狙いはイナダとヒラソウダ。

チャンスがあればショゴ(カンパチの若魚)も釣りたいと、頭の中に思い描いたクーラーはすでに青物で満杯である。



4時50分、船宿に到着。

ライト五目船は2隻出船で私は21号船の右舷大ドモに入る。

乗船者8名の準備できたところで6時に出船。

エボシ岩を横目に通り過ぎ15分ほど移動して数隻のイナダ船が集まる辻堂沖のポイントで釣り開始となる。

「水深20m、魚は海面近くまでエサを追ってくるので、かなり上までシャクってみて」と船長のアドバイス。

ビシにコマセを8分目ほど詰め、ウイリー仕掛けの先バリ(空バリ)にオキアミを付けて投入。

着底後、すぐに3m巻き、そこから1回シャクってリールをひと巻き。

これをテンポよく繰り返す。

間もなく右舷ミヨシの竿が大きく弧を描き、良型のクロダイがタモ取りされた。

続いて左舷で40cm級のイナダが上がり、やっと時合がきたかと思ったのもつかの間、再び船中は沈黙。

この状況をなんとか打開しようと船長は小移動して反応を探すものの魚が食い始める気配はない。

コマセシャクリで連発 相模湾のイナダ順調の画像はこちら >>

青物ラッシュに突入

10時半過ぎ、船長は西へ舵を切り、二宮沖で仕切り直す。

「水深18m。

上まで反応が出ているので、どんどんシャクって」とアナウンス。 

仕掛けを投入すると、シャクリ始めてすぐにアタリ。

強い引き込みもなくワカシ級が上がってきた。

せめてイナダ級が釣りたいと再投入すると、すぐさまヒット。

竿先を派手にたたく引きを見せて浮上したのは30cm近いカワハギ。

おいしい魚を手中にしてホッと一息。

それからは魚たちの食欲が一気に爆発、青物フィーバーが始まる。

次つぎとイナダが取り込まれ、左舷大ドモでは1kg超のヒラソウダもタモ取りされた。

この好期に乗り遅れまいと、持参したイカタンをオキアミと抱き合わせてハリに付け投入する。

軽快なテンポでシャクリ上げて海面まであと5mのところでヒット。

今日一番の強烈な引きに大物を確信したが、ヤリトリして間もなく無念のハリス切れ。

ハリス4号では到底太刀打ちできないので5号仕掛けに交換したが、時すでに遅し、大物は二度とヒットすることはなかった。


その後はイナダとヒラソウダが入れ掛かりとなり、強烈な引き味を思う存分楽しんだ。

隣の方は連続でイナダの一荷釣りを披露。

海面下までウイリーを追いかけるソウダガツオも見受けられ、青物の活性は最高潮である。

私は残り1時間でイナダ6本、ヒラソウダ5本を上げたところで12時半に沖揚がり。

釣果は30~45cmのワカシ・イナダが一人1~10本、ヒラソウダ、マルソウダ、クロダイ、カワハギ、スマ、アジ、ウルメイワシと多彩に交じった。

それにしても逃した魚は大きかった。

「青物の活性が上がったら、迷わずハリス5号以上の仕掛けに交換」。

この教訓を胸に再チャレンジするつもりだ。

コマセシャクリで連発 相模湾のイナダ順調
仕掛けの図

乗船MEMO

相模湾平塚港 庄治郎丸

0463・21・1312

▼備考=6時10分出船。各種割引あり。キハダ・カツオ、アマダイへも出船。

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【相模湾(神奈川県)・ブリ】人気ランキング

釣割で最新の釣り船ランキングを見る

【相模湾(神奈川県)・ブリ】価格ランキング

釣割で最新の釣り船ランキングを見る

隔週刊つり情報(2024年10月15号)※無断複製・転載禁止

編集部おすすめ