かつてナポレオンは「中国が目覚める時、世界は震撼するだろう」と述べたという。だが、それから150年以上もの間、ナポレオンの予言が実証されることはなかった。古代文明を持つ中国という国名が、「孤立」「停滞」という代名詞をもって表現された時代もあった。
そして今、まさに高度経済成長で「目覚めた」中国は、日本をも凌ぐ世界第2位の経済大国になっだ。今後20年以内には米国を抜き、世界のトップに躍り出る、と各メディアは伝えている。トウ小平により1978年に開始された改革開放以来、中国経済は毎年10%近い成長率を保持しており、有史以来、もっとも経済成長が持続している国の一つになっている。だが、経済成長によりもたらされたその国富を、中国はどのように運用していくのか?というのが主要な問題となっている。
かつては、「国が富めば、武装を強化し、敵国を疲弊させ、自国を強大化する」という答えが正解とされた。18世紀のヨーロッパで支配的であった経済政策「重商主義」の理論に基づけば、経済力と軍事力は相互に促進するものであった。だが、21世紀以降を振り返ると、中国研究家らの観点は以下のように共通している。「共産主義の脅威は、いわゆる黄禍論(黄色人種脅威論)と同じく、砂上の楼閣にすぎない」と。
真珠湾奇襲攻撃により太平洋戦争がぼっ発する前の米国と同じく、今、中国が関心を寄せているのは生活必需品・経済であって軍事ではない。
【関連記事・情報】
・産業構造から見る中国経済、日本より40年も遅れた水準(2010/08/27)
・米国人が20年ぶりに見た日本「国も人も何も変わっていない」(2010/08/27)
・若者たちが主役!新たな発展をとげる「日中友好」(2010/08/27)
・中国が沖縄を返せと運動?「大部分の中国人はまったく見知らぬ運動」(2010/08/27)
・中国の不動産、住宅価格が下落局面に入る5つのシグナル(2)(2010/08/26)