この記事をまとめると
ホンダにはかつて「N-BOXスラッシュ」というモデルが存在していた



■オーディオに特化したカスタムが施されており、当時の軽自動車としては高額だった



■ホンダ特有の「ノリ」で商品化されたクルマであった



N-BOXスラッシュとはなんだったのか

2023年11月に、スズキ・スペーシアがフルモデルチェンジを行ったが、ラインアップされるのは標準ボディとエアロパーツを装着するカスタムだけだ。SUV風のギアは用意されず、商用車として届け出されるベースは、フルモデルチェンジを受けずに従来型を継続生産する。



SUV風のスペーシアギアが用意されない理由は、メーカーによると「開発や生産上の都合」だという。

廃止するのではなく、2024年に入って新型を投入するようだ。スイフトスポーツも同様で、まずはベース車となるスイフトを発売したあと、少し時間を置いて投入されると思われる。



それならかつて存在したN-BOXスラッシュはどうなのか。



N-BOXスラッシュとは、2014年12月に発売された初代N-BOXの派生車種だ。全高は2WDが1670mmだから、ベース車の初代N-BOXに比べて110mm低い。後席側のドアは、N-BOXはスライド式だが、N-BOXスラッシュではスイング式になる。



こんな商品ホンダじゃなきゃ出せんだろ! ノリと勢いが詰まった...の画像はこちら >>



そうなると機能はN-WGNに近いが、N-BOXスラッシュは外観が個性的だ。N-BOXと同様にサイドウインドウの下端が高く、天井は低いからウインドウの面積が狭い。しかも、サイドウインドウの下端を後ろに向けて大きく持ち上げたから、ボディ後端のピラー(柱)は太い。後席側のドアノブは目立たないように配置され、背の高いクーペ風に仕上げた。



こんな商品ホンダじゃなきゃ出せんだろ! ノリと勢いが詰まった「N-BOXスラッシュ」みたいなクルマがいまこそ欲しい!!
ホンダN-BOX スラッシュのリヤ



したがってN-BOXに比べて実用性は低い。天井が下がって車内は狭まり、スライドドアも装着されない。

フロントピラーが立っていて天井が低いため、ドライバーからは信号機が見えにくく後方視界も悪い。要は「デザインありき」の商品だった。



この手のクルマがもう1度蘇ってほしい!

商品化の経緯もユニークだ。デザイナーが遊びで描いたスケッチが「これは面白い」という話になって具体化された。車内には乗員を包むような雰囲気があり、「ふたりで楽しむオーディオルーム」というコンセプトも与えられた。



そのために、サウンドマッピングシステムも用意され、8個のスピーカーや360Wのパワーアンプを採用した。吸音ウレタンや制振シートで音響効果を高めたデッドニングキットも用意され、通常の走りでも静粛性が向上して、ドアの開閉音まで重厚になった。



こんな商品ホンダじゃなきゃ出せんだろ! ノリと勢いが詰まった「N-BOXスラッシュ」みたいなクルマがいまこそ欲しい!!
ホンダN-BOX スラッシュのスピーカーと360Wパワーアンプ



このように、N-BOXスラッシュは軽自動車のスペシャルティカーだから価格も高かった。Xターボパッケージは176万円で、オプションを加えると200万円を超えた。2014年当時では、かなり価格の高い軽自動車であった。



そして、クルマは高額商品で、派生車種でも膨大な開発費用を要する。それなのにN-BOXスラッシュは、計画的な開発ではなく、思いつきやノリで商品化された。

常識では考えられないクルマ作りだが、それを可能にするのがホンダの企業風土でもある。



こんな商品ホンダじゃなきゃ出せんだろ! ノリと勢いが詰まった「N-BOXスラッシュ」みたいなクルマがいまこそ欲しい!!
ホンダN-BOX スラッシュの走行写真



思いつきやノリは、いわばシャレだから、長く続けるとヤボになる。だから2017年に登場した2代目N-BOXに、スラッシュは設定されなかった。2020年まで初代ベースのN-BOXスラッシュを作り続けた。そして3代目の新型にもN-BOXスラッシュはない。



それにしても、最近はN-BOXスラッシュのようなホンダ車が登場していない。2015年に発売され、2022年3月に終了したS660が最後だ。



こんな商品ホンダじゃなきゃ出せんだろ! ノリと勢いが詰まった「N-BOXスラッシュ」みたいなクルマがいまこそ欲しい!!
ホンダS660



ホンダのホームページの「カーラインアップ」を見ると、寂しいというか、ちょっと心配になる。

編集部おすすめ