「科学」のニュース (4,219件)
-
〈食の産学官連携⑫〉白神山地由来の酵母・乳酸菌 産学官連携で事業化推進 弘前大学
青森県から秋田県にまたがる白神山地。総面積約13万haのうち中核部約1万7千haは「原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布」として、1993年12月に日本で初めてユネスコ世界自然遺産に登録された。...
-
カンロ Research Memo(3):研究開発技術、品質保証体制、カスタマーイン、商品開発・販売体制が強み(1)
■事業概要1.事業内容カンロの事業の主力を構成するのは、ハードキャンディ及びグミであり、同社は、創業以来110年の間に蓄積されてきた糖の研究開発技術、食の安全を守るための品質保証体制、他方ではカスタマ...
-
中国が日本の水産物全面禁輸、政府は撤廃申入れ
東京電力福島第一原発事故で増え続ける放射性物質に汚染された水のALPS処理水の海洋放出が24日始まったのを受けて、中国が日本からの水産物輸入を全面的に一時停止するとした措置について、岸田文雄総理は同日...
-
明豊ファシリティワークス---GSUCフラッグシップ拠点整備に係る基本計画策定に関する調査・検討事業の契約締結
明豊ファシリティワークスは28日、文部科学省「グローバル・スタートアップ・キャンパス(GSUC)フラッグシップ拠点(仮称)整備に係る基本計画策定に関する調査・検討事業」について契約を締結したことを発表...
-
まるでAI営業部長?! 商談を科学するAIソリューション「Front Agent」がすごい! 企業の生産性を高める真の手助けに/Umee Technologies・新納弘崇CEO
「生産性を高める」――もはや、耳にタコができるほど喧伝されているこのフレーズ。日本の企業が抱えている弱点、「直せない悪癖」としてあがることも少なくない。いつになっても克服できない課題に対して、解決策は...
-
日中関係は「氷河期」に逆戻りか。処理水放出問題で再燃する反日感情と経済への懸念
ALPS処理水放出を決定した岸田政権と各国の反応8月24日、日本政府が福島第一原発ALPS処理水の海への放出を開始しました。原子力分野で専門的知見を持った国連組織であるIAEA(国際原子力機関)から、...
-
【専門家が解説】買ってはいけない中古車とは?予算別おすすめ車も紹介
「絶対に後悔する」「悪いこと言わないから新車にしとけ」「買ってはいけない」などといわれる場合も多い“中古車”ですが、本当にそうなのでしょうか?逆にどうすれば、中古車の購入と維持を成功させられるのでしょ...
-
日本の大学生、4年間で最も「身に付かなかった」と感じたのは外国語! 文科省「全国学生調査」で判明...小学校から英語教育しているのに(鷲尾香一)
日本の大学生は、在学中に最も有用だったと感じたのは、「大学施設を活用した自主的な学習」で、最も身に付かなかったのは、「外国語の読み・書き・聞く・話す能力」と感じている。文部科学省が2023年7月12日...
-
日本に移住したい東欧の高度IT人材、4人に1人が業務歴5年以上のエンジニア 「Hello, Yaponiya」第1期応募のデータ公開
東欧の高度IT人材向けの移住・就職プログラム「Hello,Yaponiya」の運営を手がけるPeopleCloudは、「Hello,Yaponiya」第1期に応募した東欧の高度IT人材に関するデータを...
-
日本大学アメフト部・学生寮に再び家宅捜索
覚せい剤取締法と大麻取締法の違反容疑で逮捕者が出た日本大学のアメリカンフットボール部の学生寮に22日、再び、家宅捜索が入った。日大はさきに逮捕された学生について「個人犯罪」としていたが、逮捕された学生...
-
ゆとり世代とは|年齢や価値観の特徴・仕事で関わるポイントを解説
日本で1987年~2004年に生まれた世代を「ゆとり世代」といいます。人事・採用担当者としては、「さとり世代とはどのような違いがあるのかを知りたい」「ゆとり世代の特徴や仕事観を把握して、採用や人材育成...
-
水産物全面禁輸ショック!「想定外」だった中国の処理水報復 岸田政権「不買運動程度か」と甘い予想...専門家が指摘「今後、報復が半導体に拡大すると...」
東京電力が2023年8月24日午後1時、福島第一原発の処理水の海への放出を始めた途端、それを見届けたかのように中国政府は、日本産の水産物の輸入を同日から全面的に停止すると発表した。全国の漁業関係者はも...
-
アドバンテッジリスクマネジメント---「アドバンテッジスリープ」をリニューアル、ヘルスリテラシー向上へ
アドバンテッジリスクマネジメントは21日、睡眠問題解消スマートフォンアプリ「アドバンテッジスリープ」をリニューアルした。「アドバンテッジスリープ」は、睡眠障害向け認知行動療法(CBT-I)を用いた科学...
-
サイジニア Research Memo(2):ZETAの経営統合を契機に成長に弾み
■会社概要1.会社概要サイジニアは、ターゲティング広告などネット広告サービス及びサイト内検索やOMO※1などのCX改善サービスを事業領域に、ブランドやリテーラー※2といったEC事業者に対し、デジタルマ...
-
ChatGPTは、どうやってプロンプトの回答を予測しているのか?
ChatGPTに代表される生成AIが新たなツールとなりつつある。それらを支える「大規模言語モデル」とはどのような仕組みなのか。本書「大規模言語モデルは新たな知能かChatGPTが変えた世界」(岩波書店...
-
「平屋の多い都道府県」ランキング1位は沖縄じゃない!? TOP10を九州が席巻、新築半分以上が平屋の県とは?
九州で高い平屋率。宮崎県、鹿児島県では新築一戸建ての半分以上が平屋SUUMOが2023年のトレンドワードとして「平屋回帰」「コンパクト平屋」という言葉を発表した背景には、最近の平屋のニーズの大きな変化...
-
八海醸造 創業101年、永遠に終わらない会社へ 海外清酒・あまさけ新展開
創業101年目を迎えた八海醸造(本社・新潟県南魚沼市)は、次の100年に向けて主力の清酒「八海山」や麹甘酒「あまさけ」のさらなる発展を図りながら、海外事業の成長も加速させる。都内で記者発表会を開き、南...
-
戦略的提携とグローバル・パートナーシップが拓く 台湾CPTPP加盟への道 PartIV(1)【中国問題グローバル研究所】
◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している陳建甫博士の考察を2回に渡ってお届けする。7.二国間貿易協定の強化:主要パートナーが果たす役割地域経済統合の強化とCPTPP加盟を...
-
慶應義塾の研究グループ、皮膚の表皮細胞が温度感覚を生み出すことを発見 Nature Communications誌に掲載
慶應義塾の研究グループは、皮膚の表皮細胞が温かいと感じる温度感覚を生み出していることを発見したと発表した。同研究グループには、自然科学研究機構生理学研究所(生命創成探究センター)の富永真琴教授、LEI...
-
25年卒就活から変わるインターンシップのルール 守らない企業でも選考受ける学生84.9%...理由は「チャンス逃したくない」
2025年卒就活生以降、インターンシップのルール変更があるが、その認知度について当事者の学生たちはどれくらい把握しているのだろうか?キャムコムグループのインタツアー(東京都港区)は2023年8月3日に...
-
『仮面ライダー』のバイクはスゴイのか? 案外フツー? 実在マシンの方が斜め上いってた件
特撮の金字塔『仮面ライダー』。主人公である仮面ライダーたちが乗る超高性能なバイクがたたき出す高性能なスペックは、21世紀に実在するバイクで、すでに一部達成しているようです。最高速度400km/hも空飛...
-
女性管理職、上場企業の約半数がまだ「5%未満」 男女の賃金差も、男性100に女性は70.8
東京証券取引所のプライム市場に上場する、ピカピカの大手企業でも、女性管理職の比率が「5%未満」の企業が半数近くあることが、シンクタンクの日本生産性本部(東京都千代田区)の調べでわかった。また、男女の賃...
-
熱中症ゼロへ竹中工務店が革新 灼熱の大阪・関西万博の建設現場で未来社会をデザイン 衛生的なトイレ・シャワー室・たたみ部屋など設置
開幕まで1年半余りとなった2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の建設現場では、熱中症ゼロに向けて、大阪・関西万博のテーマである「いのち未来社会をデザイン」を地でいく取り組みがなされている。その革...
-
「赤羽の山側」住宅街ぶち抜き! 新道路計画とは トンネル新設&“じゃぶじゃぶ池区間”も
味の素のサッカー場へ行きやすくなるぞ。かなり。赤羽の住宅街が大きく変わる!新たな東西道路東京都第六建設事務所は2023年8月、北区赤羽地区で計画中の都市計画道路「補助線街路第86号線」について事業概要...
-
【今日の一冊】脳の地図を書き換える
脳の地図を思い浮かべてほしい。ここはものを見るため、あそこは記憶をするため。領域ごとに役割があり、きれいに区分けされている。そんな脳へのイメージは、この本で大いに書き換えられてしまう。昼夜を問わず、脳...
-
【今日の一冊】残酷すぎる人間法則
本書の監訳者である橘玲氏は「残酷すぎる人間法則」を「人生においてただ一つ、本当に重要なものは他者との関係だ」と要約している。そしてその上で「問題は、どうすれば『他者とうまくやっていけるか(PlaysW...
-
水産大手3社が合同で海岸清掃 社員や家族200人が参加(SeaBOS)
持続可能な水産物や海洋環境の保全を目指すSeaBOSに参画するマルハニチロ、ニッスイ、極洋の3社は7月29日、初めて合同で海岸のクリーンアップ活動を行った。当日は千葉・稲毛海浜公園に3社の社長をはじめ...
-
アイシンと立命館大学が子どもの安全を守るためにタッグ! 目指す「安心安全マップ」とは
この記事をまとめると■アイシンが立命館大学と「人とモビリティの未来を拓く」というテーマで共同研究をスタート■その第一弾イベントとして「地理学の先生から学び、『地域の安全安心マップ』を作る」を開催■地図...
-
「10兆円大学ファンド」2022年度の運用実績...収益額は元本比0.6%減で、604億円の赤字に(鷲尾香一)
政府が大学の研究力強化のために立ち上げた「10兆円の大学ファンド」の2022年度の運用実績が604億円の赤字だったことが明らかになった。ファンドの運用を行っている国立研究開発法人科学技術振興機構(JS...
-
イチネンホールディングス---1Q増収増益、パーキング事業・機械工具販売事業・合成樹脂事業が順調に推移
イチネンホールディングスは1日、2024年3月期第1四半期(23年4月-6月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比5.7%増の320.10億円、営業利益が同13.4%減の19.15億円、経常利益が同...