この記事をまとめると
■イタリアの巨匠ジョルジェット・ジウジアーロが手がけた国産車を紹介■フロンテクーペやピアッツァなどスポーティで美しく先鋭的な名車を手がけた
■ジウジアーロは時代を越えて語り継がれるデザインの名車を数多く残している
天才ジウジアーロは多くの日本車を手がけた
近年は各メーカーのインハウスデザイナーが充実し、かつてのように外部工房、カロッツェリアなどの仕事は大幅に減っているようです。しかし、その「作品」の素晴らしさは誰もが認めるところ。そこで、今回はイタリアの巨匠、ジウジアーロが手掛けた国産車5台を振り返ってみたいと思います。
●軽自動車のイメージを変えるクーペボディ
では年代順に、まずはスズキのフロンテクーペからです。軽自動車市場の拡大に伴い、各メーカーが個性的かつ高性能なモデルを用意するなか、3代目のフロンテをベースにクーペ化を図り、1971年に登場しました。

精悍なブラックの横桟グリルから始まるボディは、大きくカーブを描いてルーフへ続くベルトラインや大胆に切り落とされたリヤエンドを筆頭に、リヤクォーターピラーのルーバーというディテールに至るまで、とても国産車とは思えない佇まい。わずか1200mmという全高が、決定的なスポーティさを打ち出しています。
もともと、ジウジアーロの提案は1.5ボックスのワゴンタイプでしたが、スズキの社内デザイナーがクーペボディへ仕立て直したといいます。それでも、美しいキャビン形状やボディを上下に分けるキャラクターラインなど、これぞジウジアーロと思わせる要素はほかにない特徴と言えるでしょう。
●時代を越えて輝くスーパー空力ボディ
2台目は、初代のいすゞピアッツァです。ジウジアーロによるクーペプロダクト・アッソシリーズの3作目「アッソ・ディ・フィオーリ」の量産型として1981年に登場しました。

2ドアクーペとしてパーフェクトなプロポーションはもとより、ショルダーを1周する深いキャラクターラインによって強調された張りのある面造形が秀逸。徹底したフラッシュサーフェス化も含め、その後数十年のデザイン言語も提示しました。同時に、乗車定員4名という実用的パッケージもまた巨匠ならではでしょう。
考えてみれば、先代に当たる117クーペとのわずか2台で、恐らくは40~50年間もの自動車デザインを表現してしまったと言えます。それは偉業としか言えない仕事ですが、一方で、この提案を量産車として成立させた、故・井ノ口誼氏率いるいすゞのデザイナー陣の活躍も評価されるべきでしょう。
時代を超えて美しさが語り継がれるデザインの魔力
●コンパクトハッチのお手本的パッケージ
さて、3台目はピアッツァの翌年に登場した日産の初代マーチです。当時、ラインアップの空白となっていた1000ccクラスを埋めるべく、欧州市場も意識して企画。

全長3785mm×全幅1560mm×全高1395mmのコンパクトサイズを感じさせない安定感は、ビッグキャビンを巧妙に取り込んだグッドプロポーションの賜物。プレスドアを用いたシンプルなボディは、初期の渋い2トーンカラーだけでなく、キャンバストップの明るいイエローなどボディ色を選びませんでした。
同時期のフィアット・ウーノとの近似性が語られますが、日産社内で調整されたボディはエッジを落としたより万人受けするものに。惜しいのは初期型の細部の仕上げで、当初から後期型の一体成形バンパーが奢られていれば……とは思えます。
●バブル経済を象徴する3番目のセダン
次は、初代のトヨタ・アリストです。当時、クラウンはセルシオとの間を埋める存在としてマジェスタを設定しましたが、バブル経済に乗り、そのマジェスタとシャシーを共用する形で1991年に登場しました。

前年の1990年にジウジアーロが発表したジャガー・ケンジントンがベースという説がありますが、丸味が強く、優雅さが特徴の同車に比べ、ハイデッキのスポーティなウエッジボディがアリストの真髄。マーチと同じく、プレスドアを用いた強いカタマリ感もダイナミックさを後押しします。
この時期、トヨタは初代のエスティマやセラなど、極めて先進的かつ実験的な車種を展開していました。好景気の後押しやレクサスGSとしての役割もあったとはいえ、外部にデザインを依頼するのも余裕の一端。実際、後年まで記憶に残る秀作となったのですから、その仕事は的確だったと言えるでしょう。
●フラッグシップとしてのオーダーに応えた秀作
最後は、アリストと同年のスバル・アルシオーネSVXです。

クーペにスポーツカーとセダンの要素を融合したようなボディは、航空機メーカーの遺伝子を感じさせるグラスキャノピーが超未来的。しかし、ピアッツァ同様、意外なほど大きなキャビンが居住性の高さも提示しています。また、リヤデッキをブラックにすることで、フロントから一直線に駆け抜けるベルトラインが圧巻。
当時の林哲也デザインセンター部長は、外部の空気を取り入れたいと、あえてジウジアーロを起用したといいます。その発想は特段珍しいものではありませんが、しかしこうして想定以上の結果を残すところが巨匠たる所以です。
さて、今回取り上げた5台はいかがでしたか? どれも誰もが認める名車であり、「いまさら」という声もあるでしょう。しかし、こうして時代を越えて語り継がれるデザインの魅力は一体どこにあるのか? インハウスデザイナー全盛のいまだからこそじっくり考えてみたいものです。