「九州」のニュース (2,087件)
-
熊本車両センターで「マヤ34形+DE10形 車両撮影会」415系やキハ66・67形の鉄道部品販売も
JR九州は熊本車両センターで「マヤ34形+DE10形車両撮影会」を開催します。現役で活躍するマヤ34形に会えるだけでなく、DE10形の運転台も見学できるなど、貴重な体験ができそうです。<関連記事>鉄道...
-
SL人吉の客車で鹿児島本線旧線を特別運行 客車急行「天草」の旅
JR九州は1日、SL人吉の50系客車を使用し、かつて京都~熊本駅間を筑豊本線経由で運行した夜行急行「天草」をイメージした日帰り列車旅を実施すると発表しました。といっても夜行列車として運転するわけではな...
-
SL人吉の50系客車で「2122列車」イメージの夜行列車ツアー 熊本から門司港へ、4月開催
JR九州は1日、SL人吉の50系客車で運行する夜行列車ツアーの第二弾を発売すると発表しました。<関連記事>SL人吉の50系客車をDE10が牽引する「夜行列車」ツアー「1121列車」の旅2月下旬開催同社...
-
ザ・リッツ・カールトン福岡、6月開業へ! “博多織”着想のホテルデザイン
ザ・リッツ・カールトン福岡が、6月21日(水)に、福岡・福岡市にオープンする。■ザ・リッツ・カールトンが九州に初進出今回オープンするザ・リッツ・カールトン福岡は、福岡市で進められている天神ビッグバンの...
-
福岡に“九州の自然に癒されるホテル”開業へ! 渓谷をイメージした大浴場などを併設
九州各地の自然を感じ癒されるホテル“ザロイヤルパークキャンバス福岡中洲”が、8月4日(金)から、福岡・博多に開業する。■都会であることを忘れる空間今回オープンするザロイヤルパークキャンバス福岡中洲は、...
-
ありがとう!SL人吉……4/8からラストシーズンの運行開始
JR九州は2023年4月8日(土)から、「SL人吉」ラストシーズンの運行を開始します。大正生まれの蒸気機関車「58654号機」は2024年の春に引退することとなっており、客車をけん引して走る姿が見られ...
-
中部国際空港 セントレアからスターフライヤーで行く福岡旅行1泊2日モデルプラン
中部エリアの空の玄関口として、国際線・国内線の路線を運航している中部国際空港セントレア。2023年2月17日には開港18周年を迎え、飛行機を望める展望風呂「SOLASPA風(フー)の湯」が営業再開して...
-
713系で「快速ひむか」「急行錦江」の旅、JR九州が復活企画
国鉄時代に製造された交流近郊形電車、鋼製車体の713系。試作車のみ4編成8両が製造され、量産されることなく全てJR九州が継承、現在は2編成が残るのみという貴重な電車です。登場時はクリーム色に緑色の帯、...
-
大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影トップ画像は、JR四国土讃線善通寺駅改札口。金属製のラッチがあります。ICカード自動改札機があって改札窓口は「精算所」と表示されています。駅舎は、上り1番のりば側にあります。このホ...
-
愛知県岡崎市民がこよなく愛する街中華「九州」とは?
日本各地にはそれぞれの街や地域の方々がこよなく愛し、磨き上げられてきた絶品グルメが必ず1つや2つ存在する。しかしその絶品グルメは、ほとんどの場合地元の人にとっては「常識」や「当たり前」のため、その街や...
-
3月18日(土)に「バス・電車無料の日」キャンペーンを実施!(熊本市) 「熊本城下のさくらまつり」なども開催されます
熊本市にお出かけができる方、3/18(土)にお得なキャンペーンが実施されるようです。2023年3月18日(土)に、熊本市を一部でも通過する全ての「路線バス」及び「熊本電鉄電車」、「熊本市電」の全線を無...
-
障害者アートの“いま”が集結! 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展 東京3/15~3/26 横浜3/29~4/2 大阪4/12~4/17開催! 彼らが描く鉄道や乗り物の世界も圧巻
誰かに伝えたい思いはアートを通して誰もが表現できること、そしてアートは、共生社会を築いていくなかで、決して欠かすことのできない存在であるという気づきをもたらしてくれる展覧会―――日本財団DIVERSI...
-
熊本市で3月18日「バス・電車無料の日」開催!市民以外も利用できます
熊本市は2023年3月18日(土)、本年度2回目となる『バス・電車無料の日』を実施します。熊本市内を一部でも通過する路線バス・熊本電鉄電車・熊本市電が対象。ただし空港リムジンバスや快速バス(あまくさ号...
-
【クイズ】「福岡駅」といっても九州ではなく……
福岡と聞くと一般には九州を思い浮かべますが、福岡県福岡市にあるJRのターミナル駅は博多駅。実は福岡駅という名前の駅は九州からかなり遠く離れた場所にあり……そこで問題。(1)福岡駅は何県にある?(2)こ...
-
交通系ICカード全国相互利用10周年、鉄道博物館のC57に記念ヘッドマーク掲出など記念イベント 抽選でホテル宿泊券などがあたるキャンペーンも
埼玉の鉄道博物館のシンボルともいえるC57に、交通系ICカード相互利用10周年記念ヘッドマークを掲出します(イメージ画像:JR東日本)JR東日本が「Suica」を導入したのは2001年11月のこと(発...
-
【大名古屋ビルヂング開業7周年】桜グルメ・イルミネーション・サクラスカイガーデン装飾も!
愛知県にある大名古屋ビルヂングにて、開業7周年を記念した「サクラ7周年アニバーサリー」が、2023年3月9日(木)から4月18日(火)まで開催されます。サクラをテーマとした5階サクラスカイガーデン装飾...
-
イチから分かる「熊本空港アクセス鉄道」 肥後大津ルートでJR九州と熊本県が確認書【コラム】
熊本空港の旅客ターミナル。熊本国際空港は2023年3月、国内線と国内線が一体になった新しいターミナルビルをオープンする予定です(写真:PIXSTAR/PIXTA)九州でまた一つ、新しい鉄道プロジェクト...
-
長崎県佐世保市に「日本一短い駅間」がある
松浦鉄道の車両(写真:うげい/PIXTA)鉄道で「日本一短い駅間」は、何メートルくらいなのでしょうか。もし路面電車も含めるのであれば、高知県高知市のとさでん交通後免線「清和学園前〜一条橋」が最短です。...
-
SHOCHU 焼酎 と AWAMORI 泡盛 の魅力を世界へ! トップバーテンダーが唸る海外輸出限定品も登場、日本酒造組合中央会が最新トレンドを公開
SHOCHU焼酎とAWAMORI泡盛を世界へ―――。本格焼酎と泡盛の新しい魅力を世界に発信する日本酒造組合中央会から、最新トレンドが届いたのでここでチェックしていこう。世界のバーシーンのために開発され...
-
日本一の佐賀海苔をいまこそ体感! 動画でその絶品シズル感や健康&美容の話題をチェック! 2/6~2/12 東京開催フェアでその旨さを体感しよう
九州佐賀県のおだやかで栄養に富んだ有明海でとれる絶品海産物といえば―――海苔。そう。日本一の海苔といえば、「佐賀海苔」。この「佐賀海苔」(さがのり)は、生産量・販売額ともに19年連続日本一をマークする...
-
今年は入場無料!長崎のゴールデンウィークを盛り上げる食と遊びの祭典「DEJIMA博2023」
全国のグルメやお笑い、音楽ステージなどが催される一大イベント「DEJIMA博」が、2023年もゴールデンウィークに開催されます。今年は、より多くの人がゴールデンウィークを楽しめるよう、入場無料に!日程...
-
【3月ベストシーズンの国内旅行先】深大寺「だるま市」・田縣神社の珍祭「豊年祭」・高知市「おきゃく」など3月の祭り・イベント5選
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第1週は、その月の祭りやイベントに注目!東京都・深大寺の「だるま市」、静岡県・稲取温泉の「雛のつる...
-
【クイズ】東北新幹線開業!上野から大宮へお客さんをどう運ぶ?
写真中央の新幹線は東北新幹線開業を機に営業運転を開始した200系……ではなく、その200系カラーを復刻再現したE2系新幹線です1982年に開業した東北新幹線。工事が難航し、開業当初から1985年までは...
-
岡山の鉄道要衝 津山の独自 牛肉文化を味わうなら東京 新橋駅前「津山の干し肉フェア」だ! 3/14までの期間限定メニュー、干し肉 牛肉の煮こごり 津山ホルモンうどん ヨメナカセ…いまこそ喰らう絶好チャンス
中国山地を貫く中国自動車道をはじめ、姫新線・因美線・津山線の列車が発着する交通の要衝で、歴史と地元グルメで人を引き寄せる城下町―――岡山県津山市。岡山県で3番めの街、津山といえば鉄道好きは、1936(...
-
【クイズ】色が違うのに同じ形式……?
交直両用電気機関車のEF510形。現在では日本海縦貫線での活動がメインですが、2010年ごろには首都圏でも見ることができました。そんなEF510形には上の写真のように(A)赤色、(B)青色、さらに銀色...
-
北米3カ国にネットワークを持つ貨物鉄道が来月誕生 カナダ太平洋鉄道幹部が来日会見
ディーゼル機関車が2段積みコンテナ貨車をけん引するCPRの列車(写真:カナダ太平洋鉄道オフィシャル)カナダ西部のカルガリーに本社を置く、北米有数の貨物鉄道会社・カナダ太平洋鉄道(CPR)のジョーダン・...
-
SL人吉の50系客車をDE10が牽引する「夜行列車」ツアー「1121列車」の旅 2月下旬開催
客車夜行で福岡県から熊本県へ向かう郷愁の客車夜行JR九州は2023年1月25日、SL人吉の50系客車を利用した夜行列車ツアー「郷愁の客車夜行『1121列車』の旅」を運行すると発表しました。かつて鹿児島...
-
懸垂式vs跨座式、人気なのはどっち!? 初めての「モノレールサミット」江の島で開催【レポート】
来場者との記念撮影に応じる南田さん、岡安さん、吉川さん=写真左から=(筆者撮影)全国6社のモノレールを中心に、東北から九州まで20社を超す地方鉄道がそれぞれの魅力を発信する、第1回「モノレールサミット...
-
「棚田親水公園駅」設置計画が中止に 日田彦山線BRTは全36駅に
2023年夏開業予定の日田彦山線BRT(愛称:BRTひこぼしライン)、その新駅の1つとして計画されていた「棚田親水公園駅」の設置計画が中止となりました。「福岡県東峰村から設置中止の申し出があり、双方で...
-
弘法大師1250年特別展「空海とわのいのり」名古屋 東京 福岡で2~3月開催、秘仏 瞬目大師 御開帳や御霊跡お砂踏み巡礼に松坂慶子も感動「空海さんは、いまの時代にほんとうに必要な存在」
ことし2023年は、弘法大師・空海(お大師様)の御誕生から1250年。名古屋・東京・福岡で開かれる「空海とわのいのり」で、空海とのご縁をさらに深める時間へ―――。弘法大師が生まれた地である香川県善通寺...