この記事をまとめると
レクサスGS350について解説



■2005年から国内展開をスタート



■2020年に生産を終了



レクサスGS350とは?

2020年に生産終了となったレクサスGS。日本ではアリストとして販売されていた初代から北米レクサスの基幹車種としてLSとともにブランドを引っ張っていったセダンでした。



2005年から国内展開をスタートしたレクサス店でアリストからGSとして販売を開始した同車には3.5リッターV6エンジンを搭載したグレード“GS350”がラインアップされていました。



V8エンジン搭載車やハイブリッド車より軽快な走りを楽しめるモデルとして人気を集めたGS350。今回は最終モデルとなったレクサスGS350を振り返ります。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350につい...の画像はこちら >>



北米市場などで展開していたトヨタのプレミアムブランド「レクサス」。2005年から日本での展開をスタートしましたが、同時にそれまでアリストとしてトヨタの販売店にラインアップされていたモデルの3代目をレクサスブランドとして名称を変更。2005年からGSとしてレクサス店で販売を開始しました。



GS350は4.3リッターV8エンジンを搭載するGS430とともにラインアップされたモデルで3.5リッターV6エンジンを搭載。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350について詳しく解説
レクサスGS350(2005)のエンジン



GSにはハイブリッドユニットを搭載するGS450hも用意されましたが、フルモデルチェンジで2012年に登場した新型GSにもGS350は引き続き設定されています。



GSシリーズにおいてV8エンジンやハイブリッドユニットを搭載するモデルに比べパワーユニットが軽く、ハンドリングも軽快なことでスポーツセダンをうたうGSのなかでも、とくにスポーティグレードとして人気を博しました。



外観・ボディサイズ

2012年にフルモデルチェンジで登場したGSはレクサスの象徴となる「スピンドルグリル」を再採用。先代と比較すると、フロントマスクの存在感が大きく増しています。



一方、ボディサイズは先代から全幅が20mm拡大しているものの全長は4850mmと変更なし。安全基準などによりライバルとなるメルセデス・ベンツBMWのミドルクラスサルーンが軒並み大型化するなか、ボディサイズの拡大は最小限におさえられました。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350について詳しく解説
レクサスGS(2012)の走り



エクステリアデザインは2015年のマイナーチェンジでフロントフェイスが大幅に意匠チェンジ。

細い形状で三眼フルLEDとなったヘッドランプや大きく立体的となったグリルとバンパーなどデザインに手が加えられたことでデビュー時よりアグレッシブなイメージに変更。デビュー時は知的なイメージが強かったGSは獰猛な見た目へと印象が変わっています。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350について詳しく解説
レクサスGS(2015)のフロントフェイス



インテリア

新型となったGSはインパネ中央に12.3インチの大型ワイドディスプレイを配置する水平基調デザインが特徴。プレミアムブランドのレクサス車にふさわしい高級感を備えたインテリアに仕立てられました。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350について詳しく解説
レクサスGS350(2017)のインテリア



ただ、豪華さはもちろん視線移動を最小限に抑える設計を取り入れるなど機能性も重視。メーターも視認性が高いオプティトロン式メーターが採用されています。



ただ、メーターについては2015年のマイナーチェンジで一部グレードにTFT液晶式メーターが配備されました。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350について詳しく解説
レクサスGS(2015)のメーター



居住空間は全高を30mm高めたことで室内のヘッドクリアランスが拡大。居住性が向上しています。



助手席には上級グレードに電動式オットマンを用意。後席の居住性も頭上スペースにゆとりがでるとともに、ドア開口部も拡大したことで乗降性も大幅に向上しました。



ラゲッジルームは専用プラットフォームを得たこともあり先代と比べ拡大。ハイブリッド車はとくに先代から1.5倍も容量がアップしています。



スポーツセダンとして高い走行性能を誇っていた

プラットフォーム

先代GSはクラウンとプラットフォームを共用していたことに対して、新型は専用プラットフォームを採用。これは先代のユーザーから要望が多かったハイブリッド車のラゲッジ容量を確保するためで、先程お伝えしたように専用プラットフォームを採用した新型は1.5倍もスペースが拡大しました。



ラゲッジスペースが拡大した大きな理由はハイブリッド車の肝となる駆動用バッテリーの搭載位置を変更したことで実現しています。



ただ、専用プラットフォームを採用したことで剛性も向上し走行性能がアップしたためハイブリッド車のみならずGS350にも大きなメリットを有しました。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350について詳しく解説
レクサスGS350(2017)のリヤスタイリング



新型GSのサスペンションはフロントがダブルウイッシュボーン式、リヤがマルチリンク式を採用。スポーツグレード“Fスポーツ”には四輪の切れ角を最適制御するLDH(レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム)が標準装備されています。



パワーユニット&安全装備

新型GSには先代同様、2GR-FSE型3.5リッターV6エンジンが搭載されています。ただ、排気系などを見直したことで最高出力318馬力と先代よりパワーアップされました。



同エンジンは吸気管内噴射と筒内噴射を併用するD-4Sシステムを引き続き採用。このシステムを採用したことで高回転での出力が向上するだけでなく、低回転域の燃焼を安定することが可能となっています。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350について詳しく解説
レクサスGS350(2017)のエンジン



ただ、GS350のパワーユニットは2015年のマイナーチェンジで2GR-FKS型3.5リッターV6エンジンへ変更。



アルファード/ヴェルファイアにも搭載されたこのエンジンは2GR-FSE型からほとんどの部品を新たに設計変更。最高出力などは変わっていませんが、シリンダーヘッドやシリンダーブロック、カムシャフトなどを新設計としたことで燃費性能が8%も向上しました。



また同マイナーチェンジの際、当時は最新の安全装備だった「Lexus Safety System +」を搭載。



歩行者検知機能付衝突回避支援の「プリクラッシュ セーフティシステム」をはじめ最新の先進安全装備を備えました。



グレード

GS350はハイブリッドや2.5リッターV6搭載車とともに「標準仕様」、「Iパッケージ」、「Fスポーツ」、「バージョンL」と4つのグレードを用意していました。



標準仕様に対し、「Iパッケージ」や「バージョンL」が豪華仕様。「Fスポーツ」は内外装がスポーティに仕立てられるほか、専用サスペンションを装備するなど走りを重視したスポーツ仕様となります。



先程、紹介したLDHは「Fスポーツ」のみに装備されシャープなハンドリングを実現していました。



一時代を駆け抜けたスポーツセダン! レクサスGS350について詳しく解説
レクサスGS F(2015)の走り



まとめ

セダン離れやSUV人気が高まったことが要因で生産終了となったレクサスGS。アリスト時代からスポーツセダンとして高い走行性能を誇っていたモデルです



なかでもパワーユニットがV8やハイブリッドよりコンパクトなことで旋回性能が優れていたGS350は走りを重視するユーザーに“引き”があったモデルでした。



すでにブランドが消滅してしまいましたが、記憶に残るモデルだったことは確か。今後、GSが復活する可能性は限りなく少ないですが、一時代を駆け抜けたスポーツセダンとしてユーザーの心に残るのは間違いないでしょう。

編集部おすすめ