再び日の丸を背負うことになった稲垣 photo/Getty Images
アンカー、インサイドハーフどちらで起用されるか
再び名古屋グランパスのMF稲垣祥が日本代表入りすることになった。
日本サッカー協会は7日、2021年に予定されているウズベキスタンとの親善試合に臨む22名の選手を発表している。
1月に行われるアジア最終予選の直前に開催されることになる親善試合だが、ここでの活躍でフル代表入りする選手は現れるのだろうか。特に今のフル代表は中盤が手薄であり、稲垣や脇坂、横浜F・マリノスの渡辺皓太のようなボランチやインサイドハーフを本職とする選手には大きな期待が掛かる。
稲垣が起用されるとすればダブルボランチ、もしくは[4-3-3]のアンカーだろう。森保ジャパンはアジア最終予選の途中から中盤に3枚並べた形をスタンダードとしており、次節中国戦でもその並びと予想できる。しかし、田中碧、遠藤航、守田英正に続くのが柴崎岳なのだが、ここまでの代表戦では不安定さを露呈しており、起用する際のリスクが高く、彼らと並ぶことができる中盤戦士を探したい。
であれば、稲垣は理想的な選手だ。豊富なスタミナを生かして各局面で違いを作れる選手であり、中盤でのミスが少なく安定感がある。攻撃の芽を摘む正確なタックルや推進力のあるドリブル、正確なフィードを持っており、Jリーグを代表する中盤の汗かき役だ。アンカーやインサイドハーフ両ポジションで起用可能であり、代表での今の選手タイプを考えれば替えの利かない遠藤の代役となれる存在だ。川崎フロンターレの谷口彰悟もアンカーをできる選手だが、彼はセンターバックに回ることになるか。
中盤の新たな戦力を見つけたい森保ジャパンだが、稲垣は適任であり、ウズベキスタン戦では素晴らしいパフォーマンスを披露することになるだろう。