「資産運用」のニュース (3,132件)
-
5年ぶりの米国利下げか?金利低下時に気をつけたい三つの注意点!
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の西崎努が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「5年ぶりの米国利下げか?金利低下時に気をつけたい三つの注意点!」資産形...
-
PayPay登録ユーザー数が6,500万人を突破 本人確認済みユーザーも3,000万人超え
PayPayは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の登録ユーザー数が6,500万人を突破したと発表した。さらに、登録ユーザーのうち5割近くが本人確認を完了しているとのことだ。2023年度の「P...
-
次の景気後退はいつ?株式投資で勝つための「景気1サイクル投資」(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日経平均急反発、米景気への懸念低下。次の景気後退はいつ?」株で資産形...
-
年収3,500万円。AI時代の新たな高収入職種とは?
AI技術は、電気、インターネットに続いて産業構造に変化をもたらす「第四次産業革命」の中核として注目されている。この変革の波のなかで、新たな職種が生まれており、その最前線に立つのが「MLエンジニア(機械...
-
三井不動産ロジスティクスパーク投資法人<3471>とアドバンス・ロジスティクス投資法人<3493>、11月1日に合併へ
三井不動産ロジスティクスパーク投資法人(MFLP)とアドバンス・ロジスティクス投資法人(ADL)は5日、2024年11月1日付で合併すると発表した。MFLP、ADLはいずれも物流施設を主な投資対象とす...
-
ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー(Wellington Management Company LLP)が株式会社栃木銀行<8550>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムの株式会社栃木銀行<8550>について、ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー(WellingtonManagementCompanyLLP)が2024年8月5日付で財務局...
-
株式投資の本質は「お金儲けではない」、20年間子どもたちに伝え続けている東証の活動
今から20年前の2004年、東京証券取引所では新しい組織が立ち上げられ、金融経済教育に力を入れ始めた。それまで行っていた取引所の見学などに加え、親子経済教室や学校への出張授業、先生向けのセミナーなどを...
-
PayPay資産運用、「NISAはじめようプログラム」開始 クイズに正解してNISA口座で取引すると、PayPayポイント最大1,000ポイントプレゼント
PayPay証券は、キャッシュレス決済サービス「PayPay」内で有価証券が購入できるミニアプリ「PayPay資産運用」にて、「NISAはじめようプログラム」を開始した。同プログラムでは、クイズに正解...
-
PayPay証券、「NISA口座」の開設数が30万口座を突破 ユーザーの95%以上が初めての「NISA口座」開設に利用
PayPay証券は、NISA口座の開設数が累計で30.6万口座を突破したことを発表した。なお、証券口座の開設数は、117.7万口座を突破したとのことだ。PayPay証券は、キャッシュレス決済サービス「...
-
不動産投資ローンで借金することは悪いのか?ローンで投資する理由や失敗事例を紹介
不動産投資は首都圏や都市部の物件であれば、安価な物件でも一般的に1,000万円以上の投資が必要となり、現金一括でなくローンを利用する場合がほとんどです。その中で「借金=悪」というイメージから、ローンを...
-
やってはいけない資産運用!急速な円安時での為替差益確定の要注意点
※この記事は2022年7月29日に掲載されたものです。資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな...
-
高配当株ランキング~株価下落で利回り妙味高まる!?押し目買いに注目
●日経平均は上昇・下落幅ともに過去最高更新、歴史的波乱局面に●米利下げ期待を支えに株式市場は緩やかなリバウンド局面続く●高配当株、株価下落に伴って利回り妙味も拡大へ●厳選・高配当銘柄(5銘柄:JFEH...
-
「資産運用立国を強力に推進する」と岸田総理
「所得倍増」から総裁・総理就任直後から「資産倍増」に目標をすり替えた岸田文雄総理。先ごろ都内で開かれた全国信用金庫大会でも「資産運用立国を強力に推進していく」と強調した。また「創業支援を通じ地域におけ...
-
【三井住友DSAM】「高い配当を“継続”する銘柄」を組み入れたETFを上場
2023年9月7日に東京証券取引所でアクティブETF(上場投資信託)の上場が解禁されてから、現在(2024年7月時点)までに11本のアクティブETFが上場されている。そのひとつが、三井住友DSアセット...
-
急落時に焦らない!長期投資をする上での心得
日経平均は今年最大の下落幅7月25日の日経平均株価(225種)の前日からの下落幅は1,285円で今年最大となり、3万8,000円の大台を割り込む大幅安となりました。外国為替相場は7月初旬に一時1ドル=...
-
私のファンドは大丈夫?相場急変時の心構えと対処法
●相場急変時の対応は投資家の投資スタンスで異なる●長期分散投資をしている投資家はリバランスを行う●積立投資をしている投資家は続けること●短期売買派は売買の規律を明確化、あるいは資質を再確認●短期売買か...
-
金融商品取引法とは?目的や禁止行為をわかりやすく解説
金融商品取引法(金商法)とは、金融商品取引における投資者保護ルールの徹底や利便性の向上などを目的とした法整備を進めるため、2007年に設立した法律を指します。主な規制対象は、有価証券取引やデリバティブ...
-
日経平均3万7,667円、下落相場で個人投資家はどうすれば?
日本株市場が大幅に下落し、調整色を強めている。26日の東京株式市場で、日経平均株価終値は前日比202円安の3万7,667円だった。7月11日に付けた史上最高値(4万2,224円)からの下落率は1割を超...
-
「住まいの終活ノート」の使い方解説! "負動産化"防ぐ相続の基礎知識や空き家活用法など、国交省・自治体から発信続々。注目は神奈川県や埼玉・越谷市
「住まいのエンディングノート」とは?よりよい最期を迎えるための準備を行う「終活」がブームになっている。その際に活用するのが「エンディングノート」だ。ただし、相続や医療、葬儀などに関する幅広い情報をカバ...
-
番外編:富裕層の失敗例から学ぶ「損失回避術」 CASE14 1億円が5,000万円まで目減り!【言いなり型富裕層】の失敗例
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
番外編:富裕層の失敗例から学ぶ「損失回避術」 CASE13 含み損4,000万円!【ご隠居型富裕層】の失敗例
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイー エルティーディー(Effissimo Capital Management Pte. Ltd.)が帝人株式会社<3401>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムの帝人株式会社<3401>について、エフィッシモキャピタルマネージメントピーティーイーエルティーディー(EffissimoCapitalManagementPte.Ltd.)が2024年7...
-
番外編:富裕層の失敗例から学ぶ「損失回避術」 CASE12 夫が残した資産4割を失う!【未亡人型富裕層】の失敗例
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
総資産額1,000億円!オリジナルファンドで利益増!【クリエイト型富裕層】の投資術
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
約7割が「資産運用に興味がある」 若い世代ほど関心が高め 一方で「FX」は8割以上が障壁を感じている
JFXは、日経平均株価の最高値更新、マイナス金利の解除など、金融や経済に関する話題の盛り上がりを受け、「資産運用とFXに関する意識調査」を実施し、結果を公表した。■「資産運用に興味がある」68.2%、...
-
相場急変時、やってはいけない行動3選!損失回避の王道を知ろう!
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の西崎努が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「相場急変時、やってはいけない行動3選!損失回避の王道を知ろう!」※本記...
-
売るべき?待つべき?円高株安時、慌てないための心構え
資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動を分かりやすく...
-
投資・資産形成をしている人は要注目! 新資格「資産形成コンサルタント」
2024年3月25日、資産形成に必要な知識に重点を置いた新しい資格「資産形成コンサルタント」が誕生した。資産形成の方法だけでなく、運用を行う際のベースとなる理論などの知識を有していることを認定するもの...
-
国内・海外のバランス投資で30億円【振り分け型富裕層】の投資術
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
新NISAの認知は91%で利用率は52.6% 毎月の積立平均金額は65,411円、年代が上がるほど積立額も上昇
「オカネコ」を運営する400Fは、2024年1月より開始された新NISAに関して、認知度や利用率の実態を探るため、全国の「オカネコ」ユーザーの男女919人を対象に「オカネコ新NISAの利用意向調査20...