ダービージョッキー
大西直宏が読む「3連単のヒモ穴」
――夏の新潟開催もいよいよ最終週。フィナーレを飾る重賞は、サマー2000シリーズ第5戦のGIII新潟記念(8月31日/新潟・芝2000m)です。
大西直宏(以下、大西)昨年まではハンデ戦で行なわれ、"波乱含み"の重賞という認識でした。それが、今年から別定戦に変更。予想のうえでは、その条件変更が大きなポイントになると思いますし、これまでの傾向からも何かしらの変化が生じるのではないでしょうか。
――確かに過去10年の結果を振り返ってみると、1番人気で勝ったのは2018年のブラストワンピースだけ。馬連や3連単では好配当が頻繁に飛び出しており、"荒れる"イメージが強いレースでした。そうした傾向にも変化が見られそうですが、まずは今年の出走メンバーをご覧になっての率直な印象を聞かせてください。
大西 例年に比べて、メンバー全体のレベルは明らかに高いと思います。年々夏の暑さが厳しくなっているなか、まだまだ残暑が厳しいこの時期に、秋の大舞台を見据えた強豪が多数エントリーしてきました。それはやはり、"ハンデ戦→別定戦"への変更が要因であることは間違いないでしょう。
――おっしゃるとおり、サマー2000シリーズのチャンピオンを目指す面々に加えて、無傷の3連勝中のエネルジコ(牡3歳)、GIヴィクトリアマイル(5月18日/東京・芝1600m)2着のクイーンズウォーク(牝4歳)、GI馬のブレイディヴェーグ(牝5歳)など、これまでにないほどの豪華メンバーが集結しました。
大西 そうした顔ぶれがそろったのは、開催時期と新潟・芝2000mという舞台であることも大きいと思います。ここを下半期の始動戦とすれば、GI天皇賞・秋(11月2日/東京・芝2000m)に向けては十分なレース間隔がとれますし、条件的にも同じ左回りの2000m戦ですからね。
もともと天皇賞・秋の前哨戦としては、GIIオールカマー(9月21日/中山・芝2200m)や、GII毎日王冠(10月5日/東京・芝1800m)がありますが、コースや距離の違い、本番までの間隔といった点において、それらへの出走に二の足を踏んでいた陣営にとっては、このレースが"魅力的な選択肢"に映った、ということは想像に難しくありません。
――そういった実力馬の参戦事情も含めて、大西さんが中心視しているのはどのあたりでしょうか。
大西 最も注目しているのは、3戦3勝のエネルジコ。この馬の参戦には、非常に興味深いものを感じます。
同馬は、ダービートライアルのGII青葉賞(4月26日/東京・芝2400m)を快勝しながら、歩様が硬くなり、疲労も抜けきらなかったことから、本番のGI日本ダービーを回避しました。もし出走していれば、人気が予想された存在です。そんな馬が今回、満を持しての戦列復帰を果たすわけですから。
ここでの結果、内容によって、天皇賞・秋か、GI菊花賞(10月26日/京都・芝3000m)か、どちらへ向かうのか決めるのでしょうが、今回は生産牧場のノーザンファームサイドと主戦のクリストフ・ルメール騎手の意向が強く働いての参戦と踏んでいます。3歳馬にとっては、決してラクな条件ではありませんが、この馬のポテンシャルなら、あっさり勝っても不思議ではありません。
もう1頭、昨秋はややスランプ気味でしたが、実績的にはダノンベルーガ(牡6歳)も見限れないな、と思っています。ここに出走する多くの馬と同じく、この馬も天皇賞・秋を見据えての出走となりますが、新潟コースの適性は高そう。コンビを組むのが、この夏絶好調の若武者・佐々木大輔騎手というのも楽しみです。
勢いは他に譲りますが、実績上位で地力の高さは確か。名門・堀宣行厩舎の手腕をもってすれば、"鮮やかな復活劇"というシーンは大いにあり得ると思っています。
――実績馬、実力馬がそろって、例年以上に楽しみな新潟記念。馬券的な妙味から、気になる伏兵候補がいましたら教えてください。
大西 シランケド(牝5歳)です。今春のヴィクトリアマイルの際にも「ヒモ穴」として取り上げましたが、7番人気で3着と好走。少しもったいない競馬でしたが、最後の直線ですばらしい伸び脚を見せて、期待に応えてくれました。
――今回は牡馬相手の重賞となりますが、強調ポイントとしてはどういった点が挙げられますか。
大西 この馬は、デビュー2戦目の未勝利戦を勝って以降、徐々にクラスが上がって相手が強くなっていくなかでも、3着以内を一度も外していないんですよね。馬の成長、充実ぶりを見極めながら、陣営がうまくマネジメントしてきた成果が実を結んでいるのでしょう。
新潟・外回りの芝2000mでは、昨秋の3勝クラス・魚沼Sで鮮やかな大外一気を決めて勝利。コース適性は申し分ありません。
今回は、確たる先行馬がコスモフリーゲン(牡5歳)くらいで、スローペースも想定されますが、ゲートさえ決まれば、ある程度前目の位置でも最後はしっかりとした脚が使えます。その"自在性"も評価できるポイントです。
アメリカ遠征中の主戦ミルコ・デムーロ騎手に替わって、今回鞍上を務めるのは、坂井瑠星騎手。初のタッグとなりますが、何らマイナスにはならないでしょう。
ということで、充実の5歳牝馬シランケドを新潟記念の「ヒモ穴」に指名したいと思います。