原作者の杉浦日向子が2005年に46歳で亡くなってから、今年でちょうど10年が経つ。そのためか、『百日紅』のほか、今秋には『合葬』の実写映画版(小林達夫監督、渡辺あや脚本、柳楽優弥・瀬戸康史主演)の公開が予定されるなど杉浦作品の映画化の企画があいついでいる。
この機会に、原作の『百日紅』を十数年ぶりに再読した。1980年代に雑誌に連載されたこのマンガは、全30話それぞれが独立した連作である。現在出ているちくま文庫版では、上巻に「其の一」から「其の十五」まで、下巻に「其の十六」から「其の三十」までが収録されている。
『百日紅』の舞台は文化11年の江戸、西暦でいえば1814年ということになる。当年とって55歳の北斎に対し、お栄は23歳。もっとも彼女の生没年は不詳だから、これは杉浦の推定だろう。年表をひもとけば、この年、「隅田川花御所染」が初演された歌舞伎作家・四代目鶴屋南北は実力・人気とも絶頂にあり、曲亭馬琴は大長編小説『南総里見八犬伝』を世に送り始める。江戸を中心とした文化が爛熟期を迎えようとしていたこのころ、北斎は馬琴の読本(よみほん)の挿絵も数多く手がけていた。人物・動物・器物などあらゆるものを対象とした絵手本『北斎漫画』の初編が出版されたのもこの年のこと。なお、北斎畢生の名作「富嶽三十六景」のシリーズが発表されるのはもう少しあと、まだ15年あまり待たねばならない。