「東北大学」のニュース (96件)
-
被災者はモルモットか? 東北で復興に便乗した社会実験、人体実験が始まっている
東日本大震災からまもなく4年目になろうとしている。被災地はいま、どうなっているのか?復興が着々と進んでいるように見える一方、アベノミクス成長戦略の犠牲として壮大な「人体実験」「社会実験」の場と化してい...
-
芝浦工業大学、自然界に存在する微生物を利用したレアメタル回収技術の開発に成功
2013年6月7日、芝浦工業大学応用化学科の山下光雄教授が特殊な金属代謝機能をもつ微生物を用いて工業廃水に含まれるレアメタルを回収する技術を開発し、レアメタル汚染という環境問題に対応すると同時に、回収...
-
東北大学が大規模調査「看護師を辞めたい」が43%…医療従事者のメンタルケアの重要性
新型コロナウイルスの感染拡大は、医療にも大きな影響を与えている。「医療危機」「医療体制の崩壊」という言葉を聞かない日はないほどだ。特に、病院などの経営面への影響とともに懸念されるのが、医療従事者の精神...
-
自立した地域コミュニティが連携・共生!大輪の花のような魅力あふれる地域が連なる「あじさい都市」の実現へ
市内16の地域を活性化させ、あじさいの花々のように咲き誇らせる「あじさい型」都市構想を掲げる北上市。各地域に住民が徒歩で利用できる生活必需な機能を持たせ、地域の連携・共生で市全体の魅力向上を図る試みに...
-
医師が懸念する5類引き下げ「死者増えて初めてコロナ拡大に気づくことも」
新型コロナを「2類相当」から「5類」に引き下げることが検討されている。自由が増えるならいいじゃない!と、思うけど、さまざまな懸念があってーー。 「第6波の主流だったオミクロン株(BA.1)よ...
-
コロナ5類引き下げで医療費が自己負担になる可能性
「第6波の主流だったオミクロン株(BA.1)より、18%以上も感染力が強いステルスオミクロン株(BA.2)への置き換わりが急速に進んでいます。さらに4月11日には、感染スピードがBA.2より約12%早...