000円-下限31700円来週の東京株式市場は上値の重い展開か。高止まりしている米長期金利や調整色を深めている米ハイテク株の動向に神経質な商状が予想される。米10年...
-
日経平均は4日ぶり反発、国内長期金利の上昇一服で買い戻し
日経平均は4日ぶり反発。11日の米株式市場でダウ平均は87.13ドル高と3日続伸、ナスダック総合指数は+1.13%と続伸。インフレや景気に対するイエレン財務長官の楽観的な見解が投資家心理を支えた。また...
-
2023年NISAで選ぶ:日本を代表する5銘柄
NISAで投資デビュー!何を買えばいい?岸田政権が引っ提げている「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズは、筆者が証券業界に入った20年以上前から頻繁に使用されている言葉だ。真新しさは全く感じない。「...
-
今日の注目スケジュール:英消費者物価コア指数、欧ユーロ圏GDP改定値、米住宅着工件数など
<国内>10:10国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)<海外>10:30中・新築住宅価格(7月)-0.06%11:00NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が...
-
為替週間見通し:ドルは上げ渋りか、米インフレ関連指標が手掛かり材料に
【今週の概況】■ドルは堅調推移、米追加利上げの可能性残る今週のドル・円は堅調推移。米国経済が景気後退に陥る可能性は低いとの見方が強まり、長期金利は底堅い動きを維持したことから、ドル買い・円売りが優勢と...
-
今日の注目スケジュール:独鉱工業生産指数、欧ユーロ圏GDP確報値、中貿易収支など
<国内>08:50対外・対内証券投資(先週)10:30中川日銀審議委員が講演、同記者会見11:00東京オフィス空室率(8月)6.4614:00景気一致指数(7月)114.5115.114:00景気先行...
-
円安加速、1ドル=148円!「口先介入」なめられた政府日銀の「本格介入」あるか? エコノミストが指摘「1ドル=155円が目安、カギを握る神田ライン」
円安が急加速している。2023年9月5日(現地時間)のニューヨーク外国為替市場では円相場が一時、1ドル=147円80銭にまで値下がりし、今年の最安値を更新した。このところ好調な米国の経済指標や、原油高...
-
今日の注目スケジュール:GDP速報値、中小売売上高、米小売売上高など
<国内>08:50GDP速報値(4-6月)2.9%2.7%10:00営業毎旬報告(8月10日現在、日本銀行)<海外>10:20中・1年物中期貸出ファシリティ金利(16日までに)2.65%2.65%11...
-
国内株式市場見通し:金利先高観くすぶるなか米CPIを見極め
■円安支援で景気敏感に買いも米金利高でハイテクに売り今週の日経平均は103.78円安の32606.84円と3週ぶり反落。先週からの流れが続き、週半ばまで日経平均は8日続伸した。米雇用統計で労働市場の逼...
-
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は4日ぶり反発、ファーストリテやソフトバンクGが2銘柄で約66円分押し上げ
12日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり191銘柄、値下がり33銘柄、変わらず1銘柄となった。日経平均は4日ぶり反発。11日の米株式市場でダウ平均は87.13ドル高と3日続伸、ナスダック...