コロナ禍の前に行われた20年卒の採用。果たして主要企業はどの大学から学生を採用したのだろうか。

総合商社、コンサル、金融、メーカー、流通、運輸、情報通信など主要12業種の58の企業別2020年採用大学ランキングを作成した。第14弾はセブン-イレブン・ジャパンファミリーマート、ローソンの主要コンビニエンスストアの採用大学ランキングをお届けする。

 国内市場が頭打ちとなる中、二極化が進んできた小売り業界。その中では「勝ち組」とされてきたコンビニエンスストアも、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で大きな影響を受けている。

 セブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン)、ファミリーマート(以下、ファミマ)、ローソンのコンビニ大手3社の2021年2月期の通期決算は、3社いずれも減収となった。度重なる緊急事態宣言の発令でテレワークが推奨されたことで、都心部のオフィス街の店舗を中心に客足が減少したことが響いた。

 同じ小売り業界でも好調なのが食品スーパーだ。家庭で料理する人が増えたことで食料品の販売が増えた。いわゆる“巣ごもり需要”をうまく捉えた格好だ。コンビニもコロナ禍においては、巣ごもり需要への適応が業績復活の鍵となるだろう。

 そんなコンビニ大手3社はどんな大学の学生を採用しているのか。

3社全てでランクインした
日大、法政、関西学院大、龍谷大

 20年のコンビニ大手3社の採用大学ランキングは、非常に多様な顔触れとなった。

セブンの1位は日本大学、同率2位に東洋大学、法政大学、明治大学、龍谷大学がランクイン。同率6位には獨協大学や専修大学など6校が並んだ。MARCH、関関同立近、日東駒専などから幅広く学生を採用している。

 ファミマのランキングは3社の中で最も多様な顔触れとなっている。同率1位は法政と立命館大学、3位に関西大学、同率4位に専大、立正大学、同志社大学、龍谷大、大阪産業大学がランクイン。さらに同率9位で横浜国立大学、國學院大学、実践女子大学、成城大学、東京農業大学、日大、明治学院大学、関東学院大学、京都産業大学、関西学院大学、甲南大学の11校が並んだ。

 ローソンの同率1位はセブンでも1位となった日大と、関西大。日大はファミマでも同率9位に入っており、コンビニ大手3社において強さを見せつけた。3位には早稲田大学、4位青山学院大学、5位は法政となっている。

 ランキング全体の顔触れを見てみると、3社全てでランクインしているのは、日大、法政、関西学院大、龍谷大の4校。また他の業種別ランキングでは登場しなかった東京農大がファミマとローソンでランクインしている。

*ランキング表の見方
 医科・歯科の単科大等を除く全国735大学に2020年春の就職状況を調査。

551大学から得た回答を基にランキングを作成した。就職者数にグループ企業を含む場合がある。大学名横の*印は大学院修了者を含むことを表す。大学により、一部の学部・研究科を含まない場合がある。東京大学は「東京大学新聞」より集計。慶應義塾大学は就職者3名以上の企業のみ公表。企業名は大学通信の調査方法にのっとって表記しているため、正式名称と異なる場合がある。 調査/大学通信

編集部おすすめ