
鍋の季節に食べたくなる高級魚・マハタ。成長が遅く棲息数も多くはないため、価格が高い魚ですが、最近は気軽に食べられる養殖モノが流通するようになっています。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース編集部)
「幻」の最高級魚・マハタ
ハタ科の大型魚で、沿岸で漁獲される最も大きな魚のひとつでもあるマハタ。天然物の漁獲量が少なく、極めて美味であることから「幻の高級魚」と呼ばれる魚です。

西日本で「タカバ」と呼ばれる幼魚も高価ですが、ハタ科に共通して大きくなればなるほど高くなる特徴があります。天然の大型個体は卸値でキロ10,000円を超えることもあり、1m近いサイズは1尾10万円を超えることも。当然ながら我々一般庶民が気軽に購入できる魚ではありません。
マハタの出荷が最盛期
そんな高級魚マハタの出荷が最盛期を迎えているのが、太平洋に面した長い海岸線を持つ三重県尾鷲市。当地はマハタの出荷量が日本一となっており、「おわせマハタ」としてブランド化を目指しているそうです。
マハタは身にゼラチン質が多く、よく締まって身が崩れにくい上に美味しい出汁が出るため、鍋料理で珍重される魚です。そのため寒くなると需要が増え、価格も高くなります。

尾鷲市では11月は約4000匹が東京方面に出荷され、来年2月にかけて約10万匹が出荷されると見込んでいます。(『鍋にいかが、幻の高級魚「マハタ」出荷盛ん 三重・尾鷲市』CHUKYO TV NEWS 2020.11.10)