「厚生労働省」のニュース (1,772件)
-
【速報】2025年6月の有効求人倍率は「1.22倍」 2か月連続で減少 厚生労働省
今年6月の有効求人倍率は「1.22倍」で、2か月連続で減少しました。 厚生労働省によりますと、仕事を...
-
【速報】男性の育休取得率が40.5%で過去最高 前年から10.4ポイント増えて初の4割超え 厚生労働省
男性の育児休業の取得率が40.5%に上り、初めて4割を超えて過去最高になったことが厚生労働省の調査で...
-
6月の有効求人倍率、1.22倍で前月より微減…生活関連サービス業減少に厚労省「価格高騰による利用客減で企業は不安」
ことし6月の有効求人倍率は1.22倍で、前の月から0.02ポイント低下しました。 厚生労働省によりま...
-
年金積立金、過去最高 24年度260兆円
厚生労働省が1日発表した公的年金の2024年度収支決算によると、会社員らが入る厚生年金と自営業者らの...
-
コロナ定点当たり4.12人 46都道府県で増加
厚生労働省は1日、全国約3千の定点医療機関から7月21~27日の1週間に報告された新型コロナウイルス...
-
有効求人倍率2カ月連続で低下 6月、失業率2.5%
厚生労働省が1日発表した6月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月を0.02ポイント下回る1.22倍で...
-
男性の育児休業の取得率、過去最高の40.5%に
男性の育児休業の取得率が過去最高となりました。厚生労働省が昨年度行った調査によりますと、企業などで働...
-
男性育休取得率40%超え 「とるだけ育休」は時代遅れ 新時代のキーワードは「共育て」
■過去最高を更新した男性育休取得率 「40.5%」。厚生労働省が昨年度調べた男性の育児休業取得率です...
-
違法残業、1万1千事業所 厚労省、24年度集計
厚生労働省は30日、2024年度に長時間労働の疑いで立ち入り調査した全国の2万6512事業所のうち、...
-
大分の114歳女性が死去 最高齢は奈良の賀川さん
厚生労働省は30日、114歳で国内最高齢だった大分県中津市の広安美代子さんが29日に死去したと発表し...
-
男性の育休取得、初の40%超え
厚生労働省が30日発表した男性の育児休業取得率は前年度比10.4ポイント増の40.5%だった。上昇は...
-
熱中症でも「労災」危険 建設現場で安全パトロール 熱中症が原因で休業4日以上となった労災も
建設現場での労働災害を防ごうと、厚生労働省滋賀労働局は、滋賀県守山市で工事が進む村田製作所の研究開発...
-
男性の育休取得、初の40%超え 「産後パパ」導入効果、24年度
厚生労働省が30日発表した2024年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休業取得率は前年度比10...
-
国内最高齢者114歳で死去=大分の廣安美代子さん
国内最高齢だった大分県中津市の廣安美代子さんが29日、亡くなった。114歳だった。30日、厚生労働省...
-
国内最高齢者114歳で死去=大分の廣安美代子さん
国内最高齢だった大分県中津市の廣安美代子さんが29日、亡くなった。114歳だった。30日、厚生労働省...
-
労災遺族補償年金、支給要件の男女差解消へ
厚生労働省の労災保険法に関する有識者研究会は29日、労災で亡くなった人の配偶者が受け取る遺族補償年金...
-
社会保障給付費が減少135兆円 2年連続、コロナ5類で縮小
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は29日、年金や医療、福祉にかかった2023年度の社会保障給...
-
遺族補償年金の男女差解消 労災保険法改正へ
厚生労働省の労災保険法に関する有識者研究会は29日、労災で亡くなった人の配偶者らが受け取る遺族補償年...
-
大麻摘発6千人超と高水準 若年層7割、乱用期続く
警察や海上保安庁、厚生労働省麻薬取締部などによる2024年の大麻事件の摘発者数が6342人(前年比5...
-
若者の6割以上が「共育て」を希望も、7割は両立に不安…男性の育休取得率過去最高のなかで見えた課題とは?
7月30日、都内で「共育(トモイク)プロジェクト」によるイベントが開かれた。同プロジェクトは厚生労働省が共働き・共育ての推進のため7月4日から開始したもので、「共働き、共育ての推進のため、職場や家庭に...
-
台湾で初の本格遺骨発掘へ 日本兵ら「多数死亡」と証言
【台北共同】厚生労働省指定の「日本戦没者遺骨収集推進協会」(水落敏栄会長)が台湾で初の本格的な遺骨の...
-
都道府県別の賃金、ランキングマップで分かりやすく 福井県は増減率ワースト3位、2020年比
長引く物価高に賃上げが追いつかず家計を圧迫している。福井新聞は、厚生労働省の毎月勤労統計調査に基づく都道府県別の賃金推移を順位で表したランキングマップを制作した。2023年の福井県の労働者1人当たりの...
-
「一時も目を離せず、買い物もできない」障害児の“行方不明”年間160件超、死亡例も…社会全体での「見守り支援」求め保護者らが国に要望書
障害児者(障害児・障害者)の保護者や支援者による団体「くわのこの会」が7月31日、障害児者見守り支援体制の構築を求める要望書を厚生労働省と子ども家庭庁に提出。同日、都内で会見を開いた。会長の新島紫(に...
-
NEW
「外国人を1人雇うと助成金72万円」言説がSNS上で拡散、大手コーヒーチェーンにも風評被害…厚労省は「そんな制度はない」と全否定
“外国人を1人雇うと72万円の補助金がもらえる” 現在、こうした言説が拡散され、《日本人の雇用が奪われている》《外国人を雇用すると企業に72万円100人雇うと7200万円》《補助金目当てで外...
-
「医療の質は大きく下がる」解熱鎮痛剤や保湿剤など“OTC類似薬”の保険適用継続訴え、医師団体らが要請書提出
政府が検討するOTC類似薬の保険適用除外を巡り10日午後、日本アトピー協会と全国保険医団体連合会(保団連)が厚生労働省に要請書を提出。OTC類似薬とは、市販薬と成分や効果が似ているものの、原則として医...
-
介護労働者「全産業平均と“月収11万円”差」「直ちに解消を」 退職者続出に危機感…労組が“抜本的な賃上げ”厚労省に要求
“介護崩壊”に歯止めをかけるとして、全国労働組合総連合(全労連)らによる「介護・ヘルパーネット」が7月9日、厚生労働省に要請書を提出。都内で会見を開いた。全労連の土井直樹常任幹事は「介護労働者の現場の...
-
「ゾンビタバコ」沖縄で流行? 禁止2か月で少年含む“逮捕者”相次ぐ…「知らなかった」は通用しない“指定薬物”所持の罪【弁護士が解説】
沖縄県警は7月10日、指定薬物「エトミデート」を含む電子タバコ用のリキッド(液体)を所持していたとして16歳の少年を医薬品医療機器法違反の疑いで逮捕。同県では7月9日にも20歳の男2人が同様の容疑で逮...
-
[社説][2025 参院選]物価高対策 中長期的な対策必要だ
物価高が続いている。厚生労働省の2024年国民生活基礎調査で、生活状況が「苦しい」との回答は全世帯の58・9%に上った。食費をはじめ生活コストの上昇により、家計が圧迫されている。参院選では物価高対策が...
-
生活保護受給者ら「猛暑で命が脅かされている」 支給額“違法”引き下げ回復求めるも…厚労省から“ノー回答”続く
2013年から2015年にかけて行われた「生活保護基準」引き下げの違法性が最高裁で認められた「いのちのとりで裁判」。同裁判の約1000人の原告のうち約700人が加入する「全国生活と健康を守る会連合会(...
-
『暑熱順化』について紹介! 厚生労働省が呼びかけるポイントが…
気温の高い日が続いている、2025年6月現在。夏に向けて、熱中症対策を意識し始めている人も多いのではないでしょうか。実は、身体が暑さに慣れていないまま夏を迎えることも、熱中症の危険性を高めるといわれて...