
胴長短足で好奇心旺盛なミニチュアダックスフンドは、平均寿命が14.6歳(アニコム調べ)と長寿な犬種です。
ただし、胴が長い体型ゆえに椎間板ヘルニアの発生率が高く、糖尿病やクッシング症候群にも注意が必要です。また、食いしん坊なので肥満になりやすく、体重管理とダイエットが欠かせません。
そして、骨や関節のために適度な運動や負担の掛からないようにしてあげることや、普段の食事からサポート成分であるコラーゲンペプチドを摂取している飼い主さんもいます。
そこで、この記事では「ミニチュアダックスフンドの特徴に合ったドッグフードの選び方」、そして「ミニチュアダックスフンドにおすすめのドッグフード」を厳選して6種類ご紹介します!
※調査した結果、人気11種類のミニチュアダックスに評判のいいドッグフードの中で特におすすめするのが「ポンポンデリ」でした!
ミニチュアダックスフンドにおすすめのドッグフードランキングを今すぐ見る!
目次
ミニチュアダックスフンドに与えるドッグフードの選び方
ミニチュアダックスフンドに向いているのはどんなドッグフードでしょうか?ミニチュアダックスフンドの身体的特徴となりやすい病気から、選び方のポイントを3つにまとめました。
- 椎間板ヘルニア
- 外耳炎・皮膚炎
- 糖尿病
- クッシング症候群
- 膝蓋骨脱臼
- 無菌性肉芽腫
- 進行性網膜萎縮
- リンパ球形質細胞性鼻炎
- 消化器疾患
ミニチュアダックスフンドはその個性的な体型から腰と関節に負担がかかりやすい犬種です。肥満による糖尿病にも注意すべきだと言われています。
皮膚も弱いため、通気が悪い垂れ耳による外耳炎、目元の毛が涙で変色する涙やけに悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか?
ミニチュアダックスフンドには良質なたんぱく質と必須脂肪酸が入ったドッグフードを選ぶ
ミニチュアダックスフンドの大きな魅力は筋肉質でガッチリした体型!そして、弱点は関節と皮膚です。
筋肉と皮膚、関節を作り、健康な身体を維持するために最も必要なのは、良質なたんぱく質です。
良質なたんぱく質とは、ヒューマングレードの新鮮なお肉や魚のこと。動物性たんぱく質がメインに配合されているドッグフードを選びましょう。
皮膚と関節が弱いミニチュアダックスフンドには、必須脂肪酸やコラーゲンペプチドなどのサポート成分を取り入れてあげるのも重要です。
酸化した油や植物性油脂(トランス脂肪酸)が入っているドッグフードは避け、炎症を抑える働きをもつオメガ3脂肪酸を積極的に摂りましょう。
ミニチュアダックスフンドには関節サポート成分が入ったドッグフードを選ぶ
ミニチュアダックスフンドが最も気をつけたいのは、2~3歳ごろから発症しやすい腰椎椎間板ヘルニアです。
胴長短足の体型が腰と背骨に大きな負担をかけるため、サプリメント(コラーゲンペプチド、グルコサミンやコンドロイチン、MSM)で対策する飼い主さんも多いですよね。
このあとドッグフードランキングでも紹介しますが、最近は関節サポート成分配合のドッグフードも発売されています。食事で日常的にケアするのもおすすめですよ!
コラーゲンペプチド:皮膚や骨の主要なタンパク質を酵素などで分解して比較的低分子化したもの
グルコサミン:軟骨成分ヒアルロン酸を構成する糖の一種
MSM(メチルスルフォニルメタン):軟骨、筋肉、毛、皮膚などに含まれる天然のイオウ化合物
コンドロイチン:滑らかな動きをサポートする軟骨成分のひとつ
ミニチュアダックスフンドには消化に負担を与えないドッグフードを選ぶ
ペット保険会社の調査では「ミニチュアダックスフンドは消化器疾患による保険使用が多い」という結果が出ています。
ミニチュアダックスフンドに多い消化器疾患と涙やけは、胃腸に負担がかかる添加物や穀類(特に小麦・トウモロコシ)が原因である可能性が指摘されています。
小麦やトウモロコシは、消化に悪いだけでなく、血糖値を急上昇させる糖質もたっぷり!ミニチュアダックスフンドは肥満と糖尿病も多いので、この2つが含まれたドッグフードは避けましょう。
ミニチュアダックスフントの消化性を考えているなら、ドッグフードの原材料をしっかりとチェックして選んであげましょう。例えば、美味しいごはんで腸活できると人気の「ポンポンデリ」というドッグフードは腸内にやさしいレシピにこだわっています。
ポンポンデリは、獣医師監修の低脂肪・中タンパクの総合栄養食で、腸内環境をサポートするために乳酸菌やオリゴ糖など厳選した原材料に特徴があります。
しかも、犬が喜ぶ香りにもこだわっているので美味しいごはんで腸活できるところは飼い主さんにとってもうれしいですね。
ミニチュアダックスフンド向けの人気ドッグフード11種類を徹底比較!
当サイトはもともと高品質なドッグフードしか掲載していませんが、さらにその中からミニチュアダックスフンドに合う11個のドッグフードを集めてみました。
「メイン原材料にどんなお肉を使っているの?関節ケア成分は入っているの?コスパはどうなの?」わかりやすく表にまとめたので、ぜひゆっくりご確認ください。
商品名 | 主原料 | 関節ケア成分 | 価格 |
---|---|---|---|
ポンポンデリ![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | ◎コラーゲンペプチド | 3,980円 |
ヤムヤムヤム![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | × | 6,025円 |
カナガン![]() |
骨抜きチキン生肉26%、乾燥チキン25% | ◎グルコサミン、コンドロイチン | 4,356円 |
ブッチ![]() |
【ブラック】 ビーフ33%・ラム25%・チキン18.5% 【ブルー】 チキン67%・フィッシュ25% 【ホワイト】 チキン80% |
× | 3,000円 |
UMAKA![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | ◎グルコサミン、コンドロイチン | 5,478円 |
このこのごはん![]() |
鶏肉(ささみ・レバー)・大麦・玄米 | × | 3,850円 |
Dr.ケアワン![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | ◎グルコサミン、コンドロイチン | 3,300円 |
ファインペッツ![]() |
鹿肉、鶏肉、鮭肉が80% | × | 3,457円 |
馬肉自然づくり![]() |
馬肉・鶏肉・玄米 | × | 3,300円 |
モグワン![]() |
チキンとサーモン(生肉+乾燥肉)が56% | ◎グルコサミン、コンドロイチン、MSM | 4,356円 |
ネルソンズ![]() |
チキン(生肉+乾燥肉)が50% | ◎グルコサミン、コンドロイチン | 8,580円 |
11種類の人気ドッグフードを比較してみました。主原料に使われているお肉など品質がいいので安心してミニチュアダックスフンドに食べさせることができますね!
また、関節ケア成分を配合していることを確認できたのが6メーカーのドッグフードでした。ミニチュアダックスは、普段のごはんから骨や関節、被毛などのためにコラーゲンペプチドや良質な脂質なども取り入れてあげたいですね。
しかし、ペットショップやホームセンターでは「安価で消化に悪い小麦やトウモロコシを主原料にしたドッグフード」や「肉の品質が不明なものを使用したドッグフード」が数多く出回っているので価格と商品内容は比例してしまいます。
当サイトをご覧になっている意識の高い飼い主さんは、そんなドッグフードを愛犬に食べさせたくないですよね?
そこで、ミニチュアダックスフンドにはどんなドッグフードが最適なのか、次はさらに厳選した6つのドッグフードをランキング形式でご紹介します!
ミニチュアダックスフンドにおすすめなドッグフード人気ランキングTOP6!
ランキングは、3つの項目「原材料の安全性」「関節ケア成分の有無」「消化のよさ」「価格とコスパ」を重視して評価しています。その上で、食いつきのよさ、栄養バランス、添加物の有無なども評価項目に入れました!

価格 | 【通常】3,980円 【定期初回】2,980円 |
内容量 | 800g |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】4,356円 【定期】3,920円 |
内容量 | 1.8kg |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】4,356円 【定期】3,920円 |
内容量 | 2kg |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】8,580円 【定期初回】7,293円 |
内容量 | 5kg |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】5,478円 【定期初回】3,278円 |
内容量 | 1.5kg |
評価 | ![]() |

価格 | 【通常】4,455円 【初回お試し】3,000円 |
内容量 | 800g×3種類 |
評価 | ![]() |
迷ったらコレ!ミニチュアダックスフンドにポンポンデリドッグフードがおすすめな理由
- 人間が食べられる品質の原材料を使用
- ミニチュアダックスフンドにピッタリな低脂肪&中たんぱく
- グルテンフリーで添加物は不使用
- 成犬以上のミニチュアダックスフンドにピッタリな栄養バランス
- DHAを多く含む魚油が配合されている
- 消化に配慮したレシピで食いつきよし!
- コラーゲンペプチドを配合
わが家の愛犬たちはポンポンデリがお気に入り!鶏肉と天然の鰹節や鶏ガラスープの香ばしい匂いが好きで飽きずに食べてくれるので、気がつけば購入してからずっと食べさせています。
飼い主としては、安価で消化の悪い穀類でカサ増ししていない点、人間が食べられる品質の原材料のみを使用している点、小型犬の食べる量なら継続できるコスパと質のバランスのよさを高く評価しています。
厳選された原材料、消化のよさ、関節ケア成分、食いつき、そしてコスパ。ポンポンデリはミニチュアダックスフンドにピッタリな条件がすべてそろったドッグフードです。
ポンポンデリはお肉以外にもヒューマングレード品質(ビール酵母以外)から出る新鮮でおいしそうな匂いが食欲を増進させるので、食が細く、食べムラがあるミニチュアダックスフンドにもおすすめです。
ダックスフンド最大の弱点である関節も、ポンポンデリに配合されているコラーゲンペプチドが心強い味方になるはずです。
ミニチュアダックスフンドは長寿な犬種ではあるものの、強い体を作る基本は食べ物!添加物を避けて良質なたんぱく質と脂質を食べさせ、さらに長生きできる体を作ってあげてください!
ミニチュアダックスフンドの「餌の量」と「餌の回数」はどのくらい?
飼い主さんに質問です!いままで餌の量はどのように計っていましたか?
年齢や生活環境によって、ミニチュアダックスフンドの適正給餌量は異なります。体重と活動量、ドッグフードのカロリーから給餌量を算出する必要があります。
ミニチュアダックスフンドは肥満になりやすい犬種!ぜひ現在の状態に合ったドッグフードの適正量を計算してみてください。
ミニチュアダックスフンドに与える餌の1日量を計算してみよう
安静時に必要なエネルギー量を計算する
ミニチュアダックスフンドの適正な給餌量を算出するために、まずは安静時のエネルギー要求量(RER)を計算します。
犬の係数を調べる
次に「犬の係数」と言われる犬の成長具合や避妊・去勢の実施有無などに応じた数値を調べましょう。
ライフステージ | 係数 |
---|---|
減量中の犬 | 1.0 |
肥満傾向の犬 | 1.4 |
シニアの犬 | 1.4 |
活動的な犬 | 1.6 |
不妊手術済みの犬 | 1.6 |
1歳以上の成犬 | 1.8 |
子犬など成長期の犬 | 3.0 |
1日あたりのエネルギー要求量(DER)を計算する
安静時のエネルギー要求量(RER)と愛犬の係数がわかったら、いよいよ1日あたりのエネルギー要求量(DER)の計算です。
ミニチュアダックスフンドの体重は4.5~5㎏ほど。例として、1歳以上の成犬ミニチュアダックスフンド(4.5㎏)にモグワンを食べさせると、1日に101g(369kcal)が適正給餌量だと計算できました。
同じ体重であっても、減量中の犬と成長期の犬では餌の量に大きな差があるので、計算は必須ですね!
では次に、餌の与え方をミニチュアダックスフンドのライフステージごとに見ていきましょう。
ミニチュアダックスフンド【子犬の餌の量と回数】
ミニチュアダックスフンドはたった1年という驚くべき早さで子犬から成犬へと成長。急速に大きくなる分、多くのエネルギーを必要とします。
子犬は消化器官が未熟なので、一度に多くの量を与えると胃腸トラブルを起こしかねません。生後2ヶ月~6ヶ月ごろまでは、1日分の食事を3回に分けて与えてください。
子犬期の栄養状態は犬の人生を決める重要なもの。手作りご飯を与える飼い主さんもいますが、子犬期は食事の回数も多いですし、栄養面でもドッグフード(完全栄養食と記載があるもの)に頼るほうが安心です。
給餌量が適切かどうかは、便の状態でチェック!やわらかい便は餌の量が多すぎる可能性がありますし、反対に固い便は餌が不足していることが考えられます。
ミニチュアダックスフンド【成犬の餌の量と回数】
成犬になったミニチュアダックスフンドの食事回数は、1日2回が一般的です。
ミニチュアダックスフンドは食欲旺盛なので、餌もオヤツもついつい多く与えてしまいがち。椎間板ヘルニアや糖尿病になりやすい犬種のため、餌の量はしっかり計算してください。
避妊・去勢したミニチュアダックスフンドはさらに太りやすくなります。オヤツのカロリーもきっちり計算し、その分の給餌量は減らしましょう。
ミニチュアダックスフンドにとって栄養と同レベルで大切なのは、「生涯しっかり噛むことができる歯」です。
3歳以上の犬の8割が歯周病に侵されているというデータがあるほど、歯は犬の弱点!歯石と歯周病は全身病につながるため、成犬期のデンタルケアは徹底してあげましょう。
ミニチュアダックスフンド【シニアの餌の量と回数】
ミニチュアダックスフンドは7歳以上でシニア犬のステージに入ります。寝ている時間が増え、代謝が落ちて太りやすくなります。
肥満気味なミニチュアダックスフンドには、成犬の適正給餌量から20~30%ほど減らした量を食べさせましょう。
活動量が落ちたシニアのミニチュアダックスフンドには、低脂質のドッグフードが最適。老化で歯が弱っている場合は、ふやかす、1回の量を減らして食事の回数を増やすなど調整してあげてください。
ミニチュアダックスフンドに多い糖尿病は、特に8歳以降に発症しやすくなります。特徴的な症状である多飲多尿、病的な食欲には要注意です。
では、次に糖尿病や椎間板ヘルニアと大きく関係する「ミニチュアダックスフンドに多い肥満」について見てみましょう!
椎間板ヘルニアになりやすいミニチュアダックスフンドは肥満に注意!
ミニチュアダックスフンドは食欲が旺盛。喜ぶ顔が見たくて、ついついオヤツをあげてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか?
肥満はミニチュアダックスフンドの弱点である関節や椎間板に悪影響を与えますし、もしヘルニアになってしまった場合、ステロイド(薬)の作用でさらに食欲が増すという悪循環に・・・
まずは環境庁が発表しているBCS(ボディコンディションスコア)を活用し、愛犬の適正体重を知ることから始めましょう。
あなたのミニチュアダックスフンドの肥満度は?
スコア | 体型 | 脂肪レベル |
---|---|---|
BCS1 | 痩せ | 肋骨、腰椎、背盤が外から容易に見える |
BCS2 | やや痩せ | 肋骨が容易に触れる |
BCS3 | 理想体重 | 過剰な脂肪の沈着なしに肋骨が触れる |
BCS4 | やや肥満 | 脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる |
BCS5 | 肥満 | 厚い脂肪に覆われて肋骨が触れない |
背中をさわったときに背骨や肋骨がゴツゴツしていて、シャンプー時にあばら骨の形が浮き出る場合は痩せすぎ。反対に背骨の形がわからない場合は肥満です。
肥満は病気を招き、悪化させます。ミニチュアダックスフンドの場合、肥満は椎間板ヘルニアや糖尿病に直結しやすいので、ドッグフードは適正量を守って与えてください。
もともと狩猟犬だったミニチュアダックスフンドは体力がたっぷりあります!ヘルニアの心配がなければ、毎日の散歩でしっかり運動させてあげましょう。
肥満に悩んでいるミニチュアダックスフンドにおすすめのドッグフードはどれ?
肥満に悩んでいる場合のドッグフードはどれを選べば良いのか難しいですよね…。そこで、おすすめするのが低脂肪で中タンパクのドッグフードです。
低脂肪を探している人は多いと思いますが、栄養価が高い動物性タンパク源も考えてあげないといけないので、主原料にはお肉を使ったドッグフードがおすすめです。
そこで、ミニチュアダックスフンドにおすすめするのが「ポンポンデリ」という国産ドッグフードです。ポンポンデリは、脂質が10%以下の低脂肪ドッグフードですが、主原料には九州産の鶏肉を使い消化性にこだわっているレシピになっています。
また、獣医師監修の総合栄養食で栄養バランスと産地を全て公開している信頼性も高くミニチュアダックスフンド以外の小型犬にもおすすめです。
下記の緑色のボタンをタップしてもらうと、ポンポンデリの公式サイトに移動します。食いつきや消化性についての動画などもご紹介されているのでぜひ参考にしてみてくださいね…!
ドッグフードを食べないのはなぜ?ミニチュアダックスフンドの餌に関するQ&A
食欲旺盛な犬種とはいえ、なかには食が細くてドッグフードをなかなか食べないミニチュアダックスフンドもいますよね。
ダイエットで食事を制限するのも辛いですが、食べてくれない愛犬に食べさせるのは一苦労!ドッグフードジプシーになる飼い主さんも多いのではないでしょうか?
ミニチュアダックスフンドがご飯を食べない原因は、主に下記の5つが考えられます。
- 餌が気に入らない
- いつでも食べられると思っている
- 生まれつき食が細い
- 食べることに関心がない
- 病気、もしくは発情期
稀に餌入れや薬の影響、歯の痛みが原因で食べないケースもあります。当てはまるものがないか、次の内容も確認してみてください。
ミニチュアダックスフンドが餌を食べないのは「餌入れ」が原因?
臆病な性格をもつ子犬に多いのですが、ステンレス製の餌入れに映った自分の姿が怖くて食べられないケースがあります。
すぐにできる対策は、餌入れを光らない陶器、プラスチックなどの素材に変えること。食事中にお皿が動くのを怖がる子犬もいるので、どっしりとした重みのある素材に変えるのもおすすめです。
ミニチュアダックスフンドが餌を食べないのは「薬」の影響?
ミニチュアダックスフンドはクッシング症候群(ホルモン系疾患)になりやすい犬種です。クッシングは投薬で治療しますが、薬の長期投与などが原因で医原性アジソン病になり、食欲が低下することがあります。
急に食べなくなった場合は要注意!すぐに動物病院に相談してください。
薬袋に薬の名前を書いてくれない動物病院もありますが、薬の影響で食欲不振になることはよくあります。飲ませている薬は把握するようにしましょう。
シニアのミニチュアダックスフンドが食べないのは「歯」が原因かも!
シニア犬の場合は、口内環境が悪くて食べられないケースが多く見られます。
鼻が長くてマズルが細いミニチュアダックスフンドは上顎と下顎が華奢にできているため、 歯石がつきやすく、歯周病になりやすいです。
人間同様、犬も歯が痛いと食事が楽しめません。抜歯などの処置で食欲が戻ることが多いので、口腔内は定期的にチェックしてあげましょう。
あなたの愛しいミニチュアダックスフンドがおいしくご飯を食べ、元気に過ごしてくれますように!
まとめ
- 良質なタンパク質と必須脂肪酸
- ヒューマングレード品質で低脂肪&中タンパク
- 皮膚や骨・関節をサポートしやすいドッグフード
- 消化に負担を与えにくいドッグフード
- 腸内環境をサポートしやすいドッグフード
ミニチュアダックスフンドに多いトラブルや性格などを考慮して、ドッグフードを選ぶポイント3つとおすすめご飯をご紹介してきました。
胴長で短い脚がかわいいミニチュアダックスフンドですが、肥満によるトラブルも多いので食事や運動なども考えて生活させてあげることが重要です。
また、ドッグフード以外のおやつなどを多めに与えてしまっている飼い主さんも多く、普段から体型に注意してあげましょう。
最後に、こちらでは本当におすすめのドッグフードを20商品の中から厳選して紹介しています。ぜひチェックしてみてください。