この記事をまとめると
■1984年に始まったDTMに勝つためにBMWメルセデス・ベンツはホモロゲモデルを生み出した



■BMWはM3を投入して1987年にはチャンピオンを獲得



■メルセデス・ベンツも190E 2.5-16、同エボ、エボ2を立て続けに発表し、1992年にタイトルを獲得



レースでの勝利がベース車の売上に大影響していたDTM

ドイチェ・トゥーレンヴァーゲン・マイスターシャフト=DTMの名は、日本でもモータースポーツ・ファンの間では深くその記憶に刻み込まれているものだろう。このDTMの歴史は、1984年から1995年までの第1期と、2000年から2020年までの第2期に大別することができるが、ファンにとってより魅力的なレースとして人気を博したのは、当初はトゥーレンヴァーゲンではなく、プロダクションズヴァーゲンの名を掲げて1984年にスタートした、第1期DTMであったと考えられる。



レースで勝つためにBMWとメルセデスが生み出した2台! M3...の画像はこちら >>



独自のハンディキャップ性によってレースの面白さを高め、ベースとなった市販車のセールスにも大きな影響を与えたとされるDTM。

それはとりわけ地元ドイツのメーカーにとって魅力的な存在と映ったレース・イベントだったのである。



このDTMのタイトルを手中に収めるために、いわゆるホモロゲーションモデルの第一号車として誕生したのが、BMWのE30型M3だった。



レースで勝つためにBMWとメルセデスが生み出した2台! M3と190E エボの存在感がいま見てもスゴイ
BMW M3のフロントスタイリング



当時のBMWモータースポーツ社によって製作されたM3の開発目的はレースでの勝利あるのみ。純レーシングエンジンを由来とする2.3リッターの直列4気筒16バルブエンジンを搭載し、前後のフェンダーは車両規定で許された最大幅に合わせたブリスターフェンダーに。さらにリヤウインドウやCピラーの角度を3シリーズから変更することで、エアロダイアミクスの向上を図るなど、そのチューニングはまさに、レーシング・スペシャルと評してもよい徹底したものだったのだ。



レースで勝つためにBMWとメルセデスが生み出した2台! M3と190E エボの存在感がいま見てもスゴイ
BMW M3のエンジン



そしてM3はBMWの目論見どおり、見事に1987年のタイトルを手にするわけだが、その勝利をライバルメーカーも黙って見ていたわけではなかった。



BMWには負けられないメルセデス・ベンツの意地が結実

とくに素早い反応を見せたのはメルセデス・ベンツで、1986年には190Eをベースとした190E2.3-16を発表。その車名にも示されているとおり、2.3リッターの直列4気筒のDOHC16バルブエンジンはコスワースの手によるもので、それ自身の戦闘力は十分に高かったものの、車重の重さが影響してか1986年から1988年までタイトルを奪取することはできなかった。



レースで勝つためにBMWとメルセデスが生み出した2台! M3と190E エボの存在感がいま見てもスゴイ
メルセデス・ベンツ190E 2.3-16のフロントスタイリング



一方のBMW M3は、1987年のM3エボリューション、1988年のM3エボリューション2を経て、1989年には正常進化型となるM3スポーツエボリューションを発表。1990年シーズンから実戦に投入されたこのマシンには、DTMのホモロゲーション変更に合わせ、新型の2.5リッター直列4気筒16バルブエンジンを搭載。戦闘力をさらに高めた。



レースで勝つためにBMWとメルセデスが生み出した2台! M3と190E エボの存在感がいま見てもスゴイ
BMW M3スポーツエボリューションのフロントスタイリング



これに対抗してメルセデス・ベンツが送り込んだのが、やはりコスワース製の2.5リッターエンジンを搭載し、エアロパーツを控えめにチューニングした1988年製の190E 2.5-16、1989年製の190E 2.5-16エボリューション、そして1990年に最終進化型として誕生した190E 2.5-16エボリューション2の各モデルだ。



レースで勝つためにBMWとメルセデスが生み出した2台! M3と190E エボの存在感がいま見てもスゴイ
メルセデス・ベンツ190E 2.5-16エボリューション2のフロントスタイリング



とくに190E 2.5-16エボリューション2は、トランク上におよそCピラー半分の高さにも匹敵する巨大なリヤウイングを備え、前後にはグラマラスなブリスターフェンダーを、そして独特なデザインの前後スポイラーを有しており、そのスタイルはメルセデス・ベンツの伝統的なファンから眉をひそめかねられない造形だったのかもしれないが、結果的にメルセデス・ベンツは、この通称エボ2によって1992年にようやくDTMのタイトルを獲得することに成功しているのだ。



レースで勝つためにBMWとメルセデスが生み出した2台! M3と190E エボの存在感がいま見てもスゴイ
メルセデス・ベンツ190E 2.5-16エボリューション2のリヤスタイリング



ちなみにこの190E 2.5-16エボリューション2は(その前作であるエボリューション1も同様だが)、いずれもグループAのホモロゲーションを得るため、実際にロードカーの販売も行われ、その数は各々500台。とくにエボリューション2の人気は高く、現在でもオークションシーンなどに姿を現すと、非常に高値でそれが取り引きされる場面に出くわすことになる。



その独特なアピアランスと190シリーズの最終進化型という成り立ち。そしてなによりDTMを制覇したマシンであるというヒストリーが、その高評価を生み出す理由となっているのは確かなところだ。

編集部おすすめ