アメリカ製を前面に打ち出して販売されたシビックがあった

11代目となるホンダ・シビックが9月3日から発売される。生産は埼玉県の寄居工場とのこと。月間販売計画台数は1000台。

カローラほどの量販は狙っていないようなので、なおさら筆者のまわりのクルマ好きの間では、「海外生産モデルというインセンティブをつけたほうがよかったのではないか」との話で盛り上がる時がある。そんなとき筆者がふと思い出すのがシビッククーペである。



シビッククーペは1993年2月16日に国内発表された、スポーツシビックをベースにしたモデルと、1996年1月25日に国内発表された、ミラクルシビックをベースにしたモデルが、ホンダ・オブ・アメリカ・マニュファクチャリング製、つまりアメリカ工場生産車が輸入され国内販売されていた(右ハンドルになっていた)。



新型シビックでも入れて欲しかった! 「シビック・クーペ」「ア...の画像はこちら >>



ホンダでは過去にアメリカ生産モデルを輸入販売していたことが多かった。なかでも代表的なのが4代目ベースのアコードワゴンであった(1991年4月発表/アコードワゴンの前に4代目ベースのクーペが1990年に/セダンのアメリカ製左ハンドルが1992年に発表されている)。



新型シビックでも入れて欲しかった! 「シビック・クーペ」「アコードワゴン」「プロナード」オッサン世代がどハマリする米製国産メーカー車



それ以前には、1988年にやはりアメリカ製となるが、リトラクタブルヘッドライトを採用した3代目ベースのアコードクーペが輸入販売されている。アコードでは5代目ベースのアメリカ製ワゴンとクーペが1994年2月に国内デビューしている。積極的にアメリカ製ホンダ車が輸入販売されていた時期のアメリカでは、アコードがヤッピー(若年エリート層)を中心にBMW並みといってもいいぐらい人気とステイタスが高く、とにかくアコード以外のホンダ車も含め、ホンダブランドの人気がとくに高かった。



新型シビックでも入れて欲しかった! 「シビック・クーペ」「アコードワゴン」「プロナード」オッサン世代がどハマリする米製国産メーカー車



シビッククーペが輸入販売されていたころのアメリカでは、パーソナルユースとして2ドアクーペのニーズが目立った。”セクレタリー(秘書)カー”などとも呼ばれ、キャリア志向の若い女性が、比較的コンパクトな2ドアクーペによく乗っていた。セリカあたりも日本ではスポーツクーペの印象が強いが、アメリカではセクレタリーカーとしてのニーズを狙って、アメリカ市場に投入したとの話もある。



日本での初代レクサスISのころなので15年ほど前となるが、南カリフォルニアのレクサス店を取材したことがある。

なんだかんだと閉店時間まで取材に時間がかかってしまったのだが、その時、そのレクサス店の若手女性スタッフ(セールススタッフやメカニックではない事務職)が、颯爽とISクーペを操って帰路についていたのをいまも覚えている。(当時話を聞くと、ISぐらいならディーラーとトヨタの現地法人で月々のリース代を折半で負担、つまりディーラースタッフは支払い負担不要で乗ることができたそうだ)。



新型シビックでも入れて欲しかった! 「シビック・クーペ」「アコードワゴン」「プロナード」オッサン世代がどハマリする米製国産メーカー車



シビッククーペはクーペスタイルということ以外は、”アメリカ製”としてとくに目立つものはないのだが、計器盤のスピードメーターが、外側がkm、内側がマイルでの速度数字が印字されていたのが、とてもうれしかった。アメリカでは”外側マイル、内側km”の速度表示となっていたので、アメリカ仕様とまったく同じというわけではなかったが、アメリカ大好きの筆者としてはアメリカ製であることともに、とてもうれしい配慮だと喜んでいた。



いまでも年式の割には破格で中古車が取引されている

今回執筆するので改めて調べると、スポーツシビックベースのクーペが年間計画販売台数5000台となっていた。スポーツシビックベースのクーペでは、後に左ハンドル仕様が追加されており、よりアメリカを感じるなら左ハンドル仕様も魅力的であった。



新型シビックでも入れて欲しかった! 「シビック・クーペ」「アコードワゴン」「プロナード」オッサン世代がどハマリする米製国産メーカー車



そんな思い出に浸りながら、大手中古車検索サイトで現状のシビッククーペの販売相場を見ると、掲載されているのは改造されているものばかりなのだが、もっとも高いものだと15年落ちで238万円となっていた。ミラクルシビックベースのクーペで1996年式のほぼノーマルに近いものでも120万円となっていた。走行距離が10万kmを超えるものばかりであったが、100万円台を切るのは1台しかなかった。もちろん、年式だけを見れば、破格の販売価格となっている。



そこで思い出したのが、2000年から2004年の間販売されていた、トヨタ プロナード。アメリカではアバロンと呼ばれていたモデルで、アメリカのケンタッキー工場製が輸入販売されていた。

全車右ハンドルとなるが、なかでも、3リッターというグレードが、シリーズ唯一フロントシートがベンチタイプで、コラムシフトとなっており、中古車価格がプロナードのなかで突出して高かった。



新型シビックでも入れて欲しかった! 「シビック・クーペ」「アコードワゴン」「プロナード」オッサン世代がどハマリする米製国産メーカー車



そもそも会社経営者などが新車で購入し、かなり走行距離を伸ばしていたのが中古車となり、USDM(日本車をアメリカ仕様にして楽しむこと)愛好家や、アメ車好きな若者が購入していた。いまでは状態もあまり良くなく、走行距離も20万km近いモデルが多く、さらにノーマル仕様が少ないこともあり、ベンコラ(ベンチシート&コラムシフト)と、セパレートシート&フロアシフトとの価格差はほぼなくなっており40万円前後の販売価格になっている。



シビックほど知名度はなく、愛好家以外から見れば、単に年式の古い大きなセダンであることを考えると、それでも価値は残っているほうであるといえる。



今回のシビックも月間計画販売台数1000台と販売量は少なめになっているので、ハッチバックではなく、仮にアメリカ工場製のセダン(アメリカはセダンのみ)を輸入販売していれば(左ハンドルがあればなおいい)、メディアや消費者の反応も異なったものとなったことだろう(大人の事情で国内生産のハッチバックになっているようなので仕方ないが)。



新型シビックでも入れて欲しかった! 「シビック・クーペ」「アコードワゴン」「プロナード」オッサン世代がどハマリする米製国産メーカー車



シビッククーペもプロナードも”アメリカ製の日系ブランドの正規輸入少量販売車”というのが、愛好家を中心にウケているのである。



アメリカ製であり、アメリカ国内仕様を個人や専門業者が個人輸入したもの(つまり左ハンドル)を乗る人もいるが、そこまで踏み込めないでいる人も多く、そんな人たちにより、アメリカ製で正規輸入されている右ハンドルの日本車というのは、いままでも一定の支持を得てきたので、今回の新型シビックでも是非トライして欲しかった。

編集部おすすめ