「中村勘九郎」のニュース (345件)
-
松竹創業百三十周年「壽 初春大歌舞伎」 初春にふさわしい華やかな舞台が開幕
1月2日、歌舞伎座1月公演、松竹創業百三十周年「壽初春大歌舞伎(ことぶきはつはるおおかぶき)」が初日の幕を開けた。そのオフィシャルレポートをお届けする。昼の部の幕開きは、初春の吉例、歌舞伎の様式美溢れ...
-
歌舞伎界期待の女方・中村米吉&元舞妓の妻、新年初『新婚さん』登場! 人間国宝がつないだ恋物語とは
1月5日12時55分放送の『新婚さんいらっしゃい!』(ABCテレビ・テレビ朝日系)に、歌舞伎界で女方として活躍する中村米吉が登場。京都で舞妓・芸妓として活動していた妻との恋のきっかけとは?人間国宝・中...
-
師走を彩る豪華ラインナップで歌舞伎の多彩な魅力を。歌舞伎座12月公演「十二月大歌舞伎」開幕
12月3日、歌舞伎座12月公演「十二月大歌舞伎(じゅうにがつおおかぶき)」が初日を迎えた。そのオフィシャルレポートをお届けする。第一部は、『あらしのよるに』で幕開き。「あらしのよるに」は、きむらゆうい...
-
2月歌舞伎座『猿若祭二月大歌舞伎』上演決定 中村屋ゆかりの作品『文七元結』に勘九郎・七之助兄弟が挑戦
令和7(2025)年2月歌舞伎座『猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)』の上演が発表された。江戸歌舞伎は、初代(猿若)勘三郎が寛永元(1624)年に現在の京橋付近に猿若座(後の中村座)の...
-
「“本物”か確かめるために髪を引っぱったら激怒されて…」篠山紀信さん「偲ぶ会」で著名人が語った生前の思い出
12月3日、「オークラ東京オークラプレステージタワー」(東京都)にて「篠山紀信先生を偲ぶ会」が開催された。時代を変えた偉大な写真家を慕う多くの人が訪れ、その功績を振り返ったセレモニーをリポートする。3...
-
勘九郎・七之助8年ぶりの明治座公演上演中! 「明治座 十一月花形歌舞伎」昼の部『一本刀土俵入』観劇レポート
11月2日に初日を迎えた明治座11月公演「明治座十一月花形歌舞伎」が連日大勢の客でにぎわっている。昼の部は『菅原伝授手習鑑車引』、『一本刀土俵入』、『藤娘』、夜の部は『鎌倉三代記』「絹川村閑居の場」『...
-
中村勘九郎「悔しさをバネに」 中村七之助とともに『明治座 十一月花形歌舞伎』で8年ぶりの明治座お目見え
明治座花形歌舞伎が8年ぶりに復活する『明治座十一月花形歌舞伎』の製作発表会見が9月27日、都内で行われ、出演する中村勘九郎、中村七之助が出席した。平成23(2011)年以来、次世代を担う花形俳優たちが...
-
歌舞伎座『壽 初春大歌舞伎』上演演目決定 『寿曽我対面』『熊谷陣屋』『大富豪同心』ほか
2025年1月、東京・歌舞伎座にて上演される、松竹創業百三十周年『壽初春大歌舞伎(ことぶきはつはるおおかぶき)』の演目が発表された。昼の部は、新春にふさわしい祝祭劇の『寿曽我対面(ことぶきそがのたいめ...
-
大竹しのぶ、“梨園の妻”前田愛を絶賛「お母さんの仕事を見事にこなしています」
女優の大竹しのぶが13日に自身のインスタグラムを更新し、歌舞伎を鑑賞したことを報告。合わせて、歌舞伎役者の六代目中村勘九郎の妻、前田愛との2ショットを披露している。大竹は「やっとちょっと時間が空いたの...
-
八月納涼歌舞伎『髪結新三』。中村勘九郎が語る、念願の初役──撮り下ろしスチールも公開
夏の恒例、歌舞伎座の「八月納涼歌舞伎」第二部で上演される『梅雨小袖昔八丈髪結新三』で、主人公の新三に初めてのぞむ中村勘九郎。祖父の十七世中村勘三郎、父の十八世中村勘三郎が演じ、幼い頃から憧れていたとい...
-
8年ぶりに中村勘九郎・中村七之助が登場『明治座 十一月花形歌舞伎』演目&配役発表
明治座花形歌舞伎が8年ぶりに復活することが決定し、11月に『明治座十一月花形歌舞伎』が上演されることが発表された。明治座花形歌舞伎は平成23(2011)年以来、次世代を担う花形俳優たちが大役に挑む話題...
-
古典歌舞伎の名作から期待高まる新作歌舞伎まで。熱気あふれる「八月納涼歌舞伎」華やかに開幕
月公演「八月納涼歌舞伎」が、8月4日に初日の幕を開けた。納涼歌舞伎は、平成2(1990)年より十八世中村勘三郎(当時勘九郎)と十世坂東三津五郎(当時八十助)らを中心に、花形俳優が活躍する公演として人気...
-
京極夏彦の書き下ろし新作を『八月納涼歌舞伎』で上演 松本幸四郎、中村勘九郎、中村七之助が出演
小説家・京極夏彦の書き下ろしによる新作歌舞伎『狐花葉不見冥府路行』(読み:きつねばなはもみずにあのよのみちゆき)が、2024年8月の歌舞伎座『八月納涼歌舞伎』の第三部で上演されることが決定した。今年小...
-
『歌舞伎町大歌舞伎』中村勘九郎らが歌舞伎町で大お練り&舞台挨拶を実施「一生に一度できるかできないかの体験」
新宿歌舞伎町大歌舞伎祭『大お練り&舞台挨拶』が、2024年4月28日(日)に東京・新宿歌舞伎町エリアで行われた。イベント当日は、5月3日(金・祝)から26日(日)にかけて東京・THEATERMILAN...
-
【観劇レポート】歌舞伎町に歌舞伎がやってきた!中村屋がおくる“極上の初物”「歌舞伎町大歌舞伎」
戦後、復興事業の一環として歌舞伎の劇場誘致を図り「歌舞伎町」と命名された新宿・歌舞伎町。当時それは実現しなかったものの、この地は現在、劇場や映画館が立ち並ぶ日本有数のエンターテインメント発信地として賑...
-
中村勘九郎『いだてん』の扮装で長男の運動会に参加して大盛り上がり「学校も粋ですね」
1月25日、テレビ朝日系『徹子の部屋』に、中村勘九郎が出演。自身が主人公を演じたNHK大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』に関するエピソードを語った。番組内で、黒柳徹子から「息子の学校行事には...
-
大河『新選組!』放送開始から20周年 “近藤勇”香取慎吾を支えた隊士キャストの現在
20年前の2004年1月にNHK大河ドラマ第43作として『新選組!』がスタートした。人気脚本家の三谷幸喜が初めて大河ドラマを担当し、主人公の近藤勇を当時SMAPの香取慎吾が演じた。今回はそんな香取演じ...
-
中村勘九郎×中村七之助『歌舞伎町大歌舞伎』追加出演者発表 落語の『貧乏神』を題材とした新作歌舞伎も
2024年5月3日(金・祝)から26日(日)に東京・THEATERMILANO-Zaで上演される『歌舞伎町大歌舞伎』の追加出演者と演目が発表された。THEATERMILANO-Zaの開業1周年に彩りを...
-
鳥羽一郎の衣装は7,500円。6年連続総合司会が語る「紅白」90年代ベスト場面3
「紅白の司会は、あくまで“額縁”。“絵”である歌手の皆さんを引き立たせる役目。目立ってはいけませんが、ちゃんと存在していなければならないのです」 と語るのは元NHKアナウンサーで、現在はフリ...
-
つまらなかった大河ドラマランキング!3位『平清盛』、2位『いだてん』を抑えた1位は?【’11年以降編】
12月17日に『どうする家康』が最終回を迎え、来年1月7日から始まる『光る君へ』にバトンタッチする大河ドラマ。 『光る君へ』は主人公の紫式部を吉高由里子(35)が演じ、脚本を務めるのは’06...
-
藤原竜也「どこか自分にも通じる部分を感じます」 舞台『中村仲蔵―歌舞伎王国 下剋上異聞―』で初代中村仲蔵に
江戸時代中期に実在した、伝説的歌舞伎役者・初代中村仲蔵。梨園の血縁でないにも関わらず、四代目市川團十郎に見出され、異例の出世を遂げた大スターである。そんな仲蔵の波乱に満ちた半生を描き出す、舞台『中村仲...
-
中村勘九郎×中村七之助『歌舞伎町大歌舞伎』来年5月に上演決定
2024年5月3日(金・祝)から26日(日)にかけて新宿・東急歌舞伎町タワーTHEATERMILANO-Zaにて、『歌舞伎町大歌舞伎』が上演されることが決定した。出演するのは、歌舞伎の古典から新作まで...
-
歌舞伎町で実現!中村勘九郎×中村七之助による『歌舞伎町大歌舞伎』2024年5月に
2024年5月3日(金・祝)から5月26日(日)にかけて、新宿・東急歌舞伎町タワーのTHEATERMILANO-Zaにおいて、『歌舞伎町大歌舞伎』の上演が決定した。歌舞伎の古典から新作まで幅広い作品に...
-
「手に汗握りながら、ハラハラドキドキ楽しんで」 舞台『中村仲蔵』出演の髙嶋政宏にインタビュー
歌舞伎が黄金期に向かう江戸時代中期、彗星の如く現れた歌舞伎役者、初代中村仲蔵。梨園の血縁ではない仲蔵は、異例の出世を遂げ「名人仲蔵」と言われる大スターになる。その波乱万丈の人生は、NHKで2021年に...
-
坂東玉三郎演出『天守物語』12月歌舞伎座公演で上演決定
12月歌舞伎座公演にて、坂東玉三郎演出による『天守物語』が上演されることが発表された。文豪・泉鏡花の戯曲の中でも屈指の名作とされる『天守物語』は、白鷺城(姫路城)の天守閣にまつわる伝説をもとにした、美...
-
時代物から世話物まで演者の気迫が伝わる名作ぞろい
戦後の歌舞伎の礎を築き、“大播磨”と称された初世中村吉右衛門を顕彰して、2006年から始まった「秀山祭」。今月の「秀山祭九月大歌舞伎」は、希代の名優であり、ドラマ『鬼平犯科帳』でもお茶の間に親しまれた...
-
大人気の『平成中村座』がよりパワーアップし九州再上陸!
2019年11月、小倉城天守閣再建60周年と博多座20周年の特別企画として九州初上陸を果たした『平成中村座』。小倉の街を熱狂の渦に包み込んだ舞台が、4年ぶりに再び北九州・小倉へ。その見どころと公演への...
-
中村隼人、市川團子らで『新・水滸伝』が歌舞伎座に初登場
猛暑が続くなか、「八月納涼歌舞伎」が今年も好評上演中だ。通常の二部制(昼の部・夜の部)ではなく、八月恒例の三部制は今年も健在。第一部(11時開演)は、人情物語の『次郎長外伝裸道中』と、舞踊劇『大江山酒...
-
好きな歌舞伎役者ランキング…3位團十郎、2位尾上松也を抑えたまさかの1位は?
江戸時代から令和にいたるまで、日本の伝統芸能として人気を誇る歌舞伎。演じる歌舞伎俳優たちはその高い演技力や存在感で、歌舞伎だけでなく映画やドラマでも脚光を浴びている。しかし、女性問題などのスキャンダル...
-
156年ぶりの舞踊劇も!勘九郎と七之助らが特別公演
中村勘九郎と中村七之助ら中村屋一門が2005年から毎年行っている全国巡業公演。今年は『春暁特別公演』に続き、10月に『錦秋特別公演』が開催される。元々はファンから「地方にいるとなかなか歌舞伎を観に行く...