今回はクレジットカードマニアの筆者がスペックやSNSでの意見をもとに、「楽天プレミアムカード」と「三井住友カード ゴールド(NL)」を比較していきます。
クレジットカードを少しでもお得に便利に使いたいという方の参考になれば幸いです。
■「楽天プレミアムカード」と「三井住友カード ゴールド(NL)」を比較
それでは早速、楽天プレミアムカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較していきます。まずは比較表をご覧ください。

拡大する
【徹底比較】楽天プレミアムカードと三井住友カード ゴールド(NL)の年会費とポイント
この表ではクレジットカード選びで重要な年会費とポイントを比較しています。続いてこちらの表をご覧ください。

拡大する
【徹底比較】楽天プレミアムカードと三井住友カード ゴールド(NL)の付帯サービスと電子マネー機能、スマホ決済
この表では付帯サービスと電子マネー機能、スマホ決済を比較しています。
共通していること
まずは共通していることをおさえておきましょう。楽天プレミアムカードと三井住友カード ゴールド(NL)にはショピング保険が付帯しています。補償金額は両クレカとも300万円までです。
また、スマホ決済は、両クレカともApple Pay、Google Pay、楽天ペイに対応しています。
年会費の違い
次は年会費の違いについてです。楽天プレミアムカードの年会費は1万1000円(税込)です。三井住友カード ゴールド(NL)は5500円(税込)となっており、2021年9月31日までの申し込みで初年度無料、年間100万円の利用で翌年以降も無料となっています。三井住友カード ゴールド(NL)は条件を満たせば実質無料でゴールドカードを持つことができます。
国際ブランドの違い
続いて国際ブランドについてです。楽天プレミアムカードはVISA、Mastercard
JCB、American Expressから選択することができます。
ポイント還元の違い
ここからはポイント還元についてです。楽天プレミアムカードは100円(税込)につき1ポイントたまり、還元率は1%です。楽天グループの利用で5%の還元となっています。
また、三井住友カード ゴールド(NL)は200円(税込)につき1ポイントたまり還元率は0.5%、コンビニ3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドで最大5%の還元となっています。
付帯保険の違い
次は付帯保険についてです。楽天プレミアムカードも三井住友カード ゴールド(NL)も海外旅行損害保険が付帯しています。補償金額は楽天プレミアムカードが最大5000万円まで、三井住友カード ゴールド(NL)が最大2000万円までとなっています。また、両クレカ、国内旅行損害保険も付帯しています。楽天プレミアムカードが最大5000万円まで、三井住友カード ゴールド(NL)が最大2000万円までとなっています。
電子マネーの違い
電子マネーについては、楽天プレミアムカードが楽天Edyに、三井住友カード ゴールド(NL)がiDに対応しています。
■SNSでも両クレカが話題に
両クレカ、SNSでも話題になっていたのでいくつかピックアップします。
楽天プレミアムカード
- 「楽天ヘビーユーザーの自分にとっては、楽天プレミアムカードでポイントが結構たまります。」
- 「楽天経済圏です。同じように楽天経済圏の人はプレミアムカードがいいですよ。」
三井住友カード ゴールド(NL)
- 「年間で100万円以上使えば、その後は年会費永久無料なのがありがたい。」
- 「9/30日までに申し込みで初年度無料。申し込み迷う。」
このように、楽天プレミアムカードは楽天経済圏の方が多く、三井住友カード ゴールド(NL)は2021年7月1日から発行が始まったため、申し込みを検討している人が多いようです。
■まとめにかえて
いかがでしたでしょうか。今回は楽天プレミアムカードと三井住友カード ゴールド(NL)を比較してきました。少しでも参考になれば幸いです。

拡大する
藤原の各クレカ注目点まとめ
最後に、私の視点から今回ご紹介したクレジットカードの注目点をポイント還元率や有効活用方法、意外な付加サービスをまとめています。少しでもクレジットカード選びの参考になれば幸いです。
参考資料
- 楽天プレミアムカード( https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-premium-card/ )
- 三井住友カード ゴールド(NL)( https://www.smbc-card.com/camp/gold-numberless/point_index.html )