「資産運用」のニュース (3,137件)
-
新NISAのつみたて投資枠!やってはいけない3選
資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動をわかりやすく...
-
日経平均は381円安でスタート、東エレクや丸紅などが下落
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;32189.32;-381.71TOPIX;2360.13;-23.28[寄り付き概況]22日の日経平均は381.71円安の32189.32円と4日続落して...
-
ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー(Wellington Management Company LLP)が株式会社滋賀銀行<8366>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムの株式会社滋賀銀行<8366>について、ウエリントン・マネージメント・カンパニー・エルエルピー(WellingtonManagementCompanyLLP)が9月20日付で財務局に大量保...
-
第23話:「もし5%で運用できたら」だが、常に変動するのが投資なのだ
そもそも「利回り」という言葉は馴染まない前々回にも話した通り、EXCELの皮算用における毎年固定の3%とか5%とか7%の利回りなんてことは、投資の世界では絶対にない。常に変動するのが投資なのだ。それで...
-
第20話:年金は大丈夫。破綻しない。悲観するのはナンセンス
年金は元々「社会全体の保険制度」でしかない若い世代が「年金なんて破綻して払い損になるんだから払わない」と言ってるという話を聞いた。確かに昼のワイドショーや野党議員の演説なんかを聞いてると、「少子高齢化...
-
借金600万円から資産約4,000万円へ!人生、どう巻き返したの?沖縄アラサー夫婦さんインタビュー[前編]
沖縄移住アラサー夫婦さんもともとは関西在住で、現在は沖縄移住&セミリタイア生活に成功したアラサー夫婦。夫さんは専門学校卒の理学療法士、妻さんは調理系高校卒業後、アパレル販売員。2017年に初めて沖縄に...
-
2023年NISA枠を使い切る!目指せ株価10倍の5銘柄
大谷選手を上回る!?テンバガー(10倍株)のパフォーマンス早いもので2023年も残すところ後3カ月と少し。現行NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)の一般NISAを使って投資をしている人は、そろそろ「...
-
【日本初上場!】アクティブETF上場式典の様子を大公開!
インデックス(指数)に縛られずに柔軟な運用を行う、海外でも投資家による活用が進むアクティブETF。東京証券取引所(以下「東証」といいます)では、アクティブETFの日本初上場を記念して、2023年9月7...
-
第22話:嫌でも、自分のために納得ずくでリスクを取っていこう
必要な「利回り」=納得ずくのリスクテイク前回の続きの話をする。3,000万円を35年の積立で作ろうとする場合、利回りをゼロで考えると毎月7万1,400円が必要だったのが、利回り年4%を前提におくと毎月...
-
番外編:富裕層の失敗例から学ぶ「損失回避術」 CASE12 夫が残した資産4割を失う!【未亡人型富裕層】の失敗例
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
[ジュニアNISA編]現行&新NISA、知っておくべき10のコト
●超重要ポイント!新NISAには「ジュニアNISA制度」はありません!●現行ジュニアNISA、2023年内に知っておくべきコト●現行ジュニアNISA、2024年以降、知っておくべきコト●お子様が18歳...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:都区部CPI、IPO5社、米PCEコアデフレーター
■株式相場見通し予想レンジ:上限32900円-下限31700円注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)では市場の大方の予想通りに政策金利が2会合ぶりに据え置かれた。しかし、年内の追加利上げの可能性が...
-
番外編:富裕層の失敗例から学ぶ「損失回避術」 CASE14 1億円が5,000万円まで目減り!【言いなり型富裕層】の失敗例
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
国内株式市場見通し:TOPIXが配当落ち分を埋めるかが焦点に
■FOMC受けて日経平均4日続落今週の日経平均は週間で1130.68円安(-3.4%)の32402.41円と反落。3連休明けの週初は、台湾積体電路製造(TSMC)が取引先に対して納入延期を要請したとの...
-
番外編:富裕層の失敗例から学ぶ「損失回避術」 CASE13 含み損4,000万円!【ご隠居型富裕層】の失敗例
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
国内・海外のバランス投資で30億円【振り分け型富裕層】の投資術
特定の金融機関に属せず、中立的な立場から顧客にアドバイスする資産運用の専門家「IFA」(IndependentFinancialAdvisor)。彼らの顧客の中には、庶民からは想像もつかないほどの巨額...
-
[NISA口座を保有していない人編]現行&新NISA、知っておくべき10のコト
●まだNISAを始めていない人は、年内のスタートがお勧め●2024年からの新NISAは年間投資枠・投資期間などが大幅拡充!●そもそもNISAとは!知っておくべきメリット●2023年現行NISA、知って...
-
30歳・ディンクスのBさんは何歳でFIREできる?FPがリアルに試算!FIRE達成ライフプランシミュレーション
※この記事は2021年8月3日に掲載されたものです。 FIREという新しいライフスタイルに憧れはするものの、今の暮らしに慣れてしまい、現実的なイメージがわかない人も多いのではないかと思います。そこで、...
-
35歳・既婚子供ありのCさんは何歳でFIREできる?FPがリアルに試算!FIRE達成ライフプランシミュレーション
※この記事は2021年8月3日に掲載されたものです。 FIREという新しいライフスタイルに憧れはするものの、今の暮らしに慣れてしまい、現実的なイメージがわかない人も多いのではないかと思います。そこで、...
-
25歳・独身のAさんは何歳でFIREできる?FPがリアルに試算!FIRE達成ライフプランシミュレーション
※この記事は2021年8月3日に掲載されたものです。 FIREという新しいライフスタイルに憧れはするものの、今の暮らしに慣れてしまい、現実的なイメージがわかない人も多いのではないかと思います。そこで、...
-
やってはいけないランキング投資。初心者がやりがちな悪手を行動経済学で分析!
※本記事は2020年5月26日に公開したものです。資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗...
-
インフレに強い資産って?預金・国債・株式投資をどう持つか考える
●物価上昇基調が明らかになるも預金金利は低いまま●元本割れはしないが実質マイナスの銀行預金をどう持つか●銀行預金よりは高利回りでもインフレにはまだ勝てない個人向け国債●リスクはあるが上昇時には預金金利...
-
いつも資産を増やす人と減らす人!やってはいけない初めての資産運用
●在宅勤務で時間のゆとり、相場の暴落をチャンスと思い資産運用を始めた二人●資産を増やす人と減らす人。いま増える個人の株式投資●イメージ重視で大企業へ投資。でも怖くなり…●これからの生活をイメージして、...
-
コラム【ポートフォリオのススメ】論理的判断と感覚的判断(1)(マネックス証券 塚本 憲弘)
金融商品では投資判断の際に数学的アプローチなどを用いて論理的な判断がなされる一方、一般的な投資判断では理性的・直観的な判断をすることが多いでしょう。前者は多くの人に納得される投資判断でしょうし、後者は...
-
ADワークスグループ Research Memo(8):第1次中期経営計画の数値目標はほぼ達成できる見通し
■ADワークスグループの中期経営計画2.基本方針と経営数値目標(1)基本方針a)超過利潤の達成2022年12月期までROIC(投下資本利益率)がWACC(加重平均資本コスト)を下回る状況が続いていたが...
-
国内株式市場見通し:波乱含みも日経平均バブル後高値更新にトライ
■日経平均節目の33000円台上抜ける今週の日経平均は週間で926.25円高(+2.8%)の33533.09円と2週間ぶりに反発し、8月1日の戻り高値33488.77円を15日終値で更新した。日本銀行...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:米FOMC、日銀金融政策決定会合、インテグラル上場
■株式相場見通し予想レンジ:上限32400円-下限33700円来週の東京株式市場は神経質な展開か。今週末15日の米株式市場はハイテクを中心に大きく下落。株価指数および個別株の先物・オプション取引の4つ...
-
個人の資産運用に関する「ヤマザキの分離定理」
※本記事は2017年2月21日に初回公開したものです。ファイナンスの分離定理読者の中で、経済学部で金融論を学んだ方、あるいは証券アナリスト試験を受けたことがある方は、CAPM(資本資産価格モデル)を導...
-
野村不動産株式会社が野村不動産マスターファンド投資法人<3462>株式の大量保有報告書を提出
東証REITの野村不動産マスターファンド投資法人<3462>について、野村不動産株式会社が9月8日付で財務局に大量保有報告書(5%ルール報告書)を新規提出した。保有目的は「発行者(野村不動産マスターフ...
-
【元銀行員が語る】メガバンクが今後、預金を集める理由について
メガバンクのリテール収益が厳しいといわれ、10年以上経つ。多くの銀行では、リテール部門を縮小しているが、今後大きく反転攻勢を行う可能性がある。その大きなカギを「預金」が握っていることを皆さんはご存知だ...