
ビション・フリーゼと暮らしていて、愛犬の涙やけに悩む方は少なくありません。
ビションフリーゼは目の周りに飾り毛が多く、涙やけが目立ちやすい純白に近い被毛のため、どうしても涙やけになりやすい犬種と言えます。
ドッグフードで涙やけの対策を考える飼い主さんが多いですが、ドッグフードはご飯であって薬ではありません。
ですが最近は涙やけについての研究も進み、涙やけの原因が少しずつ解明されてきています。
この記事では「ビションフリーゼの涙やけの原因から考えるドッグフードの選び方」から「涙やけ対策で人気のドッグフードTOP10」をご紹介します!
※調査した人気11種類のドッグフードの中で涙やけ対策には「ポンポンデリ」が最もおすすめでした!
目次
まずはビションフリーゼが涙やけになってしまう原因を知ろう!
涙やけは何らかの原因で、目からあふれた涙で目の周りが湿った状態が続き、涙に含まれる成分をもとに雑菌が繁殖して、毛が赤茶色く変色してしまう状態のことを言います。
イメージとしては皮脂や汗が少しずつ変色していく汗しみや黄ばみのような感じです。
ビションフリーゼのように白い被毛の犬種は特に目立ってしまいます。
ですが、ブラックやブラウンなど濃い毛色の子も目立ちくいだけで、涙やけを起こしている場合もあります。
涙やけの原因は様々で、治療が必要な内容から食生活まで考えられるだけでなんと11個もあります!愛犬に思い当たることがないか、まずは次の項目をチェックしてみてください。
犬に涙やけができてしまう【11個の原因】から解説!
- 特定の犬種
- 鼻涙管が詰まって涙があふれやすい
- 下まぶたが内転していて涙が出やすい
- 角膜に傷がついている
- 逆さまつ毛になっている
- 白内障や緑内障である
- 腸内環境が悪い
- 食物やダニなどのアレルギーがある
- 歯周病が悪化している
- 消化が悪い食事を食べさせている
- 食品添加物が多い食事を食べさせている
目や鼻の構造的に涙が出やすい犬種もあるのですが、ビションフリーゼの場合は汚れが目立ちやすい純白の被毛と、目元の飾り毛が原因だと考えられます。
汗しみや黄ばみも黒など暗い色に比べて、白い生地の方が目立つのと同じです。
飾り毛についてはビションフリーゼの特徴でもあるので、ある意味宿命とも言えます。
チワワやパグのように構造的な特徴が原因になることは少ないですが、先天的な原因の場合もあるので、気になるようなら一度動物病院を受診してみるのも良いでしょう。
まずは動物病院で検査&治療
先にも紹介したように、涙やけの原因は先天的な原因や逆さまつげのような異物の混入など様々な原因で起こります。
角膜炎などが原因で治療が遅れると失明する危険もあります。
なので、最初からドッグフードが原因と決めつけずに、動物病院で受診してみましょう。
異物の混入や眼病であればすぐに分かりますが、原因の特定が困難な場合もあるので、セカンドオピニオンも視野に入れていくつかの病院を受診するのも良いでしょう。
人間は目に異常があれば言葉で伝えることができますが、犬はそうはいきません。
原因が分からなければ、意味のない時間やお金がかかってしまうことにもなるので、正しい原因を知るのがまずは何より大切です。
ドッグフードを変えると涙やけの症状に変化が出る子の対処方法!
近年の研究で、ドッグフードを変えると涙やけの面積や色が改善する子がいることが分かっています。
以前はドッグフードによる「アレルギー」や「添加物」が疑われていましたが、最近の研究では腸内環境との関係が注目されています。
もちろん、日常的にかゆがってたり軟便が続くといった症状がある場合は、食物アレルギーも疑われるのでフードの変更を検討した方が良い場合もあります。
ですが、特にそういった症状がないのであればお腹に良さそうな成分の有無でフードを選んでみましょう。
具体的な成分については「腸内環境」の項目でご紹介します。
ビションフリーゼのごはんで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ビションフリーゼの涙やけ対策をするためのドッグフードの5つの選び方!
ポイント | 備考 |
---|---|
1、腸内環境 | 消化とお腹に配慮したドッグフードを選ぶ |
2、タンパク質 | 良質で犬の状態に合わせたタンパク質か確認する |
3、低脂肪 | 消化不良を考え低脂肪かどうかチェックする |
4、添加物 | 人が避けたいと思う添加物がないかチェックする |
5、アレルギー食材 | 愛犬が好む食材を使ったドッグフード |
※上記の1~6のポイントをタップしてもらうと詳しく解説しているパートに移動します。
ビションフリーゼに限らず、涙やけに悩む飼い主さんは少なくなくありません。
薬の開発や研究は命に係わる病気が優先されるので、涙やけに関してはそもそも研究自体少ないのが現状です。
ただ、SNSやネット上ではドッグフードを変えたことで、目元に変化を感じる飼い主さんが多いのも事実です。
以前は「アレルギー」や「添加物」が原因とする説が一般的でしたが、最近は腸内環境に注目が集まっています。
ここからは「涙やけ対策で人気のドッグフードを徹底調査してわかった5つのポイント」をご紹介します!
涙やけには「お腹に良さそうな原材料が入ったドッグフード」を選ぶ
腸内環境改善に改善に働くもの | 具体例 |
---|---|
プロバイオティクス | 乳酸菌など腸内にいる微生物 |
プレバイオティクス | オリゴ糖など微生物のエサになるもの |
最近は「涙やけと腸内環境の関係が注目されている」ことをご存知でしょうか?
実際に目元や涙やけについて触れているドッグフードやサプリメントを調べてみると、お腹に良さそうな原材料の入った商品が多いことがわかりました。
具体的な例を挙げると、乳酸菌や食物繊維、オリゴ糖などがあります。
これらは大きく分けると「腸内細菌」とその「餌になる」ものに分けられます。
化粧品も肌に合う/合わないがあるように、腸内環境はその子によって変わり、どんな原材料が良いのかもその子によって変わります。
また、薬ではありませんから劇的な変化が期待できる訳ではありません。1~2か月は様子を見ながら試してみるとよいでしょう。
取り方も一度に大量に摂取するよりも、毎食取ることが大切です。
飲み/与え忘れが起こるサプリメントよりも、フード自体に配合されて食事として毎食取れるものが良いでしょう。
涙やけには「良質なたんぱく質が摂れるドッグフード」を選ぶ
たんぱく質の質や割合も注目して選びましょう。
犬は肉食に近い雑食動物なので植物性のたんぱく質よりも動物性たんぱく質の方が消化を得意とします。
原材料は使用重量の多い順に記載するルールになっているので、食物アレルギーなどの理由がなければ、動物性たんぱく質の多いフードを選んであげると良いでしょう。
犬は成長段階(ライフステージ)によって必要とする栄養量が変わります。
ビションフリーゼは成犬時5kg前後の小型犬種で、生後1年でほぼ成犬と同じくらいの大きさに成長します。
そのため、一般的な子犬用のフードは成犬用やシニア用に比べると栄養価が高く作られています。
成犬やシニア犬も子犬用のフードを食べることはできますが、栄養価が高いので成犬用と同じ量の子犬用フードを食べると、消化不良によっておならが増えたり下痢や軟便になる場合があります。
フードの栄養価に限らず、もしそういった症状があるなら、あげる量を減らしてみると落ち着く場合があります。
フードの量を減らして症状が治まる場合、今あげているフードよりもたんぱく質の含有量が少ないものに変えてみるのも良いでしょう。
涙やけには「低脂肪なドッグフード」を選ぶ
AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準では子犬は8%以上、成犬は5%以上となっているので、これを目安に総合栄養食や主食として食べられるフードを選ぶと良いでしょう。
脂質の摂りすぎは肥満だけでなく、消化不良の原因になります。もし軟便やおならが多いといった症状があるなら脂質が低めのフードに切り替えるのも良いでしょう。
犬も人間と同じで、年齢があがるにつれて消化能力が衰えていきます。
そのため、早い子なら5~6歳ころから脂質の割合が低めのフードに変えてあげても良いでしょう。
ですが、脂質は皮膚や被毛の健康維持に大切必要な栄養素でもあります。
体型が原因で獣医からダイエットフードを指定されている場合などを除けば、極端な低脂肪フードを選ぶ必要はありません。
涙やけには「添加物の少ないのドッグフード」を選ぶ
着色料(赤色○号、青色○号、黄色○号)、保存料(ソルビン酸カリウム)、防腐剤(安息香酸類、ポリリジン、亜硫酸ナトリウム)、乳化剤(プロピレングリコール、グリセリン)、香料、合成調味料など
添加物と涙やけの関係についてのデータは、調べてみましたが見つかりませんでした。また、添加物自体は健康に問題のない使用量が決められています。
ただ、ドッグフードの色は犬の嗜好性をあまり左右しません。これは食べる前に匂いを嗅いでいることからも分かりますよね。
なので、着色料のような犬の健康維持にメリットのない添加物は避けてあげましょう。
腐敗や酸化を防ぐための添加物は必要ですが、食べきりサイズを購入したりすることでこれらの添加物を使っていないフードを選択することもできます。
ただ、食べきりサイズはコスパが悪くなりますし、腐敗や酸化したフードは健康を害すこともあるので、劣化が進む夏場や値段など総合的に判断すると良いでしょう。
涙やけ対策としてアレルギー物質が入っていないドッグフードを選ぶ
主なタンパク源 | 具体例 |
---|---|
肉・魚 | 牛肉・乳製品・鶏肉・ラム肉・魚・豚肉 |
穀物 | 小麦・大豆・トウモロコシ |
「涙やけ」と「食物アレルギー」が関係するという説は以前からありますが、関係性を示すデータは見つかりませんでした。
ですが腸内環境と涙やけの関係が注目されていることを考えると、食物アレルギーに配慮したフードを選ぶことで、食物アレルギーによるお腹の不調が収まり、結果として涙やけが改善する可能性も考えられます。
食物アレルギーによって下痢や軟便といったお腹の不調を起こすことがあります。
もし、今あげているフードで「痒がる/下痢/軟便/おならが多い」など食物アレルギーが疑われる症状があるようなら、食物アレルギーに配慮したフードに変えることで変化が見られるかもしれません。
食物アレルギーの対策には、たんぱく質の割合と同時に「今あげているフードで使用量の多い原材料が入っていないフードを試す」と良いでしょう。
これは使用量が多い=その食材のタンパク質の割合が多く、それが原因食物アレルギーを起こしている可能性が考えられるためです。
目安になりますが原材料は使用重量の多い順で記載する決まりがあるので、表であげたタンパク源を参考に食物アレルギーの原因と思われる原材料が入っていないフードを選んでみてください。
原材料は使用重量(重さ)の多い順に記載されています。
乾燥させた原材料やタンパク質だけを抽出した原材料もあるので、よく分からなければ獣医と相談して選ぶと良いでしょう。
次に、ビションフリーゼの涙やけ対策におすすめするドッグフードを11種類ピックアップしてみました。
それでは、気になるポイントを比較していきますので、ドッグフードを選ぶ目安として参考になれば幸いです。
ビションフリーゼの涙やけ対策におすすめのドッグフード10選!
ランキングは、3つの項目「原材料の安全性」「栄養バランス」「お腹に配慮した成分」を重視して評価しています。その上で、食べやすさ、添加物の有無、プラスαの成分、価格なども評価項目に入れました!

価格 | 【通常】3,980円 【定期初回】2,970円 |
内容量 | 800g |
お腹への配慮 | 乳酸菌 フラクトオリゴ糖 イヌリンや紫芋 |
主原料 | 鶏肉(九州産)、玄米、大麦 |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】5,456円 【定期】4,910円 |
内容量 | 1.8kg |
お腹への配慮 | 乳酸菌 |
主原料 | チキンとサーモン(生肉+乾燥肉)が56.5% |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】4,832~5,552円(2袋) 【定期】3,140~3,609円(2袋) 【定期初回】2,415~2,776円(1袋) |
内容量 | 800g |
お腹への配慮 | 乳酸菌 |
主原料 | 種類によってチキン、馬肉、魚 |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】3,850円(税込) 【初回お試し】3,278円(税込) |
内容量 | 1kg |
お腹への配慮 | 青パパイヤ末、乳酸菌 |
主原料 | 鶏肉(ささみ・レバー)・大麦・玄米 |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】5,478円(税込) 【初回お試し】1,980円(税込) |
内容量 | 1.5kg |
お腹への配慮 | ビフィズス菌、フラクトオリゴ糖 |
主原料 | 鶏肉・大麦・玄米 |
評価 | ![]() |

価格 | 通常価格:6,908円(2袋) 定期価格:5,258円(2袋) |
内容量 | 1.7kg(850g×2袋) お試し(160g) |
お腹への配慮 | フラクトオリゴ糖、乳酸菌 |
主原料 | 生の鶏肉と牛肉、鶏レバー、魚が60% |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】3,300円 【定期初回】2,728円 |
内容量 | 800g |
お腹への配慮 | 乳酸菌 |
主原料 | 鶏肉・大麦・玄米 |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】3,300円 【定期】5,478円(850g×2袋) |
内容量 | 850g |
お腹への配慮 | りんご繊維、オリゴ糖、乳酸菌 |
主原料 | 牛生肉、鶏生肉、馬生肉、魚生肉 |
評価 | ![]() |

価格:内容量 | 1,870円(税込):500g 4,220円(税込):1.3kg 12,420円(税込):1.3kg×3 |
お腹への配慮 | フラクトオリゴ糖 |
主原料(チキン ドライ) | 鶏肉、大麦、玄米 |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】5,038円 【定期】4,534円 |
内容量 | 2kg |
お腹への配慮 | エンドウ豆繊維 |
主原料 | ラム(生肉+乾燥肉)40% |
評価 | ![]() |
ビションフリーゼの涙やけ対策ならポンポンデリを選べば間違いなし!
-
- 腸内環境に注目して開発した腸活フード
- 成犬専用なのでたんぱく質&脂質が高すぎない
- グルテンフリーで食物アレルギーに配慮
- 国産にこだわったヒューマングレード品質の食材を使用
- 保存料、着色料、酸化防止剤、香料不使用!
- 獣医師監修で安心感がある
- 購入後は獣医師に相談できる充実なサポート体制!
ポンポンデリは、小型犬種の成犬用に開発された腸活フードなので、全体的にヘルシーなつくりになっています。
子犬が食べられないといったデメリットはありますが、たんぱく質や脂質の取りすぎによる、お腹の不調などの心配が少ないのが嬉しいですね。
小型犬で多い涙やけや毛並みの悩みに配慮して、できる限り国産にこだわった厳選材料を使っています。
また、食物アレルギーにも配慮し小麦やトウモロコシなどアレルゲンになりやすい植物性食材をできる限りカットしています。
健康維持に必要のない着色料や香料、保存料や酸化防止剤などは不使用なので、不要な添加物を避けられます。
酸化や劣化を防ぐために800gと少量パックになっているので、小型犬のビションフリーゼなら、開封後も新鮮なまま食べきれます。
フード自体に腸活を目的とした原材料が使われているので、サプリメントのようにあげ忘れたり、食べ残されたりする心配がありません。
ポンポンデリは、初回限定で1,860%OFFで購入できるキャンペーンが実施されています。そして、初回分は送料も無料となっているので2,970円(税込)のみで買うことができます。
お得なキャンペーン中に嗜好性のチェックをしてみてはd
ビションフリーゼの涙やけ対策に評判のいいドッグフー11種を3つの項目で比較!
商品名 | 主原料 | たんぱく質 脂質 カロリー (100gあたり) |
お腹への配慮 |
---|---|---|---|
ポンポンデリ![]() |
鶏肉(九州産)、玄米、大麦 | 21.3%以上 9.2%以上 351Kcal |
乳酸菌 フラクトオリゴ糖 イヌリンや紫芋 |
ナチュロル![]() |
牛生肉、鶏生肉、馬生肉、魚生肉 | 23~27% 10% 400Kcal |
りんご繊維 オリゴ糖 乳酸菌 |
オブレモ![]() |
鶏肉、大麦、玄米 | 17.8% 10.1% 359Kcal |
乳酸菌 |
安心犬活![]() |
牛肉、鶏肉、馬肉、魚肉、豚レバー、大麦 | 28% 10% 360Kcal |
乳酸菌 フラクトオリゴ糖 |
ヤムヤムヤム![]() |
鶏肉、大麦、玄米 | 21.5% 10.7% 342Kcal |
フラクトオリゴ糖 |
UMAKA![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | 24.5% 11.5% 345Kcal |
ビフィズス菌 フラクトオリゴ糖 |
このこのごはん![]() |
鶏肉(ささみ・レバー)・大麦・玄米 | 21.5% 8.2% 342Kcal |
青パパイヤ末 乳酸菌 |
Dr.ケアワン![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | 22.5% 7.5% 354Kcal |
乳酸菌 |
アランズナチュラル![]() |
|
19.25%以上 11%以上 342Kcal |
エンドウ豆繊維 |
モグワン![]() |
チキンとサーモン(生肉+乾燥肉)が56% | 27% 10% 361.5Kcal |
乳酸菌 |
犬猫生活![]() |
生の鶏肉と牛肉、鶏レバー、魚が60% | 28% 10% 347Kcal |
フラクトオリゴ糖 乳酸菌 |
当サイトでは高品質なプレミアムドッグフードを中心に紹介していますが、今回は涙やけに注目して比較しました。
どのフードも厳選した原材料を使い、乳酸菌やオリゴ糖などプロバイオティクスやプレバイオティクスを配合しています。
スーパーやホームセンターで売られている安い価格のフードもこれらを配合したフードはあるので、価格的に継続してあげるのが難しい方は安いフードを探してあげるのも良いでしょう。
ただ、安いフードは次のような傾向があります。
- 消化を苦手とする小麦やトウモロコシの使用量が多い
- 着色料や香料などの添加物を使っているフードが多い
「ペットフード安全法」があるので、メーカーが使用量を偽らない限り添加物が健康を害することはありません。
とは言え、健康維持に不要な添加物が入ったフードを積極的にあげたいとは思いませんよね。
最近は人間も食べられる品質のドッグフードを開発・販売するメーカーも出てきました。
愛犬のフードを選べるのは飼い主であるあなただけです。ぜひあなた自信が安心してあげられるフードを選んであげてください。
まとめ
- 小まめに涙を拭く
- 目の周りの毛をカットする
- 涙やけで変色している部分を濡れタオルで拭く
すぐにできる涙やけ対策としては上記のような内容があります。
これを続けるだけでもかなり効果があるので、フードに固執せず日々の対策も行ってあげましょう。
特にビションフリーゼは毛が白いうえに、目の周りに飾り毛が多いので、毛が目を刺激したりしてどうしても涙やけが目立ちやすい犬種です。
目元の毛が変色している子は、専用のふき取りシートなどもあるので探してみると良いでしょう。
ただ、冒頭でも書いたように食べ物以外が原因の場合もあるので、必ず動物病院を受診しましょう。
昔は「食物アレルギー」や「添加物」原因と言われていましたが、最近は涙やけと腸内環境の関係が注目されています。
もし過去にフードを変えて涙やけの症状に変化があった子は、お腹に良さそうな原材料を使ったフードを試してみましょう。
「ポンポンデリ」は腸活に注目して作られたフードなんですが、成犬用なので子犬は食べられません。1歳以上で涙やけが気になる子は試してみてはどうでしょうか。