
金栗四三の生い立ちをスピーディに描く
第2話のあらすじを年表風にまとめるとこんな感じになる。
・明治24(1891)年、熊本県・春富村の没落した造酒屋の家の四男として金栗四三誕生。その名は、父・信彦(田口トモロヲ)が43歳のときの子供ということでつけられた。その前年には、ドラマの語り手である美濃部孝蔵、のちの5代目古今亭志ん生が誕生。
・四三・5歳(子役:久野倫太郎)。第五高等学校を訪れていた嘉納治五郎(役所広司)に抱き上げてもらおうと、病弱な父とともに春富村から熊本まで片道約40キロを歩いて出かける。しかし結局、嘉納に抱き上げてもらうどころか、その顔すら人垣に阻まれてまともに見られず。
・四三、尋常小学校に入学。体が小さくて友人たちになかなかついていけない。だが、兄嫁の出産からヒントを得て、独自の呼吸法を編み出し、俊足を身につける。
・明治34(1901)年、四三・10歳(子役:船元大馳朗)。高等小学校まで往復12キロを走って通学。人呼んで「いだてん通学」。そのころ父が危篤に。隣村のかかりつけの医者の家まで走って呼びに行くも、死に目には間に合わず。
面白いと思います。小気味いいリズムのある展開に引き込まれます。見ていて飽きません。
「いだてん」は「あまちゃん」よりも夏目漱石を描ききった「吾輩は主婦である」とリンクしてると感じた。サブタイトルにも仕掛けがあるのかも。最終回まで全部録画するわ。
>堕落した日々をすごしていた志ん生。あげく吉原の遊郭で遊んだカネを踏み倒そうとするのだから、どうしようもない。 若き日の破天荒なキャラクターですね。