「老後」のニュース (1,088件)
-
「悔いなくこだわる家づくりで叶えた、日々満足な暮らし」 by Y33355さん
RoomClipに登録された新しいユーザーさんの中から、毎回お一人をピックアップしてご紹介する本連載。今回は、ご自身の経験や知識、そして強いこだわりを総動員した注文住宅で暮らすY33355さんと、魅力...
-
サーフルアーフィッシング愛好家が憧れる釣りは【日向灘のオオニベ釣り】
まとまった休みが取れ、比較的過ごしやすい気候のGWはまさに釣り人の至福の時。休日も家族との予定が盛りだくさんで遠出はできませんが、筆者がいつかはGWに行きたい釣り場を紹介します。(アイキャッチ画像提供...
-
パートを始めた妻と夫のすれ違い(1)【人間まおのヒトモヤ】
Xで人気沸騰中の人間まおがミドルエイジのモヤモヤを描く連載コミック! 【あらすじ】老後資金も不安なことだしと、子供が実家を巣立ったことをきっかけに、パートを始めた妻。仕事に慣れ、働く喜びを噛...
-
愛猫を最期まで見守るために…知っておきたい『老猫ホーム』のこと どんな場所?利用方法は?
猫の平均寿命も飼い主さんの平均寿命も、共に延びてきています。その結果、日本は超高齢社会に、日本で飼育されている猫も高齢社会に突入してしまいました。飼い主さんと飼い猫の高齢化に伴い、さまざまな問題が発生...
-
iDeCo加入年齢を70歳に引き上げへ…50歳会社員が月2万円で積み立てるといくら増える? FPが試算
厚生労働省は3月28日に、「社会保障審議会」(厚生労働大臣の諮問機関)の企業年金・個人年金部会で議論されているiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入年齢を現行の65歳未満から70歳未満に引き上げること...
-
認知症の親のお金が引き出せない…! 銀行口座凍結に備える3つの方法
認知症になると、銀行口座が凍結されてお金の引き出しや支払いができなくなる可能性があります。任意後見制度や家族信託、生前贈与などを活用して、あらかじめ対策を立てておくことが重要です。本記事では、認知症に...
-
「収入は月2万円の年金だけ…」専業主婦517万人が老後貧困の危機!第三号被保険者も廃止検討か
主婦が老後の貧困に陥るかもしれない。武見厚労相は’23年10月、専業主婦が多く該当する第3号被保険者制度の見直しに言及。老後も安定した生活を送るには、どうすればよいのだろう。 「夫は税理士で...
-
「老人は記憶力が衰える」と思っている人ほど…加齢にまつわる真実
誰もが歳を重ね、老いていく。何歳になっても毎日を楽しく、イキイキと生きていきたいもの。では、どうすればよい歳のとり方をできるのか。『老いを楽しむ心理学』(内藤誼人著、ワニブックス刊)では、心理学者、立...
-
「大判ハンカチにぴったりな、正方形のシンプルなフレーム」 by rerunさん
RoomClipユーザーがだいじにだいじに使い続ける愛用品を紹介する連載。今回はグリーンやアートで植物を楽しみながら、すっきりとモダンなインテリアづくりをされているrerunさんに愛用品の「ハンカチ額...
-
ひとり暮らし高齢女性の4割超が貧困に…夫と死別後、生活保護になる事例も
「すべての女性が、いきいきと、自ら選んだ道を歩んでいけるよう力を尽くすことを、改めてお誓いいたします」 3月8日、国際女性デーに合わせ、こんな力強いメッセージを送った岸田文雄首相(66)。&...
-
2週間の車中泊釣行で印象に残った釣り3選【愛知~福岡】愛媛はアジ天国だった?
私事ながら、西日本を縦断することとなった経緯を掻い摘んで話しをしよう。2020年まで私は愛知県の某釣具店で勤務していた。紆余曲折あり、出身地の福岡にUターン転職をすることとなったのだが、ただ愛知から福...
-
愛猫に『介護』が必要になるとき こんな行動が見られたらサポートしてあげたい4つのこと
愛猫が歳をとるとあらわれる老化のサイン。体の衰えとともに少しずつ不自由になっていく日々の暮らしを支えるには飼い主さんの介護が欠かせません。ここでは歳をとった猫にあらわれる代表的な老化のサインについて、...
-
父が先か、母が先か…「お父さんをおいて自分は絶対に死なない」という母に「お母さんの財産のすべてを私に譲ると遺書に書いてほしい」と詰め寄った理由
ライフスタイルの大きな変化は、何がきっかけになるかわからない。「本当は商店街のそばで暮らしたい」そんな母の一言から、目に留まった小さなマンションとの出会い。実家売却、遺言書作り、家財道具を手放して親子...
-
アメリカで新しく始まった犬の認知症研究が目指すもの
アラスカで新しく始まる犬の認知症研究高齢犬の認知機能障害(認知症)は、多くの犬や飼い主さんが経験しています。犬の認知症についての研究も数多く行われていますが、まだ十分な結果が出ているとは言えない状態で...
-
値上げラッシュに負けない!節電・節水・暮らしの節約アイデア10選
老後のために、子どものために、もしもの備えのために……少しでも出費を抑えて、貯蓄をしたいとお考えの方も多いですよね。節約の第一歩は、日々の暮らしにかかるお金を見直すことからはじまります。今回は、節電・...
-
グラビアアイドルながら恋愛経験ゼロ、老後は推しを愛でたい、男性との接触はグロくて無理…「恋愛」をしない20代女性たちのホンネ「親に孫の顔は見せてあげたいけれど…」
恋愛経験のない20代女性が年々増加傾向にある。今回は「恋愛に興味はあるけどできない」というタレント・のののんさん(25歳)と、「三次元男性を好きになれない」というオタクなバリキャリ女子(26歳)に話を...
-
80代にして中古でも老人ホームでもなく新築マンションを買う…母と私の合言葉は「将来売りづらくならないようにしないとだね」
ライフスタイルの大きな変化は、何がきっかけになるかわからない。「本当は商店街のそばで暮らしたい」そんな母の一言から、目に留まった小さなマンションとの出会い。実家売却、遺言書作り、家財道具を手放し、親子...
-
80代両親の家じまい…「本当は商店街のそばで暮らしたい」母の一言から始まった実家の整理「最後は住みたい町に暮らす」幸せ
ライフスタイルの大きな変化は、何がきっかけになるかわからない。「本当は商店街のそばで暮らしたい」そんな母の一言から、出会った小さなマンション。実家売却、遺言書作り、家財道具を手放し、親子で目指した新た...
-
シニア犬の介護…具体的に何をするの?必要になる3つのお世話とは
シニア犬の介護:必要になるお世話どんな犬でもいつかはシニア犬になります。動物医療の発達で愛犬がかつてより長生きできるようになったのは嬉しい限りですが、その分介護問題も増えているのが現実です。「まだまだ...
-
無意味な会議・説教・マニュアル…なぜ上司は無能なのか。知らず無意味な仕事をつくる裸の王様的「無能状態」という落とし穴
衝撃的なキャッチコピー「上司はなぜ無能なのか」が目をひく一冊、『世界は経営でできている』は現在amazonで品切れを起こすほど大人気だ。上司はなぜ無能なのかの答えのひとつに「上司とはプレーヤーとしては...
-
成功投資家・厚切りジェイソンが語る「稼ぐ力」の身につけ方
老後、手元にどれほどのお金を残すことができるのか。年金はどれだけもらえるのか。何歳まで働けるのか。こんな不安や疑問から、貯蓄だけでなく投資の必要性を感じて、実際に何らかの投資をしているという人は多い。...
-
新年からチャレンジで年内取得も狙える! 老後も役に立つ「給料が上がる資格8」
物価高を前に「今年こそは収入を増やして、家計の足しにしたい」と考えている方も多い。収入を増やすには、働く時間を長くするか、賃金を上げるしかないが……。 「賃金を上げる近道のひとつは資格を取る...
-
誰もが人生を経営している。仕事、家庭……人生がうまくいかない理由とは?
『世界は経営でできている』(著:岩尾俊兵)なんともふしぎな本だ。読み始めと読み終わりで、印象がガラっと変わる。斜に構えたエッセイのようで、結論はきちんと「経営」に着地するし、昭和軽薄体を模したという「...
-
〈日本の就職活動の悲劇〉祖父母の教えと部活とゼミとインターンが統合された結果、「広告を通じて環境問題を解決する」という意味不明な志望動機が生まれる謎
競い合うようにたくさんの会社を受けている就活生のほとんどが、「自分にとって何が大切なことなのか」を理解できていないはずだ。この記事を読めば、自分のいまの状況が如何に滑稽なものか、そして今後の人生で自分...
-
SNSのマウンティングは上下関係が曖昧な猿の喧嘩と同義である…けれどマウンティングには敗北しかないという確率論的理由とは
作法と教養を真の意味で理解している人ならば、わざわざSNSに高級ホテルでのアフタヌーンティーの様子をアップすることはない。なぜ人はさまざまな局面で「マウンティング」するのだろうか。その根源には我々の祖...
-
何に見えるかで「あなたの心のモヤモヤ」がわかる!3つの心理テスト
普通に生活しているだけでも、何かとストレスを感じやすい現代社会。自分の心のモヤモヤの正体を知ることで、心のケアのヒントが見つかるかもしれません。そこで今回は、あなたの心のモヤモヤを探ることができる心理...
-
定期預金の金利が普通預金の100倍に! 全国お得銀行ランキング
’24年は新NISAが注目され“貯蓄から投資へ”と舵を切る方が増えました。とはいえ投資はリスクがつきもの。使う予定があり減らしてはいけないお金は、ノーリスクの定期預金で守りましょう。 長く「...
-
気軽に始めてコツコツ続ける!「捨て活」でお部屋も心もすっきりと
お部屋に不要な物がいっぱい、でもなかなか処分できない……。それなら「捨て活」にチャレンジしてみませんか?ただ捨てるのではなく、何を残すべきかに着目する捨て活。本当に必要な物が見極められ、暮らしの快適性...
-
2024年に実践したい「成功しやすい貯金」とは
私たちが生きていく上で「お金」の問題は避けて通れない。だからこそ投資が話題になり、老後を見据えてお金を貯めておかなければいけないという意識も芽生える。投資も大事だが、普通に生活をしていれば手元にお金が...
-
「気にしすぎ」が疲れる人が知るべき3つのこと
私たちは様々なことが気になってしまう。そして、物事を気にしすぎると、とにかく疲れる。それが一晩ぐっすり眠れば元気になる程度ならまだいいが、仕事が手につかなくなったり、休みの日に何もする気が起きなかった...