この記事をまとめると
■タイ・バンコク市内では東京並にトヨタ・アルファード&ヴェルファイアを見かける



■ヒョンデは近未来的なスタイリングのスターリアをタイ市場に投入しアルヴェルを猛追している



■中国のMGやBYDはアルヴェルにはないBEVミニバン投入で王者の切り崩しを狙っている



アルヴェル天国のタイに現れた好敵手

東南アジア諸国ではトヨタ・アルファードや同ヴェルファイアをよく見かけるのだが、タイはそのなかでも際立ってアルファード&ヴェルファイアが好きなようで、バンコク市内でウォッチしていると、東京並かそれ以上に見かけることができる。



アルファードバブルが起こるほどタイ人も大好きな高級ミニバン!...の画像はこちら >>



一時は日本から日本仕様を個人輸入する業者も乱立し、「アルファードバブル」ともいわれるほどヒートアップした人気も、個人輸入業者が増えて過当競争が激しくなるにつれ、バブル崩壊ともいわれるようになった。タイでも先代レクサスLMが発売されると、LMへ流れるユーザーも目立ったようで、分散化したともいえるのが現状となっている。



アルファードバブルが起こるほどタイ人も大好きな高級ミニバン! ヒョンデもMGもBYDも続々と刺客を投入して王者に挑む
バンコク市内を走るレクサスLM



ただ、トヨタ以外のメーカーが黙って見ているわけではない。



2022年にコロナ禍となって初めてバンコクを訪れると、韓国ヒョンデの大型ミニバン「スターリア」が大ブレイクしていた。コンセプトカーをそのまま市販したような未来的フォルムは、「スターリアが街なかを走っているだけで街の風景が変わる」と言われるほど。



アルファードバブルが起こるほどタイ人も大好きな高級ミニバン! ヒョンデもMGもBYDも続々と刺客を投入して王者に挑む
バンコク市内を走るヒョンデ・スターリア



やや保守的にも見えるアルファード&ヴェルファイアと真逆のキャラクターを持ち、富裕層がアルファードを持ちながらスターリアを増車するといった形で増えていったようである。



アルヴェルにないBEVに勝機を見出す中国メーカー

そして、2023年春にバンコクを訪れたときは「スターリアが多いなぁ」程度だったのだが、今回2023年末にバンコクを訪れると、中国MG(上海汽車のブランド)のBEV(バッテリー電気自動車)大型ラグジュアリーミニバン「マクサス9」を街なかでかなり多く見かけることができた。



春に訪れた直後にタイで発売になったそうなので、その増え方は“ブレイク”に近いレベル。9というから9人乗りかと思えば7人乗りとなる。価格は249万9000バーツ(約1017万円)。ちなみにタイでのアルファードの価格は412万9000バーツ(約1680万円)からとなっている。



アルファードバブルが起こるほどタイ人も大好きな高級ミニバン! ヒョンデもMGもBYDも続々と刺客を投入して王者に挑む
バンコク市内を走る中国MG「マクサス9」



前述したように、1000万円超えの高価格車なので、当然ユーザーは富裕層となり、すべてがアルファードからマクサス9ヘの乗り換えとは当然言い切れない。アルファードを持ちながら増車しているという購買行動もかなり多いと考えていいだろう。



BYD(比亜迪汽車)も、2023年春開催のバンコクモーターショーでは、「デンザD9」という大型プレミアムミニバン(BEVとPHEVがある)を参考出品していた。

こちらもタイでラインアップされる可能性が高い。



アルファードバブルが起こるほどタイ人も大好きな高級ミニバン! ヒョンデもMGもBYDも続々と刺客を投入して王者に挑む
ジャパンモビリティーショー2023でのBYD「デンザD9」



タイでのアルファードのラインアップはハイブリッドユニットのみであり、中国メーカーとしては「BEVのミニバン」というアルファードにはない特徴を武器に、いままでオンリーワンで売れに売れていたアルファードへ挑んでいるように見える。



王者アルファードは新型になっても好調に売れている様子なので、いますぐどうなるということはまずないだろうが、中国メーカーが総力戦を挑んでくると展開は変わるかもしれない。

編集部おすすめ