記事は、日本メディアの報道を引用し、日本政府が2030年をめどに5Gの10倍以上の速度を実現する6Gの総合戦略を官民でつくる方針だと伝えた。報道によると、中国、韓国、フィンランドも6Gの研究や投資に着手したという。特許を取れば巨額の利益につながるとあって、日本では政府が本腰を入れているようだと伝えている。
記事によると、日本政府は民間の研究会を立ち上げ、NTTや東芝の関係者を招き6月までに戦略を練るとしている。フィンランドでは大学と政府関連の機構がすでに6Gの開発に取り掛かっており、韓国では、サムスンとLGがそれぞれ2019年に研究チームを立ち上げていると伝えた。
5Gの普及により、ダウンロードの高速化や待ち時間の減少が期待できるが、5Gの10倍の速度となる6Gでは、さらに3D映像を利用したコミュニケーションなどが可能になるとされる。記事は、遠隔地の会議や授業で3D映像を浮かび上がらせることができ、人類の将来に期待が持てると締めくくっている。
日本は5Gで後れを取ったが、6Gの開発においてはかなり意欲的だ。すでに開発を始めている韓国やフィンランド、そして、中国との開発競争に勝てるのか、注目されるところだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
ロシア人も日本を訪れると「驚く」らしい、ロシア人の目に映った日本=中国
韓国やベトナムと違って「なぜ日本には漢字がたくさん残っているのか」=中国
日本で見られた「些細なこと」は美しい景色よりも「さらに刺激的だった」=中国
知っていたか? 日本の農業はこんなにも洗練されていた=中国メディア
日本のパスポートが世界最強なのは「こういう理由だったのか」=中国メディア