「資産運用」のニュース (3,325件)
-
今月の質問 「老後のお金、準備は進んでいますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2023年12月25日(月)~12月27日(水)にかけて行われました。12月末の日経平均株価は3万3,464円で取引を終えました。月足ベースでは再び下落に転じてしまいま...
-
「資産所得倍増」政策をアピール 岸田総理
岸田文雄総理は26日、内外情勢調査会全国懇談会で講演し「自民党の政策集団の政治資金に関し、政治とカネの問題で疑念を持たれる事態を招いていることは大変遺憾なことで、心からお詫び申し上げなければならない」...
-
ライドシェア「来春実装へ取組み進める」と総理
岸田文雄総理は26日開いた規制改革推進会議と国家戦略特別区域諮問会議の合同会議でライドシェアについて「地域の自家用車や一般ドライバーを活用した新たな運送サービスが来年4月から実装されるよう制度の具体化...
-
新NISA、50代で始めるなら「この商品だけ買っとけ」お金のプロが厳選する、低コストで世界経済の成長と自分の資産をリンクさせる投資法
アップル、マイクロソフト、テスラ、リンクトイン、フェイスブック(現メタ)、スポティファイ、エアービーアンドビー、スラック、ウーバー。アメリカだけでも世界を変えてきた数多くの企業が存在し、AIやメタバー...
-
【今日の一冊】新 管理職1年目の教科書
本書の特徴は、「日本式」マネジメントではなく「外資系」マネジメントをベースにしていることだ。昨今は日本企業の評価軸も「年功序列」ではなく、「仕事の成果」を重視するようになってきているからだ。本書には、...
-
1週間のM&A速報まとめ(2023年12月25日〜2023年12月29日)
2023年12月25日シンクロ・フード<3963>、LifeLabから農林水産業専門の人材マッチング事業を取得シンクロ・フードは、LifeLab(東京都千代田区)から農林水産業専門の人材マッチング事業...
-
焦らないで!2024年新NISA「あなたに必要ないこと3選」
資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動を分かりやすく...
-
住信SBIネット銀行<7163>、取引所FX「くりっく365」事業を岡三証券に譲渡
住信SBIネット銀行は取引所FX(外国為替証拠金取引)「くりっく365」事業を会社分割により、岡三証券グループ傘下の岡三証券(東京都中央区)に譲渡することを決めた。くりっく365をめぐっては同業他社と...
-
新NISA直前だからこそ声を大にして言いたい!「塩漬けリスク」にご用心
新NISAで必ず利益が出ると思っている個人投資家いよいよ令和5年もあとわずか。令和6年には新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)がスタートし、筆者が先日記事を執筆した雑誌も今年初となる重版となったよ...
-
オービス・インベストメント・マネジメント・リミテッド(Orbis Investment Management Limited)がGMOインターネットグループ株式会社<9449>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムのGMOインターネットグループ株式会社<9449>について、オービス・インベストメント・マネジメント・リミテッド(OrbisInvestmentManagementLimited)が12月...
-
岡三証券グループ<8609>、住信SBIネット銀行<7163>から取引所FX「くりっく365」事業を取得
岡三証券グループは傘下の岡三証券(東京都中央区)を通じて、住信SBIネット銀行から取引所FX(外国為替証拠金取引)「くりっく365」事業を会社分割により取得することを決めた。重点事業の一つである取引所...
-
ブラックロック・ジャパン株式会社がいすゞ自動車株式会社<7202>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムのいすゞ自動車株式会社<7202>について、ブラックロック・ジャパン株式会社が12月20日付で財務局に大量保有報告書(5%ルール報告書)を新規提出した。保有目的は「純投資(投資一任契約に基...
-
ブラックロック・ジャパン株式会社がナブテスコ株式会社<6268>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムのナブテスコ株式会社<6268>について、ブラックロック・ジャパン株式会社が12月20日付で財務局に大量保有報告書(5%ルール報告書)を新規提出した。保有目的は「純投資(投資一任契約に基づ...
-
ブラックロック・ジャパン株式会社が朝日インテック株式会社<7747>株式の大量保有報告書を提出
東証プライム・名証プレミアの朝日インテック株式会社<7747>について、ブラックロック・ジャパン株式会社が12月20日付で財務局に大量保有報告書(5%ルール報告書)を新規提出した。保有目的は「純投資(...
-
ブラックロック・ジャパン株式会社が株式会社 大塚商会<4768>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムの株式会社大塚商会<4768>について、ブラックロック・ジャパン株式会社が12月20日付で財務局に大量保有報告書(5%ルール報告書)を新規提出した。保有目的は「純投資(投資一任契約に基づく...
-
NISA拡充で若者の投資拡大へ 経済アナリスト馬渕磨理子氏
●新NISAで若い人の投資広がりに期待●格差拡大の恐れも、賃上げ継続と金融教育が鍵に●本気度伝わる東証改革、国内で資金が回る好循環を●インデックスで積み立てなら相場の良しあし考えず始められる●日経平均...
-
平和不動産リート投資法人---国内資産の譲渡
平和不動産リート投資法人は28日、同社の資産運用会社である平和不動産アセットマネジメントが資産の譲渡を決定したと発表。譲渡する物件はHF阿波座レジデンス、譲渡予定価格は7.8億円、帳簿価額は4.65億...
-
PayPay、「PayPayマネー」優先での送金が可能に 送金需要が高まる年末年始に利用範囲拡大
PayPayは、2023年12月より、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の「送る・受け取る」に、送金する際、PayPayマネーを優先して送れる機能を搭載したと発表した。「PayPay」は、忘年...
-
富裕層が借金をする5つの理由|消費のための借金は利益をうまない
なぜ富裕層は借金をして不動産投資をするのか?5つの理由:手元資金を残せるから所得税・住民税を減らせる可能性があるから相続税対策ができるから有利な条件で融資を受けやすく、かつレバレッジを利用できるからイ...
-
【今日の一冊】迷わない新NISA投資術
NISAとは日本の少額投資非課税制度である。投資で得た利益には、通常約20%の税金がかかってしまう。しかしNISAを利用すれば利益が非課税になり、まるまる手元に残すことができる。「少額」とあるように金...
-
注目銘柄ダイジェスト(前場):アカツキ、東洋建、パルマなど
コーセル:1306円(+43円)大幅反発。前日の取引時間中に上半期決算を発表、営業利益は42.2億円で前年同期比2.1倍となり、通期予想は従来の53.9億円から64.9億円、前期比31.7%増に上方修...
-
「貯蓄から投資へ」進むか、新NISAで正念場
●長年進まない「貯蓄から投資へ」、新NISAで実現する?●日証協の小西部長「新NISAは現役世代が利用しやすい税制」●投機的なバブル期と違い、長期分散積み立て投資が浸透●東証市場改革や日本企業魅力向上...
-
アカツキ、全保連、東洋建など
スズキ5896+123大幅続伸。国内軽自動車大手のダイハツでは、不正試験問題を受けて国内外で生産する全車種の出荷を一時停止すると発表している。これまで6車種で不正があったとしていたが、第三者委員会の調...
-
クリアル---「CREAL」が、NTTドコモのポイントプログラム「d ポイント」と連携
クリアルは13日、同社が運営する不動産ファンドオンラインマーケット「CREAL(クリアル)」にて、NTTドコモが提供するポイントプログラム「dポイント」との連携を開始することを発表。CREALは、1万...
-
[NISA口座を保有していない人編]現行&新NISA、知っておくべき10のコト
●まだNISAを始めていない人は、年内のスタートがお勧め●2024年からの新NISAは年間投資枠・投資期間などが大幅拡充!●そもそもNISAとは!知っておくべきメリット●2023年現行NISA、知って...
-
9割以上の親が子どもへの金融教育の必要性を実感 特に「貯蓄と資産運用」に注目集まる 一緒に学びたいと考える親も多数
e-ラーニングに関するサービスの様々なコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所は、子どもがいる親を対象に「子どもの金融教育に関する調査」を実施し、結果を公表した。1.9割以上の親が子どもへの金融教育...
-
株ブロガー・さなさえ:「跳ねた卯から天井の辰巳」へと持ち越したくなる株とは?【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「さなさえ」氏(ブログ:『さなさえの麗しき投資ライフ』)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投...
-
元プロ野球選手・里崎智也が東証で学ぶ「ETFの魅力ってなに?」
現役時代から毎月10万円の積立貯金を行うなど、堅実な資産形成を行ってきた元プロ野球選手の里崎智也さん。引退後、2019年から個別株への投資や投資信託での資産運用などを開始し、さまざまなメディアを通じて...
-
【まとめ記事】駆け込み学習!新しいNISAの成長投資枠活用法
気が付けば、2024年1月からの新しいNISA制度スタートまで残りわずか。『今更だけどNISAって?今までのNISAと何が違うの?興味はあるんだけど何から始めたらいいのかな…』と思っているそこのあなた...
-
富裕層は「価値が下がりそうなものは買わない」…庶民もマネできる資産運用の“考え方”とは?
『週刊ダイヤモンド』11月11日号の第一特集は「富裕層が明かすマル秘狙い目&穴場運用術」です。今や投資サービスは広がりを見せ、決して日本株だけが主な運用先というわけではありません。本特集では、金利上昇...