
今回は田畑が語った「オリムピック噺」
西ドイツ・ミュンヘンでのIOC総会が2週間後に迫るなか、東京招致の最終スピーチをする予定だった外交官の北原秀雄(岩井秀人)が外務省の運動会で足をけがしてしまう。会話にはまったく支障はないものの、アキレス腱を切った状態でオリンピック招致をするのはどうも具合が悪い。そこでピンチヒッターとして、大会組織委員会の田畑政治(阿部サダヲ)が白羽の矢を立てたのが、元外交官の平沢和重(星野源)だった。平沢は当時、NHKの解説委員としてテレビでニュースをわかりやすく解説し、女性を中心に人気を集めていた。田畑は、平沢が嘉納治五郎(役所広司)の死を看取ったことから代役に立てようとしたのだが、当の平沢は東京オリンピックについて時期尚早として反対していた。
大会組織委員会に呼ばれた平沢は、なぜ時期尚早なのか15分で説明してみせましょうと(テレビのニュース解説の時間がこの分数だった)、まずその理由として「1、対アメリカ問題」「2、スポーツ教育の遅れ」「3、人材不足」「4、交通や宿泊施設の不備」「5、開催国の選手としての実力不足」と5つの問題点をあげる。1については、日本は独立したといってもまだ国内に多くの米軍基地やキャンプが残されていた。また、5についても、たしかに有力なメダル候補はこの時点でいなかった。
いつも思ってるのですが大河ドラマ「いだてん」 いいドラマなんです。視聴率が低いのは何でかなぁ?
毎回内容が濃くて本当に面白いです。「裏オリンピック」については全く知らなかった。