「梅雨」のニュース (3,422件)
-
梅雨の時期を前に 災害想定した合同訓練 警察や消防、民間企業などが連携【佐賀県】
梅雨の時期を前に、警察や消防、民間企業などが連携し災害を想定した合同訓練が1日佐賀市で行われました。...
-
自転車のヒヤリハット1位は「車輪に物を巻き込んだ」 梅雨の時期の必須アイテムの傘やレインコートも要注意
新年度から通勤や通学で乗るようになったという方もいると思いますが、気をつけたいのが自転車の車輪に物が...
-
靴長持ち、お手入れグッズそろえよう【経済トレンド】 防水スプレー、一式セット、ブーツ型崩れ防止
新生活に合わせて選んだ革靴などは、日々の生活できちんと手入れをし、長く使い続けたい。梅雨の季節に備え...
-
料理に添えないで! 注意喚起に「知らなかったら、食べちゃうよ」
6月~7月にかけて、青や紫、ピンクなどのカラフルな花を咲かせる、アジサイ。梅雨の時期に咲くことが多く、花や葉に、雨のしずくを付けた姿は美しいですよね。『アジサイの葉』の誤食に注意!飲食店などでは、まれ...
-
「ちょっと待って」 野鳥の撮影中、カメラに…「警戒心が薄い」「野生はどこへ?」
春から梅雨にかけては、多くの野鳥が繁殖する時期。雛の成長は早く、先日まで卵だったはずが、いつの間にか大きくなったように感じられることでしょう。いよいよ迎えた旅立ちの日は、見守ってきた人からすると、感無...
-
山林火災を起こさないために。バーベキュー・キャンプの前に必ず乾燥注意報をチェックしましょう
生活の知恵を授かるコーナー「スーさん、コレいいよ!」。今日は天気が好きすぎる気象予報士増田雅昭さん。実は、4月に一番多くなる山林火災。都心住まいも関係ないじゃすまない。バーベキューをする際は、乾燥注意...
-
「#万博ヤバい」「#もう帰りたい」がトレンド入り…大混雑&雨宿り場所なしでSNSに相次いだ「阿鼻叫喚」
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158の国と地域が参加する今回の万博。各国のパビリオンはもちろんのこと、世界最大級の木造建築「大屋根リング」、火星由来...
-
華やかな冬アジサイ咲き誇る 名護市すえよし花園で花祭り始まる 伊平屋島まで見渡せる景色も自慢
【名護】名護市稲嶺の「すえよし花園」(末吉久志代表)で1日から、冬アジサイを楽しむあじさい祭りが始まっている。梅雨時に咲くガクアジサイより、大きめの花弁が華やかな印象を与える冬アジサイ。同園では冬アジ...
-
雨に濡れた洗濯物は部屋干しOK?ダメ? 正解に「なるほど」「やっぱりか」
突然の雨で洗濯物がびしょ濡れになった経験は、誰でも一度はあるのではないでしょうか。そんな時、そのまま部屋干しで乾かすか、もう一度洗い直すか悩むかもしれません。洗濯のプロがおすすめする方法をご紹介します...
-
浴室を換気する時はドアを閉める?閉めない? 気になる正解は…
お風呂場は湿気がこもりやすいので、お風呂に入り終わったら換気扇を回すのが基本です。湿気を逃すためには、換気扇に頼り切らず扉を開けたほうがいいような気もしますが、果たして扉は『閉めておく』のと『開けてお...
-
この夏「また猛暑」予想 梅雨時期や夏の大雨にも注意 暖候期予報
気象庁は今日25日、この先の夏(6月~8月)の天候の見通しについて発表。この夏は、太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、全国的に気温は平年より高い予想。近年続いているように「また猛暑」となる見込み。降...
-
4月・5月も寒暖差注意 6月に猛暑日も 春から早めの熱中症対策を 3か月予報
今日25日、気象庁はこの先の3か月予報(4月~6月)を発表。平均気温は北日本で平年より高く、東・西日本は平年並みか高い見込み。4月、5月は寒暖差が大きく、急に暑くなる日もあり、春から早めの熱中症対策が...
-
2025年の春は寒暖差大きく、夏はかなり暑い 冷たい食べ物が美味しくなる時期は?
2025年春は、寒暖の変化が大きくなるでしょう。3月下旬から4月にかけて高温傾向となった2024年と比較すると、アイスクリームやスポーツドリンクなどの冷たい物が欲しくなる時期は遅い見込みです。一方、2...
-
今年の夏、沖縄は平年より暑く 気象台が見通し 大雨災害に注意も
沖縄気象台は26日、今夏の沖縄地方の気温は平年より高くなる見込みで、災害につながる大雨に注意が必要と発表した。6~8月は地球温暖化などの影響で気温が高くなり、盛夏期や梅雨の中休みは厳しい暑さとなる予想...
-
気温は北日本ほど高く 5月は全国的に高温傾向 春から早めの熱中症対策を 3か月
今日25日、気象庁はこの先の3か月予報(3月~5月)を発表。平均気温は、北日本では平年より高く、東日本は平年並みか高め。この先は暖気の影響を受けやすく、春から早めの熱中症対策が必要。天気は短い周期で変...
-
2025年の天気傾向 冬は寒冬で夏は猛暑か メリハリのある天候になりそう
日本気象協会は2025年の天気傾向を発表。2025年は寒冬でスタートするものの春の訪れが早く、夏は猛暑傾向が予想され、メリハリのある年となりそうです。2024年の振り返り2024年は高温の年2024年...
-
巳年は過去に沖縄でみぞれが降った! 台風の数や気温は? 天気を調べてみると…
2025年は巳(み)年。過去の巳年の天気を県内ニュースと共に振り返ってみましょう。2013年少雨・猛暑・迷走台風〈6月~9月〉沖縄本島地方、宮古島地方、大東島地方で少雨。沖縄地方は6月から9月にかけ...
-
年越しは沖縄に寒波到来! 今年も残りわずか 猛暑に秋の大雨、コラムで振り返る下半期
毎週金曜日更新の『うちなぁ季節めぐり』、6月後半に2024年上期の振り返りをしましたが、本日は下期の天気を振り返っていきたいと思います。暑い夏那覇で7月19日、最高 気温36.0℃を観測し、那覇の1...
-
「ペットと車でお出かけ、ニオイ対策バッチリ」←「それペットのこと考えてます!?」 “飼い主のエゴ”にならない対策とは
ペットと一緒にクルマでお出かけする際、ニオイや安全面での問題が気になります。どうすれば快適で安心なドライブを実現できるのでしょうか。芳香剤・新車のニオイは要注意!自家用車があると、電車やバスを使うより...
-
冬場のダニ対策はどうしたらいい? 使用アイテムに「効果ありそう!」
喘息やアトピー性疾患、各種アレルギー症状を引き起こす原因の1つが『ダニ』です。フケやアカ、食べ物カスなどをエサに大量繁殖するダニは、人間にとって非常にやっかいな生物といえるでしょう。健康で快適な生活を...
-
真冬でも『通気口』は開けるべき? 企業の解説に「寒くなるかと」「納得」
最近ではどの家にもある通気口ですが、普段の開閉はどうしていますか。「空気の入れかえの時だけ開ける」「普段は閉めている」という人は、家に思わぬトラブルが起きるかもしれません。通気口の正しい使い方を解説し...
-
関東 大雨ピークは夕方~夜のはじめ頃 沿岸部では横殴りの雨も 道路の冠水など警戒
3連休初日の今日2日(土)、午後は警報級の大雨エリアが西日本から東日本に移ってきます。関東は、昼頃から雨雲のすき間に入る小康状態の所もありますが、油断禁物。夕方から急に雨が強まり、都市部でも一気に道路...
-
26日・27日の山の天気 日本海側を中心に晴天 山の中腹で紅葉ピーク
今週末は西日本と東日本の日本海側、北日本は高気圧に覆われて穏やかに晴れる時間が長い見込みです。一方、本州の南の海上には季節外れの秋雨前線が停滞するため、西日本と東日本の太平洋側では曇りや雨となるところ...
-
東北 3連休は大雨警戒 秋田は過去の記録を上回る恐れ 梅雨の大雨被災地で再び
東北は22日秋分の日にかけて秋雨前線に伴う大雨の恐れがあります。7月に梅雨の大雨の被害があった山形県や秋田県付近で雨量が多くなるでしょう。22日夜までの72時間降水量は、秋田内で過去の記録を上回る恐れ...
-
ネットに入れる服は裏返す?そのまま? 洗濯の豆知識4選に「勘違いしてた」「マジかよ」
日々の家事の中でも比重の大きい『洗濯』。ただでさえ、洗ったり干したりと手間がかかる作業であるうえに、「ボタンが取れた」「黄ばみができてしまった」などのトラブルが起こるとドッと疲れますよね。そこで過去に...
-
「どうしてこうなった」「進化している」 暑さにさらされたのど飴がこちら
「ゴホン!といえば」でおなじみ、株式会社龍角散が販売している『龍角散ののどすっきり飴(以下、龍角散のど飴)』。ノドに違和感があった際に、購入したことがある人は多いでしょう。「この夏を乗り越えてきたやつ...
-
乾燥機の種類で仕上がりが変わる! タオルをふわふわにする豆知識に「こんなに変わるとは」
タオルをふわふわに仕上げるなら、晴れた日の天日干しがベストだと思っている人も多いかもしれません。確かに、日光で乾かしたタオルの手触りや香りは格別ですよね。しかし雨の日はどうしても天日干しが難しく、乾燥...
-
Tシャツは上下を逆にする? 意外と知らなかった『部屋干しのコツ』がためになる
日本では夏頃から秋にかけて、台風の発生が多くなります。梅雨の時期もそうですが、天気が安定しない日が続くと、洗濯物を外に干せなくて困ってしまいますよね。ただ、室内干しをすると、生乾き臭のような嫌なニオイ...
-
関西 暑すぎる9月 奈良市では過去最も遅い猛暑日 猛烈な暑さは20日(金)まで
今日18日(水)も近畿地方は強い日差しが照りつけ、最高気温が35℃以上の猛暑日となった所がありました。奈良市では14時台に最高気温が35℃を上回り、統計開始(1953年)以来最も遅い猛暑日に。京都府舞...
-
もみ消された!? 自衛隊による史上初の災害派遣「人命第一」が処分の対象に なんで?
陸上自衛隊の源流は、朝鮮戦争の勃発によって誕生した警察予備隊です。当時は再軍備への懸念から、警察予備隊の出動命令は内閣総理大臣しか出せませんでした。それが、初の災害派遣でいろいろ問題になりました。警察...