「南海トラフ巨大地震」のニュース (71件)
-
南海トラフ巨大地震 被害想定見直しで範囲が拡大 福島県でも津波予想 経験が油断にならないように
2025年3月に見直された、南海トラフ巨大地震の被害想定。今回の見直しでは、避難行動がとれなくなると...
-
「南海トラフ巨大地震」国は11年ぶりに被害想定を全面的に見直し公表 県内の新たな被害想定は【徳島】
「南海トラフ巨大地震」について、国は11年ぶりに被害想定を全面的に見直し、3月31日に公表しました。...
-
どう向き合う?南海トラフ巨大地震の「新被害想定」 中野名誉教授に聞く【徳島】
国は、南海トラフ巨大地震の被害想定について、11年ぶりに全面的に見直し、2025年3月に公表しました...
-
南海トラフ地震想定し抜き打ち訓練 30分以内参集率84.6% 鈴木康友知事「参集方法を見直ししっかり準備を」=静岡
静岡県は4月24日朝、南海トラフ巨大地震が起きた想定で職員を集める抜き打ちの訓練を行いました。 【写...
-
南海トラフ巨大地震 福島県でも津波最大4m予想 被害想定見直しで範囲拡大 津波被災地ならではの備えと心構えの危うさを指摘する声
2025年3月に見直された、南海トラフ巨大地震の被害想定。今回の見直しでは、避難行動がとれなくなると...
-
NEW
松山市の幼稚園で園児一人に一つの“防災グッズ”を用意 災害時お迎えまでの避難に備え
南海トラフ巨大地震などの災害に備えるために。松山市内の幼稚園で今年度、園児一人に一つ、防災グッズが用...
-
親子でたのしく『家具転対策』一緒にやろう 南海トラフ巨大地震 家庭での被害を防ぐ【ギュッと防災】
新しく始まる防災コーナー担当は、防災士でこども・子育て防災アドバイザーの資格を持つ河野さんです。 【...
-
NEW
「2年に1回は…」南海トラフと似ている“もう一つの臨時情報”「北海道・三陸沖後発地震注意情報」大切なのは日頃の備え【わたしの防災】
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」をご存じでしょうか。静岡から九州にかけて想定される南海トラフ地震の...
-
「列車走行中に南海トラフ巨大地震」 JR牟岐線で乗客の避難訓練【徳島】
阿南市のJR阿波橘駅で4月17日、列車運行中の南海トラフ巨大地震発生を想定した「乗客避難訓練」が行わ...
-
高知県と香川県の知事が両県の共通課題を協議 人口減少対策や南海トラフ地震対策などで連携【高知】
高知県と香川県の知事が、4月16日に両県の共通課題について高知市で協議し、人口減少対策や南海トラフ地...
-
30分以内の参集率は例年より低く…静岡県が大規模災害に備え抜き打ち訓練 初動対応の流れを確認
南海トラフ巨大地震など大規模災害に備え、静岡県は全職員を対象とした抜き打ちの参集訓練を行い初動対応の...
-
南海トラフ巨大地震 専門家が「発生時期」を予測!最新の被害想定としておくべき備えとは?
「3月31日、政府の作業部会が13年ぶりに南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表しました。最悪のケースでは、死者数29万8千人、避難民者数は1千230万人、経済被害は国家予算の約2倍にあたる292兆...
-
「南海トラフ巨大地震の新被害想定」を受けて 県が市町村や関係機関と会議【徳島】
3月末に国から示された「南海トラフ巨大地震の新しい被害想定」を受け、県は4月3日、市町村ら関係機関と...
-
「被害を減らさないかぎり、この国の将来が危ぶまれる」南海トラフ地震 被害想定の見直しで新たな課題
国が31日、南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を発表しました。死者の数は前回よりも減らした一方、新た...
-
【速報】南海トラフ巨大地震 最新被害想定に大阪・吉村知事「地震の死者を減らしたい。防災に強い大阪めざす」
南海トラフ巨大地震について、31日、国は新たな被害想定を公表しました。近畿2府4県における最悪のケー...
-
南海トラフ巨大地震 新たな被害想定公表 近畿の死者は最悪のケースで約8万4千人 前回想定より減少
南海トラフ巨大地震について、国は31日、新たな被害想定を公表しました。近畿2府4県における最悪のケー...
-
今日3月11日 東日本大震災から14年 地震や津波に備えるポイントは
東日本大震災が発生してから今日3月11日で14年が経ち、今もまだ一部に避難指示が続いています。この14年間で最大震度7の地震は東日本大震災を含めて過去5回発生しました。地震や津波が起こった際に身を守る...
-
【東日本大震災14年】備えよう身近な災害
2万2千人以上が犠牲になった東日本大震災の発生から11日で14年となった。海に囲まれた沖縄は過去に「明和の大津波」で1万2千人以上が犠牲になるなど津波の危険と隣り合わせだ。一方、台風に加え、近年ではゲ...
-
南海トラフ地震臨時情報(調査終了)
1月13日午後9時19分頃に発生した日向灘を震源とするマグニチュード6.9の地震を受けて、気象庁では、南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を臨時に開催し、この地震と南海トラフ地震との関連性について検...
-
南海トラフ地震臨時情報(調査中) 発表
きょう13日午後9時19分頃、地震がありました。震源地は日向灘(北緯31.8度、東経131.6度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定されます。この地震の発生で、気象...
-
沖縄勢が2校出場するセンバツ 春は勝ち負けどっちが多い? データを調べてみると…【タイムス+プラスから1月18日~24日】
今週のデジ編チョイスはうれしいニュースから。春の選抜高校野球大会(3月18日開幕、甲子園球場)に沖縄尚学とエナジックスポーツの2校が出場することが決まりました。沖縄から2校が出るのは2010年の嘉手...
-
外国人へ向けた防災の取り組みの広がり
30年前の1月17日は阪神淡路大震災が起こり、多くの方が被害に遭われ、そこからの教訓として防災への取り組みも広がりを見せていますが、昨年12月、三重の四日市市では「外国人の方向け」の取り組みが行われま...
-
2024年の新語・流行語が発表 ノミネートされた30項目に「意外だ」「これは当然だよね」
毎年、年末が近付くと発表される、ユーキャンが主催する『新語・流行語大賞』。その年の中で、話題になった言葉や、多くの人が発した影響力のある新語、流行語から大賞を選び、それに深く携わる人物や団体を表彰する...
-
何があった!? 琵琶湖に自衛隊の4発エンジン機が着水! 史上初の訓練、来年には本番も
戦前は、旧海軍の水上機基地が湖畔にありました。自衛隊の飛行艇が初めて発着水訓練を実施海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が2024年10月17日、日本最大の湖である琵琶湖で発着水訓練を実施しました。訓練エリ...
-
法的責任「十分自覚すべき」警察庁が災害時の“SNSデマ”対策を強化へ…「拡散しただけ」で罪に問われる可能性も
気象庁は8月8日、九州南部で発生した地震に伴い南海トラフ地震臨時情報を発表。一週間後の8月15日に解除されたが、臨時情報の発表直後から、SNS上では地震が「人工地震」であるといった“偽情報”が多く投稿...
-
南海トラフ地震臨時情報後備えたことは? 防災対策「できていない」6割越
チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」を運営するロコガイドは2024年8月22日、9月1日の「防災の日」に向けて家庭での防災対策に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は2024年8月14日~2...
-
南海トラフ巨大地震 2030年に発生確率が最速最大化!京大名誉教授が警鐘
「8月8日に、宮崎県で発生したマグニチュード(M)7.1の日向灘地震で、気象庁は南海トラフ地震の可能性が高まっているとして、巨大地震注意を発表。地震に備えるよう、呼びかけました。しかし1週間経過して、...
-
南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」 取るべき対応は?
気象庁は、8月8日午後4時43分頃に発生した日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震をうけて、午後7時15分に次の巨大地震に注意を呼びかける「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)を発表しました...
-
日向灘で地震相次ぐ 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」 大規模地震へ備えを
昨日8日に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生。その後も日向灘で地震が相次いでいます。気象庁は昨夜(8日)、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表しました。今のうちに大規模地震...
-
運用開始初の「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」発表
きょう8日午後4時43分頃、地震がありました。震源地は、日向灘(北緯31.8度、東経131.7度)で、震源の深さは約30km地震の規模(マグニチュード)は7.1と推定されます。この地震の発生で、気象庁...