
史実以上に理想主義者として描かれた嘉納治五郎
物語は1959(昭和34)年、落語家の古今亭志ん生(ビートたけし)が娘の美津子(小泉今日子)とタクシーに乗っていたところ、渋滞に巻き込まれるシーンから始まった(タクシーの運転手を演じていたのは東京03の角田晃広だ)。このころ、東京は5年後の五輪開催地に立候補しており、工事ラッシュが始まっていた。志ん生はこのとき車中から、道路を足袋を履いた男が駆けていく姿を見かけると、ふいに古典落語「富久」を思い出す。火事が起きて、浅草から芝を走り回る幇間(たいこもち)の噺だ。
時期を同じくして、JOC(日本オリンピック委員会)委員の田畑政治(まさじ。阿部サダヲ)のもとに、まもなく行なわれる西ドイツ・ミュンヘンでの五輪開催地選考会で、東京のプレゼンを行なう予定だった外交官が外務省の運動会でケガをしたとの報せが入る。田畑や東京都知事の東龍太郎(りょうたろう。松重豊)はおおいに焦るが、代役をNHK委員の平沢和重(星野源)が務めることになった。はたして選考会当日、平沢は、小学校の教科書を手に、オリンピック精神は日本の子供たちにも教えられていることを堂々とアピールし、見事、招致成功へと導く。
ドラマ終盤のクライマックスになるであろう場面を、いきなり初回の冒頭に持ってきた格好だが、物語はこのあとも、志ん生を語り手に、過去(明治40年代)と現代(昭和30年代)を行きつ戻りつ展開される。本筋は過去のシーンにあるのだが、現代のシーンでも、志ん生のもとに弟子入り志願の若者(神木隆之介)が訪ねてきて、何やら物語が生まれそうな気配だ。過去と現代と物語が並行して進み、やがて交錯するという構成は、宮藤官九郎はすでに朝ドラ「あまちゃん」に採り入れているが、「いだてん」ではより複雑な形で試みようとしているらしい。語り手の志ん生も、過去のシーンでは、森山未來演じる若き日の美濃部孝蔵(志ん生の本名)として登場し、物語を進めていく。