巨人のライバルだった名選手の連続インタビュー「巨人が恐れた男たち」。第9回は元広島、巨人の川口和久さん(66)だ。
実は巨人に移籍する前の年、1993年にも、原辰徳さんから「カワ、巨人来いよ」って誘われたことがある。でも広島には義理もあったから…なんと言っても“仁義の街”だからね。
94年にFAしたのは、義父ががんを患って、女房が「看病したい」という希望を持っていたから。だから女房の実家に近い在京球団を考えた。そこへ長嶋さんから直接お誘いの電話があった。義父は大の巨人ファン。僕の巨人入りが決まると、泣いて喜んでいた。
98年に引退するまで、最後の4年間を巨人で過ごした。広島もファミリー的な球団だったけど、巨人もすごくあったかいチームだった。
現役時代の長嶋さんは、凡退してもカッコよかった。なんでこの人、手をパーにして走るんだろう?って思っていた。普通はグーで走るんだよ。カッコいいよなあ、と思って、自分もパーで走るようになった。
実際接した長嶋さんは優しくて、たくさん言葉をかけてもらったけど、ゲームでベンチに向かうときには、背番号「33」が殺気立っている。そのギャップはすごいなと思った。
思い出すのは移籍1年目のときのやりとり。東京Dの食堂で「川口、どうだ?」って聞かれたから「順調です、頑張ります!」って張り切って答えたら、「うん、若くないんだから、無理するなよ」って返された。なんか拍子抜けしちゃってね。やっぱり面白い人だなあって。引退の報告をしたときには「よく頑張ってくれた、ご苦労さん」とねぎらっていただいた。
長嶋さんってファッションもすごく爽やかで、淡い明るい色が大好きだった。僕もマネしたよ。お通夜に行ったときも、長嶋さんは黄色いセーターをお召しになっていた。最後まで素敵だった。
野球界の神様的な人だから。長嶋さんのもとで野球ができたっていうことが、もう人生の土産ですよ。野球やってて、ほんとによかったな。
〇…「巨人キラー」と称されながらも、心の奥底ではずっとファンであり続けた川口さん。巨人とは、と問うと「憧れのチーム、ですね」と、シンプルな答えが返ってきた。積み重ねてきた33勝(31敗)には「勝ち越しとか、自分の中では全然意識がなくて。ピッチャーってリセットが大事だから(笑)」とひょうひょうと話した。
◆川口 和久(かわぐち・かずひさ)1959年7月8日、鳥取県生まれ。
「風が気持ちいいんだよ」故郷・鳥取で米作り
◆取材後記 7月の終わりに、川口さんが暮らす鳥取を訪ねた。21年秋に故郷にUターンして、4年目になる。
「暑いけどね、風が気持ちいいんだよ」
高校生らに野球指導も行う傍ら、ライフワークとしているのが米作り。鳥取のブランド米である「星空舞(ほしぞらまい)」を手がけ、年々作付面積も広げている。
自身のお米を使ったみそ造りも始めている。66歳とは思えないフットワークの軽さがうらやましい。「出たとこ勝負だよ。でもそこから生まれる創造力ってあるから」。小気味いい投球スタイルそのままに、第2の人生も愉(たの)しんでいる。(野球デスク・太田 倫)