8気筒以上のFRがフルサイズラグジュアリーの条件だった

国産ショーファードリブンといえばトヨタ・センチュリーを思い浮かべるが、センチュリーはドメスティックカーであり、グローバルマーケットで認知される国産ショーファードリブンとしてはレクサスLSの一択という状況が続いている。そして、このカテゴリーは北米では「フルサイズラグジュアリー」と呼ばれることが多い。



ライバルとしてはメルセデスベンツSクラス、BMW7シリーズ、ポルシェ・パナメーラ、アウディA8といったところだろうか。

北米系ブランドでは、リンカーン・コンチネンタル(フォード)やキャデラックCT6(ゼネラルモーターズ)といったところが、このカテゴリーに分類される。例外もあるが、かつては8気筒以上のエンジンを積んだFRプラットフォームのモデルが、フルサイズラグジュアリーの条件だった。



【なぜレクサスLSだけ?】国産車メーカーが最上級セダンをライ...の画像はこちら >>



かつて、日産は同社の高級ブランドである「インフィニティ」において、このカテゴリーにチャレンジしている。それが日本では「インフィニティQ45」として販売された4.5リッターV8エンジンを積んだモデルだった。また、ドメスティックカーであるが、トヨタ・センチュリーに先んじて日産「プレジデント」というV8エンジンのショーファードリブンも用意していた。1990年代には、インフィニティQ45のロングホイールベース版が3代目プレジデントになったことも記憶に残る。



【なぜレクサスLSだけ?】国産車メーカーが最上級セダンをラインアップしないワケ



一方、国内ではフルラインアップメーカーのイメージが強いホンダだが、じつは「フルサイズラグジュアリー」については、これまで手を出していない。同社のフラッグシップである「レジェンド(アキュラRLX)」はカテゴリーとしては、「ミッドサイズラグジュアリー」とするほうが適切だろう。欧州風にいえば「Eセグメント」にあたる。フルサイズのセダンについては、ホンダは過去に遡っても手掛けていたとはいえない。



【なぜレクサスLSだけ?】国産車メーカーが最上級セダンをラインアップしないワケ



単にクルマを作ればいいわけじゃないのが「Fセグ」の難しさ

北米でいう「フルサイズラグジュアリー」とは、欧州的な分類では「Fセグメント」となる。このカテゴリーでは乗り心地や運動性能といった機能面だけでなく、Fセグメントにふさわしいブランド価値も求められる。

いや、ブランド価値のほうが重要なカテゴリーといえる。



冒頭にあげていないブランドでいえば、ジャガー、マセラティ、アストンマーチン、ロールスロイス、ベントレーといったそうそうたるブランドが存在感を競い合うのがFセグメントなのである。資本が変わり、中身も伝統的とはいえなくとも、歴史に裏打ちされたブランドバリューがなければ勝負権さえ得られないのがFセグメントである。



【なぜレクサスLSだけ?】国産車メーカーが最上級セダンをラインアップしないワケ



そして「レクサス」はFセグメントでいえばブランドとしては新参者だ(ポルシェはFセグメントへの参入は最近だがブランドとしては古い)。このカテゴリーで認められる存在になったというだけでも大変なことである。『トヨタができたのだから、日産やホンダは何をしているんだ』と思ってしまうのは間違いだ。このセグメントへの参入はフォルクスワーゲンも試みたが、うまくいっていない。日産にしてもインフィニティ・ブランドにおけるセダンのトップモデルは北米では「G50(日本でいうスカイライン)」となっている。



トヨタだからこそ「レクサス」ブランドを育てることができ、「LS」を認めさせることができた、と考えるのが妥当だろう。他の国産メーカーが手を出さないのではなく、手を出せないといったほうが正しい。



【なぜレクサスLSだけ?】国産車メーカーが最上級セダンをラインアップしないワケ



なお、Fセグメントへ参入をはじめたのが韓国ヒュンダイの高級ブランド「ジェネシス」。たった数年でブランド価値を高めることは難しいだろうが、次なる新ブランドして認められるかどうか、注目といえる。

編集部おすすめ