大相撲秋場所13日目(26日、東京・両国国技館) 

 大の里が横綱初制覇に王手をかけた。関脇・若隆景を寄り切って1敗を守り、単独首位に浮上した。

優勝を争う横綱・豊昇龍は大関・琴桜に寄り切られて2敗に後退。14日目に大の里が勝ち、豊昇龍が敗れれば、大の里の2場所ぶり5度目の優勝が決まる。新小結・安青錦は東前頭7枚目・隆の勝を渡し込みで下して10勝目を挙げ、戦後初となる新入幕から4場所連続の2桁勝利を決めた。

 大の里がついに単独トップに立った。1敗で並んでいた豊昇龍の2敗を見届けてから臨んだ結びの一番も冷静だった。「本来なら動揺する自分がいるが、目の前の一番に集中できた」と1年前は苦手にしていた若隆景を圧倒した。もろ手突きから右を差して前進。深い下手の右が効き、若景の左上手投げにも冷静に対応。しっかりと腰を下ろして体を寄せ、万全の形で寄り切った。

 状況次第で千秋楽を待たずに昇進2場所目で横綱初制覇が決まる。昨年秋場所と同じ14日目に決まる可能性に、大の里は「浮つきすぎず、目の前のことだけを考えていく」と冷静沈着だった。師匠の二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)も「あと2番勝てばいいだけ」と自力での優勝を期待した。

 ファンも大の里の背中を押す。両国国技館開催の初、夏、秋場所では大関以上になるとしこ名を冠した弁当が発売される。関係者によると「大の里弁当」は豊昇龍、琴桜を抑えて一番早く売り切れるという。土俵外の弁当対決ではすでにチャンピオンだ。新大関だった昨年九州場所は大いちょうを結えなかったため、初場所の弁当の表紙はちょんまげ頭。夏場所から「大いちょう」になった。秋場所は綱を締めた横綱バージョンの弁当が登場。場所ごとにめまぐるしく変わる弁当だが、本人は「まだ食べたことないんですよ」という。

 終盤に向けて充実の土俵内容が続く。師匠は「先場所と違って体も張っている。左のおっつけもいい」。大の里も「悪くない。

これを2日間やっていく」。日本出身横綱が優勝すれば稀勢の里が成し遂げた17年春場所以来。師匠に続き、最高位として賜杯を抱く。(山田 豊)

編集部おすすめ