中国メディアの百家号は13日、日本と中国のサッカー代表の実力に大きな差がある理由を分析する記事を掲載し、「すべてはサッカーをめぐる環境」にあると論じた。
記事はまず、日本も中国もともにサッカーは人気のあるスポーツであり、日中両国はほぼ同じ時期にプロリーグが発足したと紹介。だが、サッカー中国代表は世界の舞台でほとんど活躍できておらず、目立った実績も残せていないのが現状だと指摘する一方、日本代表は近年、ワールドカップの常連国となっていて、グループリーグを突破するのも当たり前の状況となっていると指摘、「日中の差はどこにあるのだろうか」と疑問を提起した。
続けて、日中のサッカーにおける実力差は、「サッカー協会を運営する人に違いがある」と分析。日本ではサッカー経験者が協会の主要なポストに就き、優れた選手の育成に力が向けられているが、中国では国家の体育部門の役人が主要なポストに就いていて「選手育成よりも自分の手柄を立てることに目が向けられている」と論じた。
また、日本ではサッカー協会のトップが変わっても目標がぶれることなく、常に目標に向かって努力を重ねてきたとしながらも、中国ではサッカー協会のトップが変わると目標も変更され、選手は技術の向上に集中できないことも理由だと紹介した。さらに、中国ではサッカーチームに所属してサッカーをしたくても「月謝」が高すぎて一般家庭の子どもはサッカーをあきらめざるを得ず、センスのある子どもが発掘されにくい環境にあることも関係していると分析し、「すべてはサッカーをめぐる環境にある」と強調した。
中国は日本以上の学歴社会であり、子どもたちは外で遊ぶよりも勉学に忙しくしており、サッカーをする余裕のない子どもは多い。また、記事でも紹介されていたように、サッカーも含めて習い事にかかる費用は年々高額になっており、サッカースクールに行きたくても行けない子どもは多いと言われている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国人が議論「優れたカメラはなぜ、ことごとく日本メーカーの製品なのか」
これが日本人なのか・・・民度を計る実験をやってみて「驚愕」
日本を見くびってはいけないとの主張に、中国ネット「見くびるなどできるはずがない」
中国人が語る「新型コロナで日本から帰国したら強制隔離」、「危険人物」扱いも=中国報道
日本の製造業が中国に「完敗」だと? 中国ネット「圧勝しているのは日本だ」